情報
戦略的な国際情報の収集分析提供によるセンター機能の強化
今日、グローバル・フードシステムは、気候変動や感染症といった地球規模の危機にさらされています。また、国際的に取引される農産物の需要・供給の不均衡が、グローバル・フードシステムを通じて瞬時に波及し、国・地域の経済パフォーマンスに影響を与え、社会格差の拡大をもたらす時代に突入しています。さらに今後開発途上国を中心に予測される人口増や都市化による食料消費の質・量的変化の加速は、食料供給・流通・需要の全段階に影響を及ぼし、食料栄養安全保障に不確実性をもたらすと考えられます。
政策・戦略策定者にとり、グローバルなアジェンダ・セッティングの場に参画していくためには、グローバル・フードシステムに関わる現状分析・将来動向についての最新の知見や科学に基づく戦略的議論について、体系的に整理された情報へのアクセスが不可欠です。また、研究者にとっても、地球規模課題解決のための研究課題を見極める上で、世界の科学技術ニーズに関する情報を常に更新する必要性が高まっています。
本プログラムでは、複雑化・多様化する開発途上地域の農林水産業と地球規模の食料システムに係る課題や開発ニーズに関する情報を多角的に収集・分析し、国内外に広く情報を発信し、オピニオン・リーダーとして、科学的知見に基づき地球規模課題の解決策について情報発信していくことを目指します。
そのため、以下の取り組みを行います。
- 戦略的情報収集分析提供プロジェクト【戦略情報】
- 研究成果の実用化と事業展開を実現する民間連携モデルの構築【実用化連携】
- サブサハラアフリカでの農業デジタル化推進に貢献するための研究開発可能性調査【農業デジタル化情報】
- 熱帯性作物の持続的生産に向けた遺伝資源の情報整備と利用促進技術の開発および国内外との連携強化【熱帯作物資源】
- みどりの食料システム基盤農業技術のアジアモンスーン地域応用促進事業【グリーンアジア】

研究成果情報
関連するJIRCASの動き
TICAD9 農林水産省セミナー「国際共同研究が育む未来 ― アフリカとともに歩む若手研究者たち」を開催しました
2025年8月21日(木)18:30-19:30、パシフィコ横浜 展示ホールDにて、国際農研(JIRCAS)主催、農学知的支援ネットワーク(JISNAS)後援によるTICAD9テーマ別イベント(農林水産省セミナー)「国際共同研究が育む未来 ― アフリカとともに歩む若手研究者たち」をハイブリッド形式で開催しました。
食料システムの変革に向けて:AGRA・JICA・JIRCAS共催セミナーを開催しました
2025年8月22日、横浜市のTKPガーデンシティPREMIUMみなとみらいにて、アフリカ緑の革命のための同盟(AGRA)総裁アリス・ルウェザ(Ms. Alice Ruhweza)氏を迎え、「アフリカ農業における気候変動対策~学際的研究と民間セクターの役割」をテーマとする特別セミナーを開催しました。本セミナーはAGRA、国際協力機構(JICA)、国際農研(JIRCAS)の共催により、第9回アフリカ開発会議(TICAD9)の開催にあわせて企画されたものです。行政・研究・民間それぞれの立場から多くの関係者が参加し、アフリカが直面する農業課題とその解決に向けた連携の可能性について、活発な議論が交わされました。
プレスリリース
関連するイベント・シンポジウム
- 場所
-
TKPガーデンシティPREMIUMみなとみらい、ホールD(220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-6-3 MMパークビル 5~6階)
- 場所
-
パシフィコ横浜 展示ホールD ハイブリッド開催(220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目1-1)
現地の動き
-
Pick Up
1335. 2025年8月 世界食料価格動向
2025-09-08 国連食糧農業機関(FAO)は、9月5日、世界食料価格動向を公表、2025年8月の平均値は130.1ポイントで、7月の水準とほぼ横ばいでした。穀物および乳製品価格指数の低下は、肉、砂糖、植物油の指数の上昇によって相殺されました。全体として、食料価格指数は前年2024年8月より6.9%上昇しましたが、2022年3月に記録したピークからは18.8%低い水準にとどまりました。 -
Pick Up
1334. メタン排出量の最新動向
2025-09-05 メタンは気候変動の2番目に重要な要因とされています。Nature Communication誌で発表された研究では、164カ国のメタン排出量の最新の動向を生産と消費の両面から調査し、アジアおよび太平洋開発途上国において排出が大きいこと、地域別・分野別の排出動向を踏まえ、エネルギー効率の向上やクリーン生産技術等を通じた排出推進要因を抑制する技術について提案しています。 -
Pick Up
1333. SDGs優先順位の見直し
2025-09-04 持続可能な開発目標(SDGs)の達成まで残りわずか5年となった今、Nature Sustainability誌の論説は、進捗が遅い現状において、足かせとなっている原因を突き止め、優先順位を見直すべき時だと主張しました。 -
Pick Up
1332. 食料貿易の水資源移転インパクト
2025-09-03 国連大学(UNU- Institute for Water, Environment, and Health: INWEH)の新たな報告書によると、食料貿易を通じた仮想水移転は、世界人口の大多数にとり水不足を軽減する一方、特に低所得地域に住む数百万人の人々にとって水不足を深刻化させていることが示唆されました。 -
Pick Up
1331. 史上最も暑い夏
2025-09-02 9月1日、気象庁の発表によると、2025年夏の日本の平均気温の基準値からの偏差は+2.36℃で、1898年の統計開始以降最も高い値となりました。季節の進行がかなり早く、東北地方を除き5月に梅雨入り、6月に梅雨明けとなり、統計開始以降で最も早い記録となった地域もありました。
出張報告書
論文
2025
-
Dechassa, Nigussie , Kubota, Osamu , Hughes, Jacqueline , Funaki, Yasuro , Stopponi, Gaia , Fortuna, Serena , Kazungu, Bob , Ono, Kaori , Mamo, Tadele , Hanai, Junichi , Nguyen Thi, Thanh Thuy , Iiyama, Miyuki (2025) Tailoring Science, Technology, and Innovation to Local Contexts while Advancing Global Agendas : Lessons from Multi-Country, Cross-Sectoral Approaches to Agri-Food Systems Transformation. Tailoring Science, Technology, and Innovation to Local Contexts while Advancing Global Agendas: Lessons from Multi-Country, Cross-Sectoral Approaches to Agri-Food Systems Transformation : UN Food Systems Summit +4 Stocktake (UNFSS+4) Side Event, https://doi.org/10.34556/0002000893
-
Shiratori, Sakiko , Abeysekara, MG Dilini (2025) Relevance of Mathematical Optimization as a Tool for Diet Modeling in the Development of Food-Based Dietary Recommendations in Sub-Saharan Africa : A Scoping Review. Advances in Nutrition, 16 :100480-. https://doi.org/10.1016/j.advnut.2025.100480
20008941.9 MB
-
Kuniyoshi, Daichi , Kishima, Yuji (2025) Fertile interspecific diploid hybrids between the Asian and African rice species facilitated by tetraploidization and its reduction. Theoretical and Applied Genetics, 138 :161-. https://doi.org/10.1007/s00122-025-04901-3
20008872.3 MB
-
NAKAYAMA, Masakazu (2025) Manual for managing tomato cultivation in Asia Monsoon Plant Factory system (AMPF). , 0 https://doi.org/10.34556/0002000730
20007307.8 MB
2022
-
国際農林水産業研究センター熱帯・島嶼研究拠点 (2022) パッションフルーツ簡易茎頂接ぎ木実施マニュアル&ウイルス病感染防止対策例. , https://doi.org/10.34556/0002000729