
熱帯林は地球の環境を整えるとともに、その恵みにより私たちの暮らしを豊かにしてきました。しかし、伐採して他の土地利用に変換したり、木材を過剰に伐採し続けたりした結果、熱帯林は急速に減少・劣化しています。失われた森林面積を取り戻し、残されている天然生の熱帯林を保全し、そして地域の農山村住民の生計が向上して熱帯林と共存できるようにするため、新規植林および再植林により質的にも量的にもより価値の高い木材や林産物をより効率的かつ安定的に生産できる技術を開発し普及しています。
- 現地の動き241. 自然と共存する平和構築を(2021-02-25)
- 現地の動き240. ヤムの遺伝資源の利活用に向けて - 国際農研の取り組み(2021-02-24)
- 現地の動き239. フードシステムによる生物多様性喪失へのインパクト (2021-02-23)
- 現地の動き235. 21世紀の森林におけるカーボン変動のグローバル・マップ(2021-02-17)
- 現地の動き230. 病気に強い大豆をつくる(2021-02-10)
- 現地の動き229. フードシステムを通じた栄養改善についての政策提言(2021-02-09)
- 現地の動き226. 国連海洋科学の10年(2021-02-04)
- 現地の動き225. 世界および地域レベルでの土地利用変化をもたらす要因(2021-02-03)
- 現地の動き224. 気候科学において2020年に得られた新しい洞察(2021-02-02)
- 現地の動き223. 史上最大の気候変動世論調査―People’s Climate Vote(2021-02-01)
- 現地の動き222. CGIAR 50周年とOne CGIAR (2021-01-29)
- JIRCASの動き国際農研発のBNI技術が「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」の有望イノベーションに選定(2021-01-28)
- 現地の動き220. 生物多様性のためのワンプラネット・サミット (One Planet Summit for Biodiversity)(2021-01-27)
- 現地の動き218. 科学者による気候変動適応策強化の呼びかけ(2021-01-25)
- 現地の動き215. グローバル・リスクについての戦略的洞察の必要性 (2021-01-20)
- 現地の動き213. 気候変動適応策の整備の必要性(2021-01-19)
- 現地の動き209. 自然界が人類にもたらす便益(2021-01-08)
- 現地の動き207. レジリエントな農業を目指して-気候変動と新型コロナウイルス-(2021-01-06)
- 現地の動き204. 2020年を振り返って(2020-12-28)
- 現地の動き199. フードシステム・イノベーションとSDGsトレードオフ(2020-12-21)
- 現地の動き196. 多様性の喪失とCOVID-19(2020-12-16)
- 現地の動き194. 2020年温室効果ガス排出量とパリ協定へ向けた現実(2020-12-14)
- 現地の動き192. 「ゴジラ」砂嵐の原因(2020-12-10)
- 現地の動き189. JIRCAS創立50周年記念国際シンポジウム2020 ビデオ公開(2020-12-07)
- 現地の動き188. 世界土壌デー(2020-12-04)
- 現地の動き187. 気候変動の不均衡なインパクト―熱帯乾燥地域における人間活動・環境連鎖と降雨に対する植生感度パターン(2020-12-03)
- 現地の動き186. 気候危機におけるマルチスケール・異分野・多国間アプローチの必要性(2020-12-02)
- 現地の動き181. 温室効果ガス排出量達成のためのマイルストーン(2020-11-25)
- 現地の動き180. Race to Zero ―脱炭素社会の実現へ向けて(2020-11-24)
- 現地の動き178. 作物収量と窒素肥料汚染のトレードオフに関する国レベルの政策・制度・規制の影響(2020-11-19)
- 現地の動き177. 2020年持続可能な開発目標アトラス(2020-11-18)
- JIRCASの動きJIRCAS創立50周年記念国際シンポジウム2020 開催報告 (2020-11-13)
- 現地の動き174. JIRCAS創立50周年記念国際シンポジウム2020 開催報告(2020-11-13)
- 現地の動き173. 気候変動と農地拡大・都市化による土地利用変化は2100年までに種の生息環境を大幅に縮小しかねない(2020-11-12)
- 現地の動き172. JIRCAS 50周年記念シンポジウムが開催されました(2020-11-11)
- 現地の動き171. JIRCAS 50周年記念シンポジウム開催(2020-11-10)
- 現地の動き169. 生物多様性とパンデミック(2020-11-06)
- 現地の動き168. データ駆動型農業における世界的な格差(2020-11-05)
- 現地の動き167. COVID-19とグローバル・フードシステム(2020-11-04)
- 現地の動き165. 国際農林水産業研究50年(2020-11-02)
- 現地の動き163. JIRCAS創立50周年記念国際シンポジウム2020 プログラム―講演者・パネリスト紹介(2020-10-29)
- 現地の動き160. 国際農業研究のリターン(2020-10-26)
- 現地の動き159. ビル・ゲイツ氏、気候変動対応に関する書籍『気候災害を避ける方法』を執筆中。(2020-10-23)
- 現地の動き150. 未来のフードシステム:人類、我々の地球、繁栄のために(2020-10-12)
- 現地の動き147. 日中と夜間の気候変動影響の非対称的な変化(2020-10-07)
- 現地の動き146. JIRCAS創立50周年記念国際シンポジウム2020 - プログラム公開(2020-10-06)
- 現地の動き143. 0.5℃の追加的温暖化は世界の乾燥化に大きな影響をもたらしうる(2020-10-01)
- 現地の動き141. One Earth: 地上における人類の資源消費(フットプリント)が手付かずの生態系の喪失を誘引(2020-09-29)
- 現地の動き140. 地球規模生物多様性概況 第5版(2020-09-28)
- イベント・シンポジウムJIRCAS創立50周年記念国際シンポジウム2020「ポスト・コロナ時代のグローバル・フードシステムをとりまく地球規模課題の展開と農林水産業研究における国際連携の役割」(2020-09-25)
- 現地の動き138. 世界気象機関: 北極圏の海氷が史上2番目の規模へ縮小(2020-09-24)
- 現地の動き136. IMF: 環境保全のためのグリーンリカバリーに投資せよ(2020-09-22)
- 現地の動き135.農業と保全が交差するアフリカの食料の未来(2020-09-21)
- 現地の動き134. FAO 農業・食料に関するSDGs進捗報告書2020(2020-09-18)
- 現地の動き132.生きている地球レポート2020:生物多様性の減少から回復へ(2020-09-16)
- 現地の動き131. デジタル農業と持続的なフードシステムの未来:ハイレベル政策文書の分析(2020-09-15)
- 現地の動き130. Science Advances. 生物多様性喪失と気候変動悪化を食い止める“グローバル・セーフティーネット”(2020-09-14)
- 現地の動き124: Farm to Fork(農場から食卓まで): フードシステムを通じた気候変動対策強化(2020-09-04)
- 現地の動き123. Lancet Planetary Health: 新型コロナウイルス感染症と国連気候変動枠組条約(UNFCCC)におけるフードシステムの未来(2020-09-03)
- 現地の動き122. CIFOR: 2050年に90億人の食料安全保障を満たすために ― 森林へのインパクトは? (2020-09-02)
- 現地の動き119. JIRCAS創立50周年記念国際シンポジウム2020(2020-08-28)
- 現地の動き116. 2020年アース・オーバーシュート・デイ(2020-08-25)
- 現地の動き104. Science: パンデミック予防のための生態学と経済学(2020-08-07)
- 現地の動き99. 世界種子貯蔵庫のある北極圏スバルバル諸島で史上最高21.7度観測 (2020-07-31)
- 現地の動き95. 世界経済フォーラム: 自然へのリスク増大 (Nature Risk Rising) (2020-07-27)
- 現地の動き94. 国連: なぜポストCOVIDの世界において持続的なフードシステムが必要とされているか(2020-07-24)
- 現地の動き89. 国連環境計画&国際家畜研究所:次のパンデミックを予防せよ ― 人獣共通感染症の感染経路を断つために(2020-07-17)
- 現地の動き86. CCAFS: 気候変動下におけるフードシステム転換のためのアクション(2020-07-14)
- 現地の動き83. 持続可能な開発レポート2020(続編)-日本のSDGs達成状況は?- (2020-07-09)
- 現地の動き82. 持続可能な開発レポート2020 (2020-07-08)
- 現地の動き79. CGIARシステム: COVID-19に起因する食料安全保障や地域経済のリスクを軽減するために研究情報発信ハブを設立(2020-07-04)
- 現地の動き77. ワールド・アグロフォレストリー:クライメート・スマート・アグリカルチャー優良事例集講評(2020-07-02)
- 現地の動き71. 土地利用変化と新規人獣共通感染症(2020-06-24)
- 現地の動き66. 砂漠化および干ばつと闘う世界デー (Desertification and Drought Day)(2020-06-17)
- 現地の動き61. 2020年 世界環境デー 生物多様性(2020-06-10)
- 現地の動き60. 気候変動状況下における国際河川流域の水資源不足と誘発要因の展望(2020-06-09)
- JIRCASの動き熱帯・島嶼研究拠点の大前英所長と松田大志研究員が日本熱帯農業学会賞を受賞(2020-06-08)
- 現地の動き58. 新型コロナウイルス・パンデミック ― グレート・リセット(2020-06-05)
- 現地の動き54. Nature Communication ― 環境保全と持続可能な開発推進におけるビックデータの役割(2020-06-01)
- 現地の動き50. 新型コロナウイルス・パンデミック -COVID-19 vs.気候変動対策に関する主要国意識調査(2020-05-26)
- 現地の動き46. 国際生物多様性の日(2020-05-22)
- 現地の動き42. 新型コロナウイルス・パンデミック ―国連環境計画 (UNEP): 環境破壊と人獣共通感染症 (zoonotic diseases)(2020-05-18)
- 現地の動き37.養分利用に優れた稲作技術開発でマダガスカルの食料安全保障に貢献(2020-05-14)
- 現地の動き32. 食糧農業機関 (FAO) ー グローバル森林資源アセスメント2020年版(2020-05-09)
- 現地の動き30. 越境性病害虫と国際植物防疫年 ― ツマジロクサヨトウ(fall armyworm)(2020-05-08)
- 現地の動き23. 新型コロナウイルス・パンデミック ― 世界気象機関 (WMO)報告:地球温暖化の経済インパクト(2020-04-26)
- 現地の動き21. 新型コロナウイルス・パンデミック ― アースデイと生物多様性(2020-04-22)
- 現地の動き13. 熱帯・島嶼拠点@石垣島における熱帯果樹研究(2020-04-09)
- 現地の動き12. 新型コロナウイルス・パンデミック ― アフリカの模範国:ルワンダの農業が直面する課題(2020-04-07)
- 現地の動き6. 気候変動と世界食料生産危機 - 持続的資源・環境管理技術への期待(2020-03-25)
- 現地の動き4. ウユニ塩湖のキヌア -「スーパーフード」孤児作物研究の意義(2020-03-18)
- JIRCASの動きブルキナファソ国立科学技術研究センター所長から感謝状を授与(2020-03-13)
- JIRCASの動きエチオピア国ティグライ州の水土保全事業の式典に国際農研職員が参加(2020-03-03)
- JIRCASの動きSATREPSパームトランクプロジェクトの発足記念式典を開催(2019-09-27)
- JIRCASの動きTICAD7農林水産省公式サイドイベントの展示ブースで講演(2019-09-05)
- JIRCASの動きダイズさび病抵抗性大豆 2品種をパラグアイ共和国で品種登録(2019-08-22)
- 現地の動き気候変動に関する政府間パネル(IPCC)「気候変動と土地利用[Climate Change and Land.」概要(2019-08-09)
- JIRCASの動き国際農研、テキサスA&M大学アグリライフ研究所とMOUを締結(2019-07-25)
- JIRCASの動きカットソイラーによる塩類土壌の改良への取り組みが、インドの新聞で紹介(2019-07-07)
- 現地の動き国際連合「人口と開発のための国際会議行動計画のレビューと評価」の概要(2019-04-12)
- JIRCASの動きフィリピン砂糖統制庁との共同研究合意書を更新、国際農研に感謝状(2019-02-15)
- JIRCASの動き岩永理事長がインド中央塩類土壌研究所創立50周年イベント「Golden Jubilee International Salinity Conference」に出席(2019-02-13)
- JIRCASの動き「JIRCASワークショップ‐太平洋島嶼地域における持続可能な資源管理と環境保全‐」(陸水物理研究会サテライトイベント)を開催(2018-11-30)
- JIRCASの動き生産環境・畜産領域 前野浩太郎研究員が「第5回 食の新潟国際賞(21世紀希望賞)」を受賞(2018-11-09)
- JIRCASの動きフランス国パリ生態環境科学研究所(Institute of Ecology and Environmental Sciences-Paris, France)と共同研究に係る覚書(MoU)を締結(2018-10-29)
- JIRCASの動き第3回BNI国際コンソーシアム会議がつくばで開催されました(2018-10-29)
- イベント・シンポジウムJIRCASワークショップ ‐太平洋島嶼地域における持続可能な資源管理と環境保全‐ (陸水物理研究会サテライトイベント)(2018-10-05)
- JIRCASの動きブルキナファソから5名の研究者を招聘、各種行事に参加(2017-05-08)
- JIRCASの動きJIRCAS塩害調査ワークショップ(Workshop of JIRCAS Research on Measures against Salinization)の開催(2017-04-14)
- JIRCASの動き生産環境・畜産領域の中村智史研究員らが日本熱帯農業学会論文賞を受賞 (2017-03-29)