ベトナム
ベトナム社会主義共和国(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこく、ベトナム語: Cộng Hoà Xã Hội Chủ Nghĩa Việt Nam / 共和社会主義越南)、通称ベトナム(ベトナム語: Việt Nam / 越南)は、東南アジアのインドシナ半島東部に位置する社会主義共和制国家。首都はハノイ。ASEAN加盟国、通貨はドン、人口9,250万人(2014年末)。 国土は南北に細長く、北は中華人民共和国、西はラオス、南西はカンボジアと国境を接する。東は南シナ海に面し、フィリピンと対する。
(DBpediaより引用)関連するJIRCASの動き
対日理解促進交流プログラム「JENESYS2019」ASEAN招へい団が国際農研を訪問
令和2年2月20日(木)、農地整備技術交流を目的に、ベトナム農業農村開発省および農業・農村開発局の職員等14名が国際農研を訪問しました。
2019年若手外国人農林水産研究者表彰報告
令和元年11月26日、つくば国際会議場中ホール200において若手外国人農林水産研究者表彰(農林水産省農林水産技術会議主催)の表彰式典が挙行され、開発途上地域のための農林水産業及び関連産業に関する研究開発に優れた功績を挙げた3人の若手外国人研究者が表彰されました。
刊行物
広報JIRCAS (7)
国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 広報JIRCAS. 7 ( )
jircas7-_-.pdf4.33 MB
広報JIRCAS (5)
国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター, 広報JIRCAS. 5 ( )
jircas5-_-.pdf3.62 MB
熱帯農業地域における国別研究問題とその背景 : 第1部
大野芳和, 石原修二, 牛膓英夫, 尾和尚人, 濱村邦夫, 池田俊彌, 宮重俊一, 国際農林水産業研究センター研究資料. 3 , 1- 107 ( )
researchdoc3-_1-107.pdf21.3 MB
ベトナムにおける農林業の特性解明調査報告書
牛腸英夫, 濱村邦夫, 熱研資料. 92 ( )
nekken_shiryo92-_-.pdf30.44 MB

総合討論 (熱帯における水稲2期作化に伴う病害虫対策に関する研究(平成2年度熱帯農業試験研究推進会議研究推進部会))
, 熱帯農研集報. 73 , 128- 131 ( )
関連するイベント・シンポジウム
-
沖縄県県民環境フェア事業エコライフ2019 in 石垣
- 場所
-
石垣市中央運動公園総合体育館(沖縄県石垣市平得439)「温暖化防止エリア」
-
JIRCAS-カントー大学メコンデルタにおける緩和策技術に関する政策提言ワークショップ
- 場所
-
ベトナム・アンジャン省ロンスエン市
-
-
JIRCAS-カントー大学気候変動対応プロジェクトワークショップ2018
- 場所
-
ベトナム・カントー市
出張報告書
報告書番号 | 出張年月 | 国名 | 出張目的 | 関連プログラム |
---|---|---|---|---|
H31-0405 | 2020年02月 - 2020年03月 | ベトナム | 水稲作等における高収益低環境負荷技術の開発(春夏作開始) | 資源・環境管理 |
H31-0509 | 2020年02月 - 2020年03月 | ベトナム | 家畜飼養及び廃棄物処理に係る温室効果ガス排出とその削減技術についての調査など | 資源・環境管理 |
H31-0448 | 2020年01月 - 2020年02月 | ベトナム, カンボジア | 1.ベトナムにおけるウンカの殺虫剤感受性検定及び抵抗性品種に関する情報収集、2.カンボジア王立農業大学、ベトナム南部植物保護研究センター及び調査地における研究打合せ | 農産物安定生産 |
H31-0351 | 2019年11月 - 2019年12月 | ベトナム | 水稲作等における高収益低環境負荷技術の開発(冬春作播種) | 資源・環境管理 |
H31-0255 | 2019年09月 - 2019年09月 | ベトナム | A1気候変動プロジェクトの活動視察、ワークショップ出席 | 資源・環境管理 |
研究成果情報
- カシューナッツ殻液給与によるライシン牛からのメタン排出量削減効果(2020)
ベトナム在来牛(ライシン牛)にカシューナッツ殻液を給与することにより、第一胃内のメタン生成古細菌等の微生物群集のメタン代謝に抑制的に作用し、第一胃由来メタン排出量をおよそ2割強削減できる。
- 間断灌漑技術(AWD)によるライフサイクル温室効果ガス削減効果(2020)
ベトナムのメコンデルタにおける間断灌漑技術導入(AWD)農家は、収量を維持しつつ、播種量、窒素施肥量、リン酸肥料施用量を減らし、ライフサイクル温室効果ガス(LC-GHG)を削減させる。
- ⽔稲の葉⾊に基づく施肥設計はメタン発酵消化液の肥料利⽤でも有効である(2019)
ベトナムのメコンデルタにおける水稲栽培において、バイオガスダイジェスターのメタン発酵消化液を肥料利用する際に、安価な葉色板で測定・数値化できる葉色の変化から施用時期を決定することで、慣行レベルの子実収量を達成できる。
- ベトナム北部におけるイネウンカ類に対する殺⾍剤の使⽤状況と散布法の評価(2019)
ベトナム北部の稲作農家は様々な種類の殺虫成分を使用している。また成分使用回数が農家水田内のウンカ密度低下に寄与する程度は低い。殺虫剤散布時の薬液の付着程度がウンカの生息部位で低いことが、低効果の一つの要因と考えられる。
- 東南アジアにおける肉牛からの消化管発酵由来メタン排出量の推定(2018)
東南アジアにおける肉牛からの消化管発酵由来メタンの排出量と変換係数は、飼料摂取量、飼料の化学成分と飼料消化率から推定できる。メタン排出量の推定に利用されているメタン変換係数の東南アジア肉牛での値は、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)による既定値よりも高い。
- 稲わら堆肥連用はメコンデルタ水田に増収をもたらし、炭素隔離に貢献する(2017)
ベトナム・メコンデルタの水田における長期連用試験より、ヘクタールあたり6 tの稲わら堆肥の施用は、無施用に比べ、水稲収量を乾期作で0.75~0.87 t、雨期作で0.91~0.96 t高め、土壌炭素量を年間356~401 kg ha-1 year-1増加させる。
- 家庭用バイオガス発生装置は温室効果ガス排出削減と農家の便益を実現する(2016)
途上国の農村部に家畜の排せつ物等を原料とする家庭用バイオガス発生装置を導入することは、温室効果ガスの排出削減と農家の調理用燃料経費の節減、労働時間の短縮など農家の便益を実現する気候変動緩和策である。
- インドシナ半島の発酵型米麺のタンパク質分解と特徴的なテクスチャの関連性(2016)
インドシナ半島で生産、消費される発酵型米麺では、原料米のコメ貯蔵タンパク質の一部が選択的に分解を受けることで、伸展性に優れたテクスチャとなる。発酵させない場合、麺のゲルの破断点となる構造がタンパク質により形成されるため、伸展性に乏しい。
- アセアン国別食料需給モデル作成・運用マニュアルによる成果の普及(2016)
アセアン加盟各国を対象として食料生産・消費の中期予測を行うための非均衡モデルを作成・運用するためのマニュアルを作成し広く公表する。マニュアルは、モデルの作成法を基礎的な計量経済学の概念と共に示し、モデルの理解・作成・運用に寄与する。
- 未利用バイオマスを活用したバイオガス発生装置の安定利用(2014)
農家用の小規模なバイオガス発生装置(BD)からのガスの発生量は、原料となる家畜の排せつ物の供給量の影響を受けるが、ホテイアオイなどの未利用バイオマスを補助的な原料として活用することで、BDの安定的な利用が可能となる。