環境

気候変動対策技術や資源循環・環境保全技術の開発

2020年10月に、我が国は2050年を目途に温室効果ガス排出ゼロをめざし、脱炭素社会に向かう取り組みを表明しました。いわゆるカーボンニュートラルへの挑戦がわが国でも開始されました。また、この取り組みに農林水産業分野から積極的に貢献していくために、2021年5月に農林水産省から「みどりの食料システム戦略」が策定されました。

カーボンニュートラルを実現するためには、農業生産の現場からのGHG削減が不可欠です。作物栽培、家畜生産、採取型森林資源利用を通じ加速化されるGHG排出は、人々の生活や社会への負担を増幅する原因となります。農林水産業に大きく依存している開発途上地域の農家の多くは小規模農家であり、洪水や干ばつによる生産量の減少は家族の日々の生活を脅かすことになります。

また、市場に出回る農産物の量が減少すれば、市場価格の高騰し、消費者の生活が厳しくなってしまいます。GHG排出による気候変動の深刻化は、人々の生活を直接的・間接的に苦しめていることがわかります。持続的開発目標(SDGs)が掲げる17の目標を実現していくために、カーボンニュートラルな社会が必要なのです。

私たち国際農研は、そのような国々の国立農業研究機関等と協力し、各国のNDC達成に向けた協力を通じ、気候変動の影響に苦しむ小規模農家が必要とする技術開発に取り組んでいます。また、日本の科学技術イノベーションの集大成である「みどりの食料システム戦略」がアジアモンスーン地域の取組モデルとなるよう、当該地域の国々との国際共同研究を進めています。

 

関連する研究プロジェクト

研究成果情報

関連するJIRCASの動き

環境省国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターご一行が熱研を訪問

令和5年9月6日、環境省石垣自然保護官事務所(国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター)の山本上席自然保護官・離島希少種保全専門官をはじめ計4名の方が国際農研の熱帯・島嶼研究拠点(沖縄県石垣市)を訪問され、熱帯・島嶼研究拠点および熱帯島嶼環境保全プロジェクトが実施している研究内容について視察されました。

学会賞のクワドラプル受賞 ~ 農業農村工学会より

国際農研の業績4件が、農業農村工学会の学会賞(優秀報文賞、国際貢献賞)を同時受賞しました。

プレスリリース

関連するイベント・シンポジウム

シンポジウム
開催日
(日本時間)
第5回 畜産研究分野における気候変動緩和技術開発に関する国内ネットワーク集会
受付期間:
- (日本時間)
場所
帯広畜産大学 またはオンライン
イベント
開催日
(日本時間)
第50回熱研市民公開講座
―石垣島の農業の持続的発展に研究はどう貢献するだろう?―
場所
石垣市健康福祉センター
(907-0004 沖縄県石垣市字登野城1357-1)

現地の動き

  • Pick Up

    844. セミナー『雑穀 - 栄養・農業・気候の課題に対応する潜在能力』

    2023年国際雑穀年を機に、国際農研は雑穀に関するセミナーを企画、9月26日に東京の会場とオンラインのハイブリッドの形式で開催いたします。本セミナーでは海外および日本で雑穀研究に携わる科学者が、世界的な気候変動や栄養問題に対する雑穀研究の可能性について議論する場を提供し、雑穀の気候耐性と栄養面での利点に対する認識を高めます。ぜひご参加をご検討ください。
  • Pick Up

    809. 日本の熱帯農業研究現場の最前線 「熱研」

    6月29日は国連で制定された国際熱帯デー(International Day of the Tropics)です。地球温暖化により日本各地でも気温の上昇、台風・豪雨の増加や海面水面の上昇など熱帯化の進行が疑われる現象が起きるようになってきています。農業面では、果実の着色不良、イネ、トマト等作物の高温障害等が頻発しています。熱帯・島嶼研究拠点、略して「熱研」は、石垣島の亜熱帯海洋性の湿潤島嶼といった気候・地理的条件を活かし、気候変動を始めとする地球規模で発生する食料・環境問題の解決に日々取り組んでいます。
  • Pick Up

    800. 砂漠化および干ばつと闘う世界デー 「彼女の土地、彼女の権利」

    本日、Pick Upは800記事目となりました。明日の6月17日は、「砂漠化および干ばつと闘う世界デー」です。砂漠化は地球規模の問題であり、生物多様性、環境、貧困、社会経済、持続可能な開発などに深刻な影響を及ぼします。今年は「彼女の土地、彼女の権利」をテーマとし、女性が土地回復と干ばつから回復する取り組みの最前線に立つ時が来たと呼びかけています。国際農研は、持続的な土地管理技術の開発・普及を通じて、砂漠化・土地劣化の問題解決に取り組んでいます。
  • Pick Up

    741. 世界水の日

    3月22日は世界水の日です。世界水の日は、水と衛生の危機を解決するための変化を加速することを目的として制定されました。3月20日に公表された国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第6次統合報告書も、気候変動に伴い、水関連の課題が増加し、食料栄養・水の安全保障を脅かす可能性を指摘しています。水はすべての人に影響を与えるため、すべての人が行動を起こす必要があります。
  • Pick Up

    740. 2023年国際森林デー「森林と健康」

    明日、3月21日は国際森林デー (International Day of Forests)です。2023年のテーマは「森林と健康」です。森林は大切な食料と栄養の源であるだけでなく、気候変動に対する闘いにおいて大きな役割を果たしている一方、人間の経済活動による破壊や劣化の脅威にさらされており、保全・保護のための支援を必要としています。国際農研のチームは、熱帯林資源の持続的な利用と保全に向け、インドネシアでSATREPS「気候変動適応へ向けた森林遺伝資源の利用と管理による熱帯林強靭性の創出」プロジェクトを実施しています。

出張報告書