情報

戦略的な国際情報の収集分析提供によるセンター機能の強化

今日、グローバル・フードシステムは、気候変動や感染症といった地球規模の危機にさらされています。また、国際的に取引される農産物の需要・供給の不均衡が、グローバル・フードシステムを通じて瞬時に波及し、国・地域の経済パフォーマンスに影響を与え、社会格差の拡大をもたらす時代に突入しています。さらに今後開発途上国を中心に予測される人口増や都市化による食料消費の質・量的変化の加速は、食料供給・流通・需要の全段階に影響を及ぼし、食料栄養安全保障に不確実性をもたらすと考えられます。

政策・戦略策定者にとり、グローバルなアジェンダ・セッティングの場に参画していくためには、グローバル・フードシステムに関わる現状分析・将来動向についての最新の知見や科学に基づく戦略的議論について、体系的に整理された情報へのアクセスが不可欠です。また、研究者にとっても、地球規模課題解決のための研究課題を見極める上で、世界の科学技術ニーズに関する情報を常に更新する必要性が高まっています。

本プログラムでは、複雑化・多様化する開発途上地域の農林水産業と地球規模の食料システムに係る課題や開発ニーズに関する情報を多角的に収集・分析し、国内外に広く情報を発信し、オピニオン・リーダーとして、科学的知見に基づき地球規模課題の解決策について情報発信していくことを目指します。

そのため、以下の取り組みを行います。

 

関連する研究プロジェクト

研究成果情報

関連するJIRCASの動き

Japan Award2025およびJIRCAS国際シンポジウム2025のアーカイブ動画を公開

2025年(第19回)若手外国人農林水産研究者表彰式(通称:Japan Award)およびJIRCAS国際シンポジウム2025「アジアモンスーン地域における農林水産業技術の実装加速化」のアーカイブ動画をYouTube「JIRCAS Channel」にて公開しました。

国際シンポジウム「気候変動が世界の食料需給に与える長期的影響と食料安全保障」のアーカイブを公表

令和6年12月5日、東京大学弥生講堂において、農林水産省の主催により、国際シンポジウム「気候変動が世界の食料需給に与える長期的影響と食料安全保障」が開催されました。このたび、シンポジウムの様子をJIRCAS公式YouTubeチャンネルにて公開しました。動画は日本語および英語の通訳音声付きで視聴いただけます。
 

プレスリリース

関連するイベント・シンポジウム

シンポジウム
開催日
(日本時間)
JIRCAS国際シンポジウム2025
アジアモンスーン地域における農林水産業技術の実装加速化
―生産力向上と持続可能な食料システム構築に向けた進展と展望―
受付期間:
- (日本時間)
場所
一橋講堂(ハイブリッド)
(101-8439 東京都千代田区一ツ橋2-1-2) 学術総合センター2階
イベント
開催日
(日本時間)
AGRA総裁 アリス・ルウェザ氏特別セミナー「アフリカにおける気候変動に強靭な農業食料システムの構築 ― 科学と官民連携の役割」
受付期間:
- (日本時間)
場所
TKPガーデンシティPREMIUMみなとみらい、ホールD
(220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-6-3 MMパークビル 5~6階)

現地の動き

  • Pick Up

    1383. 2060年にかけての世界の超長期食料需給見通しの実施

    国際農研と農研機構が開発した世界食料モデルを用いて行った、「2060年にかけての世界の超長期食料需給見通し」が農林水産省のHPで公開されています。また、この研究成果を発表した国際シンポジウム「気候変動が世界の食料需給に与える長期的影響と食料安全保障」(2024年12月開催)の様子がJIRCAS公式YouTubeチャンネルにて公開されました。
  • Pick Up

    1382. 最近の肥料市場動向

    FAOの食料見通し(Food Outlook)報告書によると、最近の世界肥料市場において、肥料使用量は、2022年の価格高騰を含む2年間の減少の後、肥料価格低下を受け、2024年には6%増加しました。2025年1月から10月までの価格水準は19%上昇しましたが、生産コストの低い地域からの原料輸入など肥料生産における構造的なレジリエンスの向上も寄与し、現在の肥料生産コストの上昇は過去のピーク時よりも緩やかになっています。
  • Pick Up

    1381. 食品廃棄物対策のブレークスルー

    ブラジル・ベレンで開催されているCOP30において、気候変動の抑制に向けた取り組みの一環として、2030年までに食品廃棄物を半減させ、メタン排出量を最大7%削減するための新たなイニシアチブ開始が発表されました。
  • Pick Up

    1380. 主要作物の輸出制限動向

    相互依存度の高い世界の農業食料システムにおいて、主要作物の輸出制限は不確実性を増幅させ、輸入依存国への価格圧力を高める可能性があります。 OECDおよび農業市場情報システム(AMIS)は、2007年1月以降の主要作物に対する輸出制限に関する最新のデータベースを更新、世界貿易市場の透明性維持に貢献する情報を公表しました。
  • Pick Up

    1379. 2025年排出ギャップ

    国連環境計画が発表した「2025年版排出ギャップ報告書(Emission Gap Report 2025)」によると、今世紀における地球温暖化は、国別決定貢献(NDC)の完全実施のもとで2.3~2.5℃、現行政策のもとで2.8℃に達すると予測されます。

出張報告書

論文

2025