
気候変動の最大要因である温室効果ガス(GHGs)の農業分野からの排出量は、人間活動全体のうち約14%を占めると言われています。これらガスの排出抑制と農業からの生計の確保とを矛盾することなく両立させる技術の開発を行っています。また、特に気候変動の影響を受けやすい開発途上地域において、資源管理や品種改良等より適応性の高い農業技術の開発を進めています。
- 現地の動き214. 気温上昇、降雨量増加が子どもの食の多様性に与える影響(2021-01-19)
- 現地の動き213. 気候変動適応策の整備の必要性(2021-01-19)
- 現地の動き212. 2020年は2016年と並んで史上最も暑い年に(2021-01-19)
- 現地の動き211. プラネタリー・ヘルス外交の必要性(2021-01-19)
- 現地の動き207. レジリエントな農業を目指して-気候変動と新型コロナウイルス-(2021-01-06)
- 現地の動き206. 国・セクター別の温室効果ガス排出(2021-01-05)
- 現地の動き205. 2021年を迎えて (2021-01-04)
- 現地の動き204. 2020年を振り返って(2020-12-28)
- 現地の動き201. 気候変動対策としての肉消費削減は、開発途上国では異なるアプローチが必要である(2020-12-23)
- 現地の動き200. 人間開発と人新世 - 人類はいかに地球に影響を及ぼしているか(2020-12-22)
- 現地の動き199. フードシステム・イノベーションとSDGsトレードオフ(2020-12-21)
- 現地の動き197. 培養肉の販売が世界で初めて承認される(2020-12-17)
- 現地の動き196. 多様性の喪失とCOVID-19(2020-12-16)
- 現地の動き194. 2020年温室効果ガス排出量とパリ協定へ向けた現実(2020-12-14)
- 現地の動き193. フードシステムにおけるシステム思考の必要性(2020-12-11)
- 現地の動き192. 「ゴジラ」砂嵐の原因(2020-12-10)
- 現地の動き190. ランセット健康と気候変動カウントダウン2020年報告書(2020-12-08)
- 現地の動き189. JIRCAS創立50周年記念国際シンポジウム2020 ビデオ公開(2020-12-07)
- 現地の動き187. 気候変動の不均衡なインパクト―熱帯乾燥地域における人間活動・環境連鎖と降雨に対する植生感度パターン(2020-12-03)
- 現地の動き186. 気候危機におけるマルチスケール・異分野・多国間アプローチの必要性(2020-12-02)
- 現地の動き185. 農業における水の適切なガバナンス(2020-12-01)
- 現地の動き184. COVID-19ロックダウンにかかわらず大気中の二酸化炭素水準増加トレンドは継続 (2020-11-30)
- 現地の動き183. 気候変動は感染症のリスクを変化させかねない(2020-11-27)
- 現地の動き181. 温室効果ガス排出量達成のためのマイルストーン(2020-11-25)
- 現地の動き180. Race to Zero ―脱炭素社会の実現へ向けて(2020-11-24)
- 現地の動き178. 作物収量と窒素肥料汚染のトレードオフに関する国レベルの政策・制度・規制の影響(2020-11-19)
- 現地の動き177. 2020年持続可能な開発目標アトラス(2020-11-18)
- 現地の動き176. 2020年1~10月は史上2番目の気温を記録(2020-11-17)
- JIRCASの動きJIRCAS創立50周年記念国際シンポジウム2020 開催報告 (2020-11-13)
- 現地の動き174. JIRCAS創立50周年記念国際シンポジウム2020 開催報告(2020-11-13)
- 現地の動き173. 気候変動と農地拡大・都市化による土地利用変化は2100年までに種の生息環境を大幅に縮小しかねない(2020-11-12)
- 現地の動き172. JIRCAS 50周年記念シンポジウムが開催されました(2020-11-11)
- 現地の動き171. JIRCAS 50周年記念シンポジウム開催(2020-11-10)
- 現地の動き170. グローバル・フードシステム由来の温室効果ガス排出 (2020-11-09)
- 現地の動き169. 生物多様性とパンデミック(2020-11-06)
- 現地の動き168. データ駆動型農業における世界的な格差(2020-11-05)
- 現地の動き167. COVID-19とグローバル・フードシステム(2020-11-04)
- 現地の動き165. 国際農林水産業研究50年(2020-11-02)
- 現地の動き164. アフリカにおける気候変動の影響(2020-10-30)
- 現地の動き163. JIRCAS創立50周年記念国際シンポジウム2020 プログラム―講演者・パネリスト紹介(2020-10-29)
- 現地の動き161. フードシステム再構築のためのアクション(2020-10-27)
- 現地の動き160. 国際農業研究のリターン(2020-10-26)
- 現地の動き159. ビル・ゲイツ氏、気候変動対応に関する書籍『気候災害を避ける方法』を執筆中。(2020-10-23)
- 現地の動き157.災害の人的コスト(2020-10-21)
- 現地の動き153. アフリカ・サヘル地域の大洪水(2020-10-15)
- 現地の動き150. 未来のフードシステム:人類、我々の地球、繁栄のために(2020-10-12)
- 現地の動き149. 最低限のエネルギーでまともな生活を提供するには:グローバルシナリオ(2020-10-09)
- 現地の動き147. 日中と夜間の気候変動影響の非対称的な変化(2020-10-07)
- 現地の動き146. JIRCAS創立50周年記念国際シンポジウム2020 - プログラム公開(2020-10-06)
- 現地の動き145. 国連75周年記念のための経済学者ネットワーク:我々の時代を形成するトレンド(2020-10-05)
- 現地の動き144. Science: 海洋熱波は人為的な温暖化に起因する(2020-10-02)
- 現地の動き143. 0.5℃の追加的温暖化は世界の乾燥化に大きな影響をもたらしうる(2020-10-01)
- 現地の動き141. One Earth: 地上における人類の資源消費(フットプリント)が手付かずの生態系の喪失を誘引(2020-09-29)
- 現地の動き140. 地球規模生物多様性概況 第5版(2020-09-28)
- イベント・シンポジウムJIRCAS創立50周年記念国際シンポジウム2020「ポスト・コロナ時代のグローバル・フードシステムをとりまく地球規模課題の展開と農林水産業研究における国際連携の役割」(2020-09-25)
- 現地の動き139. 国連食糧農業機関 (FAO): 農産物市場白書 2020(2020-09-25)
- 現地の動き138. 世界気象機関: 北極圏の海氷が史上2番目の規模へ縮小(2020-09-24)
- 現地の動き136. IMF: 環境保全のためのグリーンリカバリーに投資せよ(2020-09-22)
- 現地の動き135.農業と保全が交差するアフリカの食料の未来(2020-09-21)
- 現地の動き133. 産業部門及び運輸部門からのCO2排出をゼロにする上で再生可能エネルギーは中心的な役割を果たす(2020-09-17)
- 現地の動き132.生きている地球レポート2020:生物多様性の減少から回復へ(2020-09-16)
- 現地の動き130. Science Advances. 生物多様性喪失と気候変動悪化を食い止める“グローバル・セーフティーネット”(2020-09-14)
- 現地の動き129. 国連: 科学の下で団結せよ United in Science 2020(2020-09-11)
- 現地の動き124: Farm to Fork(農場から食卓まで): フードシステムを通じた気候変動対策強化(2020-09-04)
- 現地の動き123. Lancet Planetary Health: 新型コロナウイルス感染症と国連気候変動枠組条約(UNFCCC)におけるフードシステムの未来(2020-09-03)
- 現地の動き119. JIRCAS創立50周年記念国際シンポジウム2020(2020-08-28)
- 現地の動き118. 国連気候変動年次報告 2019(2020-08-27)
- 現地の動き116. 2020年アース・オーバーシュート・デイ(2020-08-25)
- 現地の動き115. Biofuture Platform: ポスト・コロナの経済復興策として各国政府が取り入れるべき5つの原則(2020-08-24)
- 現地の動き110. Nature Climate Change: 新型コロナウイルス感染症に起因する現在そして将来のグローバル気候インパクト(2020-08-17)
- 現地の動き109. ビル・ゲイツ ― 新型コロナウイルス感染症は悲惨であるが、気候変動はそれ以上の影響をもたらしうる (2020-08-14)
- 現地の動き107. Carbon Brief: 2020年は史上1番目か2番目に暑い年に(2020-08-12)
- 現地の動き104. Science: パンデミック予防のための生態学と経済学(2020-08-07)
- 現地の動き100. サバクトビバッタに関するFAQ〜よくある質問と回答(2020-08-03)
- 現地の動き99. 世界種子貯蔵庫のある北極圏スバルバル諸島で史上最高21.7度観測 (2020-07-31)
- 現地の動き96. Nature Climate Change: 東アフリカにおける気候変動とバッタ大発生(2020-07-28)
- 現地の動き95. 世界経済フォーラム: 自然へのリスク増大 (Nature Risk Rising) (2020-07-27)
- 現地の動き94. 国連: なぜポストCOVIDの世界において持続的なフードシステムが必要とされているか(2020-07-24)
- 現地の動き90. 報告書「2020年世界の食料安全保障と栄養の現状」:健康的で経済的に入手可能な食事の実現に向けたフードシステムの変革(2020-07-20)
- 現地の動き89. 国連環境計画&国際家畜研究所:次のパンデミックを予防せよ ― 人獣共通感染症の感染経路を断つために(2020-07-17)
- 現地の動き86. CCAFS: 気候変動下におけるフードシステム転換のためのアクション(2020-07-14)
- 現地の動き85. Nature Communications & National Geographic: 地域的な熱波現象の悪化(2020-07-13)
- 現地の動き84. 新型コロナウイルス・パンデミック―フードシステムを守り、健康的な食事を促すために(2020-07-10)
- 現地の動き83. 持続可能な開発レポート2020(続編)-日本のSDGs達成状況は?- (2020-07-09)
- 現地の動き82. 持続可能な開発レポート2020 (2020-07-08)
- 現地の動き80. NASA報告 & Climate Change論文: 世界・南極において観測史上最高気温(2020-07-06)
- 現地の動き79. CGIARシステム: COVID-19に起因する食料安全保障や地域経済のリスクを軽減するために研究情報発信ハブを設立(2020-07-04)
- 現地の動き77. ワールド・アグロフォレストリー:クライメート・スマート・アグリカルチャー優良事例集講評(2020-07-02)
- 現地の動き76. Science of The Total Environment論文:COVID-19:の気候変動非常事態への教訓(2020-07-01)
- 現地の動き75. Nature Climate Change論文:相互に関連する異常事象についての理解と対応のための考察(2020-06-30)
- 現地の動き68. 気候変動枠組条約 (UNFCCC):京都議定書の目標達成視野、一方、より野心的な介入が必要(2020-06-19)
- 現地の動き66. 砂漠化および干ばつと闘う世界デー (Desertification and Drought Day)(2020-06-17)
- 現地の動き65. 新型コロナウイルス・パンデミック ― IMF: COVID-19時代におけるアフリカ食料安全保障の防衛(2020-06-16)
- 現地の動き61. 2020年 世界環境デー 生物多様性(2020-06-10)
- 現地の動き60. 気候変動状況下における国際河川流域の水資源不足と誘発要因の展望(2020-06-09)
- 現地の動き59. 2020年5月の気温・二酸化炭素濃度 ― 世界レベルで過去最高値を記録(2020-06-08)
- 現地の動き58. 新型コロナウイルス・パンデミック ― グレート・リセット(2020-06-05)
- 現地の動き55. 新型コロナウイルス・パンデミック - アフリカにおける気候危機・パンデミックへの強靭性構築のための総合的対応(2020-06-02)
- 現地の動き54. Nature Communication ― 環境保全と持続可能な開発推進におけるビックデータの役割(2020-06-01)
- 現地の動き53. The Lancet論説 ― 気候変動と熱中症(2020-05-29)
- 現地の動き50. 新型コロナウイルス・パンデミック -COVID-19 vs.気候変動対策に関する主要国意識調査(2020-05-26)
- 現地の動き49. 新型コロナウイルス・パンデミック -Nature Climate Change 論文:COVID-19下の強制的待機による一時的な二酸化炭素排出量削減の推計(2020-05-25)
- 現地の動き46. 国際生物多様性の日(2020-05-22)
- 現地の動き44. 新型コロナウイルス・パンデミック - 世界経済フォーラム:COVID-19リスク見通し(2020-05-20)
- 現地の動き33. 新型コロナウイルス・パンデミック ― COVID-19財政復興パッケージは気候変動対策を加速あるいは減速させるか?(2020-05-10)
- 現地の動き30. 越境性病害虫と国際植物防疫年 ― ツマジロクサヨトウ(fall armyworm)(2020-05-08)
- 現地の動き29. 米国科学アカデミー紀要(PNAS)論文: 人類の気候的ニッチの未来(2020-05-07)
- 現地の動き28. 新型コロナウイルス・パンデミック ― フードシステムとは(2020-05-05)
- 現地の動き23. 新型コロナウイルス・パンデミック ― 世界気象機関 (WMO)報告:地球温暖化の経済インパクト(2020-04-26)
- 現地の動き国際再生可能エネルギー機関(IRENA)「世界の再生可能エネルギーの展望」の概要(2020-04-25)
- 現地の動き21. 新型コロナウイルス・パンデミック ― アースデイと生物多様性(2020-04-22)
- JIRCASの動きフィリピン稲研究所の季刊誌でWeRise(季節予報による天水稲作向けの意思決定システム)が紹介されました(2020-04-22)
- 現地の動き20. 新型コロナウイルス・パンデミック ― 世界経済危機と気候変動対策(2020-04-21)
- 現地の動き17. 新型コロナウィルス・パンデミック ― 石油需要・原油価格の動向と再エネ・バイオエネルギーへの影響(2020-04-16)
- 現地の動き13. 熱帯・島嶼拠点@石垣島における熱帯果樹研究(2020-04-09)
- 現地の動き8. 新型コロナウイルス・パンデミック ― 世界食料危機への国際社会による対応(2020-04-01)
- 現地の動き7. イネ遺伝資源に関する国際共同研究体制の必要性(2020-03-25)
- 現地の動き6. 気候変動と世界食料生産危機 - 持続的資源・環境管理技術への期待(2020-03-25)
- 現地の動き5. 熱帯等の不良環境における農産物の安定生産技術の開発(2020-03-24)
- 現地の動き4. ウユニ塩湖のキヌア -「スーパーフード」孤児作物研究の意義(2020-03-18)
- JIRCASの動き対日理解促進交流プログラム「JENESYS2019」ASEAN招へい団が国際農研を訪問(2020-02-21)
- JIRCASの動き国際農研岩永理事長がインドネシア・デンパサールで開催された農業分野の温室効果ガスに関するグローバル・リサーチ・アライアンス(GRA)理事会に出席(2020-01-14)
- JIRCASの動きスペインで開催されたCOP25に参加(2019-12-17)
- 現地の動き国際連合環境計画(UNEP)「Emissions Gap Report 2019(温室効果ガス排出抑制目標ギャップ報告書)」概要(2019-11-28)
- JIRCASの動きベトナム国農業農村開発省水資源総局幹部行政官がJIRCASを訪問(2019-11-28)
- 現地の動き世界気象機関(WMO)「WMO温室効果ガス年報 WMO GREENHOUSE GAS BULLETIN」概要(2019-11-28)
- JIRCASの動き「サイエンスアゴラ2019」出展報告(2019-11-25)
- JIRCASの動き社会科学領域の平野主任研究員がGreen Asia Awardを受賞(2019-10-25)
- イベント・シンポジウム沖縄県県民環境フェア事業エコライフ2019 in 石垣(2019-10-25)
- 研究プロジェクト沖縄県県民環境フェア事業エコライフ2019in石垣へ出展します。(2019-10-25)
- 現地の動き国連気候変動サミット科学諮問グループ(The Science Advisory Group of the UN Climate Action Summit 2019)「科学を通じた団結 - 最新気候変動科学に関するハイレベル報告書 [United In Science - High-level synthesis report of latest climate science information]」概要(2019-10-03)
- JIRCASの動きSATREPSパームトランクプロジェクトの発足記念式典を開催(2019-09-27)
- 現地の動き農業農村技術協力センター(CTA)「アフリカ農業デジタライゼーション〈デジタル革命〉報告書2018-2019年版 [Technical Centre for Agricultural and Rural Cooperation(CTA): The Digitalisation of African Agriculture Report, 2018-2019.」概要(2019-09-18)
- 現地の動きタイ科学技術博覧会2019で国際農研の研究成果を展示(2019-08-30)
- JIRCASの動きバイオ燃料用エリアンサス品種が日本で品種登録(2019-08-23)
- JIRCASの動き国際農研、テキサスA&M大学アグリライフ研究所とMOUを締結(2019-07-25)
- JIRCASの動きカットソイラーによる塩類土壌の改良への取り組みが、インドの新聞で紹介(2019-07-07)
- JIRCASの動き第14回熱研一般公開(6月30日)の開催報告(2019-07-05)
- 研究プロジェクトベトナム国アンジャン省でAWD普及政策に係るワークショップを開催し同省に提言を手交(2019-05-24)
- 現地の動き食料安全保障情報ネットワーク「食料危機に関するグローバル・レポート 2019年版」概要(2019-04-22)
- 現地の動き国際連合「人口と開発のための国際会議行動計画のレビューと評価」の概要(2019-04-12)
- JIRCASの動きベトナム国アンジャン省でAWD普及政策に係るワークショップを開催し同省に提言を手交(2019-03-04)
- JIRCASの動き第47回熱研市民公開講座「有機物による温暖化の緩和と作物生産性の維持」(2月28日)の開催報告(2019-03-01)
- JIRCASの動きマレーシア農業研究開発研究所(MARDI)ご一行の国際農研訪問(2019-02-21)
- JIRCASの動きニジェール共和国のアバニ・サニ外務・協力事務次官が国際農研をご訪問(2019-02-21)
- JIRCASの動きフィリピン砂糖統制庁との共同研究合意書を更新、国際農研に感謝状(2019-02-15)
- JIRCASの動き岩永理事長がインド中央塩類土壌研究所創立50周年イベント「Golden Jubilee International Salinity Conference」に出席(2019-02-13)
- JIRCASの動きサイエンスQの出前授業で葛城小学校に行ってきました(2019-02-05)
- JIRCASの動き宮腰光寛内閣府特命担当大臣が熱帯・島嶼研究拠点をご視察(2018-12-21)
- JIRCASの動き第46回熱研市民公開講座「イネの『時』を操る品種改良」(12月4日)の開催報告(2018-12-06)
- JIRCASの動き「JIRCASワークショップ‐太平洋島嶼地域における持続可能な資源管理と環境保全‐」(陸水物理研究会サテライトイベント)を開催(2018-11-30)
- JIRCASの動き岩永理事長が第7回CGIARシステム理事会に出席(2018-11-19)
- JIRCASの動きFAO-APECのワークショップ「Rice Landscapes and Climate Change」に参加(2018-11-10)
- JIRCASの動き第3回BNI国際コンソーシアム会議がつくばで開催されました(2018-10-29)
- 研究プロジェクト不良環境に適応可能な作物開発技術の開発(不良環境耐性作物開発)(2016-06-21)