メインコンテンツに移動
- 発酵食品名(タイ語)
-
น้ำปู
- 名称(日本語)
-
発酵淡水カニペースト
- 地域名
-
Nam-poo
- 材料分類
-
Fishery
- 材料
-
淡水ガニ(Poo-sa-mer)|(Poo-naa)、 レモングラスの葉、ガランガルの葉、グアバの葉、塩、水 。
- 発酵期間
-
1日間。
- 保存期間
-
1年。
- 微生物
-
- 特徴
-
濃厚な黒いペーストで、塩辛く、非常に強い独特の香りがある。
- 製法
-
1. 生きたカニを洗い、すり鉢(タイ北部ではKrok Momgと呼ぶ)に入れる。レモングラス、ガランガル、グアバの葉を加える。レモングラスだけを加える地区もある。これはカニの生臭さを隠すために使われる。混ぜ合わせた材料を、少量の水を加えながら細かくなるまでつぶす。 2. これをこし器にかけて液体を圧搾する。これは通常、編んだ竹にくぐらせて手作業で行われ、第一エキスとなる。3. 固形分をすり鉢に戻す。少量の水を加え、つぶす作業と抽出作業を繰り返し、2番液と3番液をとるか、液体の色が薄すぎると思うところまで作業を繰り返して汁を取る。 4. すべての液体を混ぜ合わせ、一晩発酵させる。5. 翌朝、少量の塩を加え(この段階では液体は緑がかった黄色)、低温で黒っぽいペースト状になるまでとろ火で煮る。この最終製品を、スクリューキャップ付きのガラス瓶に詰める。
- 消費形態
-
ナンプーは、ナムプリック(タケノコ、ナス、インゲンなどの茹で野菜にディップする調味料)の材料である。