食料

新たな食料システムの構築を目指す生産性・持続性・頑強性向上技術の開発

世界の食料システムは人口増加や気候変動等の影響による問題を抱えています。新型コロナウイルスの世界的大流行(パンデミック)は、この食料システムの脆弱性を明らかにし、状況を悪化させました。パンデミックに限らず、現在起きている、あるいは将来発生する可能性のあるさまざまな問題に対処するため、食料システムのレジリエンスを強めることが不可欠です。

開発途上地域における食料システムのレジリエンスを強めるためには、多様化している食料システムに関わるニーズに対処する必要があります。「社会的ニーズ」として、量的・質的な栄養改善、食を通じた健康の実現があります。「経済的ニーズ」として、労力削減・生産性向上、地域資源の最大活用、あるいは気候変動などのリスクに強い農業があります。さらに「生物圏ニーズ」として、化学肥料・農薬の低減、生物多様性の保全・再生があります。そして、これらのニーズの解決には、ICT、IoT、バイオ等、先端技術の活用が期待されています。

このプログラムでは、このような多様な食料システムに関わるニーズに対応し、技術開発と活用を通じて、対象地域における安定的な食料生産、国際的な食料需給、食料栄養安全保障に貢献するため、「食料生産性の向上と栄養改善を達成する新たな食料システム」の構築を図ります。そのために、「作物・食品加工技術開発」、「環境調和型生産基盤の維持強化」、「アフリカ食料・栄養安全保障」に分類できる6つの「生産性・持続性・頑強性の向上にむけた技術開発プロジェクト」を推進します。

これら全てのプロジェクトは、おもに「持続可能な開発目標(SDGs)」の目標2「飢餓をゼロに」に貢献します。

 

関連する研究プロジェクト

研究成果情報

関連するJIRCASの動き

インドネシアのパジャジャラン大学教員、学生らが国際農研を訪問されました

令和5年2月9日、インドネシアのパジャジャラン大学のFarida Damayanti 助教ら教員4名、大学院生2名、大学生8名、筑波大学 康 承源 准教授が国際農研を訪問されました。

生産環境・畜産領域の前野浩太郎主任研究員が第19回日本学術振興会賞授賞式に出席

生産環境・畜産領域の前野浩太郎主任研究員が第19回日本学術振興会賞を受賞し、令和5年2月7日、日本学士院において、授賞式が開催されました。

プレスリリース

関連するイベント・シンポジウム

イベント
開催日
(日本時間)
セミナー「栄養改善と生活向上に資するローカル・ランドスケープ由来の食利用を促進するための科学と伝統知の適用」
受付期間:
- (日本時間)
場所
ハイブリッド(ビジョンセンター日比谷会議室301号・およびオンラインWebex配信)
(100-0006 東京都千代田区有楽町1-5-1 日比谷マリンビル 3階)
イベント
開催日
(日本時間)
TICAD8 公式サイドイベント
「アフリカ農学と土壌肥沃度・貧栄養土壌管理の課題」
受付期間:
- (日本時間)
場所
オンライン(Zoom)  

現地の動き

  • Pick Up

    721. キヌアの日 ~キヌア研究における国際農研の貢献~

    「キヌアの日」の由来は、FAOが2013年2月20日に「国際キヌア年」の開幕式典を開催したこと、2016年の同日に日本キヌア協会が発足したことから。今日のPick Upはキヌアを特集します。
  • Pick Up

    714. 土壌微生物の力で食料生産と土壌肥沃度の向上を両立

    サブサハラ・アフリカでは、作物の生産性が低く、食料不足が慢性化しています。国際農研では、現地の小規模農家が入手できる材料を用いたリン鉱石土壌添加堆肥の製造技術を確立しました。また、リン鉱石土壌添加堆肥を用いることで化学肥料と同等の増収効果を得られるだけでなく、土壌の生物性や化学性を向上できることを明らかにしました。本成果は世界的な肥料価格の急騰に対する有効な技術になることが期待されます。
  • Pick Up

    713. 主食作物の生産性向上が農家の栄養改善に与える影響

    マダガスカル農村部において、水稲の生産性向上は自家消費量の増加と市場での栄養価の高い食品購入につながり、質と量の両面で農家の栄養改善に有効であることが明らかになりました。
  • Pick Up

    710. 2月3日は『大豆の日』

    2月3日は『大豆の日』です。節分の日に大豆をまいて邪気を払い、年齢の数だけ大豆を食べて無病息災を願うことから、節分になることが多い2月3日に設定されています。大豆の日にちなんで、国内外の大豆の事情および国際農研のダイズ研究について紹介します。
  • Pick Up

    707. 南米原産のスーパーフード「キヌア」の魅力

    近年「スーパーフード」として注目を浴びているキヌアは、ボリビアのウユニ湖のような塩湖の近辺という厳しい環境でも育つ奇跡の作物です。来週火曜日、一般講座「SATREPSシンポジウム 南米原産のスーパーフード「キヌア」の魅力」が開催されます。ボリビアの研究者や北海道でキヌア栽培を開始している生産者の方々を講師に招き、一般の方向けに、キヌアやバレイショなどアンデス山脈の魅力ある作物の紹介を行い、将来の食料として期待されているキヌアの魅力を伝えます。

出張報告書