資源環境管理
開発途上地域の土壌、水、生物資源等の持続的な管理技術の開発
現在地球規模の環境問題が顕在化しています。気候変動についてはこれまで経験したことのないような影響を我々の生活に与える恐れがあります。中でも開発途上地域は、そのような影響を特に受けやすいとされています。そのような地域で農林水産業を維持発展させるためには、生産資源の持続的な管理に基づいた農業技術の開発が必要です。一方、気候変動の原因とされる温室効果ガスについて、農業が主要な発生源のひとつとされています。今後の人口の伸びと、経済発展を考えると、開発途上国における農業分野からの温室効果ガスの増加が懸念されます。これについては一国だけでの対応は困難であり、国際的な取組が必須です。
JIRCASは国内の研究機関の中で唯一、熱帯・亜熱帯地域の開発途上地域における農業、林業、水産業にかかわる研究を実施する機関であり、その中期目標において、JIRCASが推進すべき研究方向の1つとして「開発途上地域の土壌、水、生物資源等の持続的な管理技術の開発」という課題が示されています。資源環境管理プログラムではこの目標を達成するため、5つのプロジェクトを推進します。それぞれのプロジェクトが研究対象とする資源についてその概要を図1に示しました。
- [気候変動対応]
気候変動に対応した開発途上地域の農業技術開発 - [乾燥地草原保全]
北東アジア乾燥地草原における異常気象等のリスクに強い持続的農牧畜業の確立 - [アフリカサバンナ農業]
アフリカ、サバンナ地帯における持続的生産のための農業技術の確立 - [島嶼環境保全]
島嶼における環境保全型農業生産技術の開発 - [生物的硝化抑制]
生物的硝化抑制能を利用した育種素材の開発と作付け体系への応用

図1 開発途上地域の持続的な資源環境管理に基づく農業技術の開発
研究成果情報
- 西ジャワ高原野菜生産で、入手の容易な馬糞堆肥施用により減収せずに化学肥料施用を半減できる (2015)
- プログラムCDM形成手法を活用した森林資源減少対策のガイドライン (2015)
- モンゴル草原で放牧されるヒツジの冬季採食量はUNDP値より20%以上高い (2015)
- マーシャル諸島共和国淡水レンズ保全管理マニュアル (2015)
- 根圏土壌pHの低下はソルガムでの生物的硝化抑制に関わる一つの因子である (2015)
- ソルガム根での生物的硝化抑制物質の分泌は転写レベルで制御されている (2015)
- 未利用バイオマスを活用したバイオガス発生装置の安定利用 (2014)
- 熱帯のイネ品種の遺伝的背景を持つ早朝開花性準同質遺伝子系統の育成 (2014)
- 熱帯地域のイネ主力23品種における高温感受性と開花時刻の比較 (2014)
- 気候変動下の世界の作物収量の長期予測 (2014)
- トウモロコシとダイズの混作が乾燥ストレス軽減と生産性向上に寄与する (2014)
- ガリー侵食の発生域を衛星データの画像解析によって抽出する (2014)
- ソルゴレオンはソルガムの重要な生物的硝化抑制物質の一つである (2014)
- 小規模農家を対象とした植林CDM事業の実施手法の確立 (2013)
- インド型イネ品種の一穂籾数増加させるQTLは第7染色体に座乗する (2013)
- インド型イネ品種の籾収量を増加させる遺伝子、SPIKEの発見 (2013)
- メコンデルタ洪水常襲稲作地域におけるフルダイクの普及と水文環境への影響 (2013)
- マメ科作物であるヘアリーベッチ作付け後の不耕起栽培による節肥効果とチッソ溶脱 (2013)
- 新規硝化抑制剤としての脂肪酸および脂肪酸メチルエステルの同定 (2013)
- ソルガム根からの生物硝化抑制物質の分泌機構の解析 (2013)
- 重回帰分析とGISを用いたバングラデシュ水稲の1kmメッシュ推定生産量 (2012)
- 地球温暖化が野菜の栽培に与える影響を生産費に基づいて予測する (2012)
- イネの一穂籾数を増加させるQTLを導入したIR64の準同質遺伝子系統群 (2012)
- ソルガムの根の生物的硝化抑制(BNI)物質の同定と特性 (2012)
- 低所得農家を対象としたバイオガス発生装置の導入によるCDM事業の国連登録 (2012)
- マリ、ニジェールにおける自然資源保全管理のためのガイドラインの整備 (2012)
- 新疆ウイグル自治区における地元行政主導の定住牧畜民への技術支援対策 (2012)
- 限られた水資源を利活用した乾期野菜栽培促進のためのマニュアル (2011)
- 気候変動下の蒸発散量の変化がメコン川下流域のコメ市場に与える影響と生産余力 (2011)
- 出穂性の異なるIR64の準同質遺伝子系統群 (2011)
関連するJIRCASの動き
バイオマスエキスポ2017に出展しました
東京ビッグサイト(東京都江東区有明三丁目)で開催されたバイオマスエキスポ2017(6月7日~9日)に出展しました。
生産環境・畜産領域の辻本研究員が日本作物学会研究奨励賞を受賞
JIRCAS生産環境・畜産領域の辻本泰弘研究員が、「第20回日本作物学会研究奨励賞」を受賞しました。
出張報告書
報告書番号 | 出張年月 | 国名 | 出張目的 | 関連プログラム |
---|---|---|---|---|
H27-0553 | 2016年2月-2016年3月 | フィリピン | 国際稲研究所(IRRI)での乾期作圃場実験と早朝開花性系統の植物体からのRNA抽出 | 資源環境管理 |
H27-0589 | 2016年3月-2016年3月 | ウズベキスタン | JIRCAS塩害調査ワークショップの開催、地下水調査結果等の確認 | 資源環境管理 |
H27-0591 | 2016年2月-2016年3月 | フィリピン | JIRCAS-IRRI共同育種プロジェクトの業務引継ぎとイネの生育調査 | 資源環境管理 |