アフリカ小規模畑作システムの安定化に資する生産性・収益性・持続性を改善する土壌・栽培管理技術の開発【アフリカ畑作システム】
2025-08-12
背景
サブサハラアフリカの食料需要は、急激な人口増加に伴う大幅な増加が見込まれています。一方で、アフリカの主要な畑作地域であるサバンナ地域では、極端気象の頻発や土壌劣化の進行など、食料安定生産への懸念が強まっています。安定かつ持続的な土壌・栽培管理技術の開発とその普及は、食料・栄養安全保障に直結する喫緊の課題です。サバンナ地域は、比較的農業生産ポテンシャルが高い湿潤サバンナと土壌劣化の進行と農業気象リスクが深刻な乾燥サバンナに大別され、こうした地域の特性に応じた土壌・栽培管理技術の開発が求められています。
プロジェクト目標
ガーナ北部およびブルキナファソ等をモデル地域として、アフリカの湿潤サバンナおよび乾燥サバンナの小規模畑作システムの安定化に資する生産性、収益性および持続性を改善する土壌・栽培管理技術を開発するとともに、技術普及を促進するための方策を提案します。
研究課題構成
- 湿潤サバンナにおける持続的な作物・圃場管理技術とその導入手法の開発
- 湿潤サバンナにおける営農オプションの多様化に向けた技術開発
- 乾燥サバンナに特化した土壌保全技術および土壌保全基準の創出
- 乾燥サバンナで気象リスクを最小化する栽培管理手法の開発
- 地域に応じた技術普及方法の検討と提案
対象国
ガーナ、ブルキナファソ、ナイジェリア、モザンビーク
成果の対象者・受益者
活動対象地域の小規模畑作農家・普及組織、対象国研究機関、日本企業
プロジェクトリーダー
中村 智史(生産環境・畜産領域)
関連するページ
関連するJIRCASの動き
TICAD9 農林水産省セミナー「国際共同研究が育む未来 ― アフリカとともに歩む若手研究者たち」を開催しました
2025年8月21日(木)18:30-19:30、パシフィコ横浜 展示ホールDにて、国際農研(JIRCAS)主催、農学知的支援ネットワーク(JISNAS)後援によるTICAD9テーマ別イベント(農林水産省セミナー)「国際共同研究が育む未来 ― アフリカとともに歩む若手研究者たち」をハイブリッド形式で開催しました。
食料システムの変革に向けて:AGRA・JICA・JIRCAS共催セミナーを開催しました
2025年8月22日、横浜市のTKPガーデンシティPREMIUMみなとみらいにて、アフリカ緑の革命のための同盟(AGRA)総裁アリス・ルウェザ(Ms. Alice Ruhweza)氏を迎え、「アフリカ農業における気候変動対策~学際的研究と民間セクターの役割」をテーマとする特別セミナーを開催しました。本セミナーはAGRA、国際協力機構(JICA)、国際農研(JIRCAS)の共催により、第9回アフリカ開発会議(TICAD9)の開催にあわせて企画されたものです。行政・研究・民間それぞれの立場から多くの関係者が参加し、アフリカが直面する農業課題とその解決に向けた連携の可能性について、活発な議論が交わされました。
SAA会長ら国際農研を訪問 〜環境再生型農業プロジェクトの進捗と今後の展望を共有〜
令和7年4月11日、ササカワ・アフリカ財団(SAA)のAmit Roy会長、鈴木周一理事長、北中真人前理事長をはじめとする皆様が国際農研を訪問されました。
プレスリリース
関連するイベント・シンポジウム
「アフリカ農学と土壌肥沃度・貧栄養土壌管理の課題」
- 場所
-
オンライン(Zoom)
