ガーナ
ガーナ共和国(ガーナきょうわこく)、通称ガーナは、西アフリカに位置する共和制国家で、イギリス連邦加盟国である。東にトーゴ、北にブルキナファソ、西にコートジボワールと国境を接し、南は大西洋に面する。首都はアクラ。 脱植民地化が活発であった最中の1957年に、サハラ以南のアフリカにおいて初めて現地人が中心となってヨーロッパの宗主国から独立を達成した国家である。イギリス領ゴールド・コーストと呼ばれていたが、独立に際して国名をガーナに変更した。初代大統領ンクルマは、アフリカ統一運動を推進したことで有名。かつてゴールド・コーストと呼ばれた海岸を保有しており、ダイヤモンドや金を産出する。カカオ豆の産地としても有名。2010年12月から沖合油田で原油生産が始まり、国際的に大きな注目を集めている。
(DBpediaより引用)関連するJIRCASの動き
生産環境・畜産領域の中村智史研究員らが日本熱帯農業学会論文賞を受賞
JIRCAS生産環境・畜産領域の中村智史研究員らの論文に対し「平成28年度日本熱帯農業学会論文賞」が贈られました。本論文において、ガーナのギニアサバンナ帯および赤道森林帯の水稲作農家の土壌肥沃度管理技術に対する考え方が、各圃場の土壌肥沃度に応じて変化することを示し、各地域に応じた土壌肥沃度管理技術提案の重要性を明らかにしました。
関連する現地の動き
刊行物
広報JIRCAS (9)
国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 広報JIRCAS. 9 (
jircas9-_-.pdf2.93 MB
JIRCASニュース(87)
国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, JIRCASニュース. 87 (
jircas_news-87_-.pdf2.98 MB
JIRCAS Newsletter(87)
Japan International Research Center for Agricultural Sciences, JIRCAS Newsletter. 87 (
jircas_newsletter-87_-.pdf2.38 MB
Soil Fertility Improvement with Indigenous Resources in Lowland Rice Ecologies in Ghana
Satoshi Tobita, Satoshi Nakamura, JIRCAS Working Report. 86 (
JIRCASWorkingReport86.pdf4.21 MB
小規模ため池を利用した補給かんがい稲作マニュアル
Ministry of Food and Agriculture, Kwame Nkrumah University of Science and Technology, Japan International Research Center for Agricultural Sciences, マニュアル・ガイドライン. (
manual_guideline-_-.pdf8.22 MB
関連するイベント・シンポジウム
-
「小規模ため池を利用した補給かんがい稲作マニュアル」(マニュアル)にかかるセミナー
- 場所
-
ガーナ・タマレ市
-
アフリカ稲作普及促進整備調査にかかるテクニカルコミッティー(TC)
- 場所
-
ガーナ・タマレ市
-
アフリカ稲作普及促進整備調査にかかるテクニカルコミッティー
- 場所
-
ガーナ・タマレ市
-
Workshop on “Improvement of Soil Fertility with Use of Indigenous Resources in Rice Systems in Ghana.”
- 場所
-
開発研究大学International Conference Center (ガーナ国・タマレ市近郊)
出張報告書
報告書番号 | 出張年月 | 国名 | 出張目的 | 関連プログラム |
---|---|---|---|---|
H31-0524 | 2020年03月 - 2020年03月 | ミャンマー, ガーナ | 気候変動対応プロ並びにアフリカ食料プロに係る現地調査研究及び打合せ | 資源・環境管理, 農産物安定生産 |
H31-0517 | 2020年02月 - 2020年03月 | ガーナ, モザンビーク | 1.ガーナ国でのプロジェクト実施のための基礎情報・材料の収集、2.2019/2020年圃場試験の実施 | 情報収集分析, 農産物安定生産 |
H31-0449 | 2020年02月 - 2020年03月 | タンザニア, ガーナ | 1.水管理調査、テクニカルコミッティー開催、2.ため池水利用に関する実態調査 | 農産物安定生産 |
H31-0424 | 2020年02月 - 2020年03月 | マダガスカル, ガーナ | 1. SATREPSマダガスカルプロのイネ生育調査、2. 耕地環境プロでの雨期作データの収集と乾期作試験の開始、3. 科研費における硫黄欠乏土壌の採取 | 農産物安定生産 |
H31-0470 | 2020年02月 - 2020年03月 | ガーナ, ブルキナファソ | 1.プロジェクトサイトの農家調査等、2.プロジェクトサイトの農家調査に関する打合せ等 | 資源・環境管理, 農産物安定生産 |
研究成果情報
- 非湛水管理による水稲栽培が群落内気温の日変化と収量に及ぼす影響(2020)
熱帯の灌漑水田において、非湛水管理による水稲栽培が開花時刻(午前)の群落内気温と高温不稔に及ぼす影響は小さい。しかし、乾季の出穂期間中に非湛水管理を行うと、午後から夜間の群落内気温が上昇し、収量が低下する。
- ガーナの河川氾濫原が畔のない天水条件でも生産性の高い稲作適地となる(2017)
ガーナで未利用の河川氾濫原は、畦畔および灌漑設備のない天水条件においても、土壌炭素量の高い土地の選定と、欠乏する硫黄成分の施用を組み合わせることで、施肥窒素の利用効率に優れ、最大5.4 t ha-1の籾収量を実現する優良な稲作可耕地となる。
- ガーナの農家が自ら実践できる自生植物の被覆による水田水利施設の補強技術(2017)
水稲栽培の機運が高まっているガーナ内陸低湿地を対象に、コメの増収かつ安定生産の要となる用排水路や畦畔の地表面を自生植物で被覆する。これは、農家の技術水準および経済状況を考慮した施工工法で、持続的な維持管理が可能な補強技術である。
- 氾濫低湿地で高位安定収量を示すイネ品種がある(2015)
白ボルタ川上流域(ガーナ)の氾濫低湿地における天水直播水稲の収量は、河川からの距離で大きく異なり、かつ年次間変動も大きい。このような環境下でAmankwatia、Bodia、Sakai(いずれもガーナ在来品種)、IRBL9-W[RL] (日本-IRRI共同プロジェクト研究育成系統)は安定して相対的に高収量を示す。
- アフリカ稲作振興のための土壌肥沃度改善技術マニュアル (2014)
サブサハラ・アフリカにおけるコメ生産の増大には、土壌肥沃度の改善が重要である。このマニュアルは、この地域の稲作に適用可能な在来資材を用いた土壌肥沃度改善技術を、ガーナの2地域を試験対象地として実証し、取りまとめたものである。
- アフリカ稲作におけるケイ素欠乏の実態とその要因(2013)
アフリカの農家圃場ではケイ素欠乏値を示すイネが広範にみられ、土壌のケイ酸供給力不足、不安定な水条件をもつ稲作生態系、および窒素施用量の増加を要因として、ケイ素欠乏のリスクが高まる。
- ガーナ北部氾濫低湿地での稲作拡大に向けた土壌炭素分布と硫黄欠乏の解明(2012)
土壌炭素量の空間分布を「水源(河川と湖沼)からの距離」の対数関数として推定するモデル式と欠乏する硫黄成分の施用を組み合わせることにより、窒素供給力の高い地点の選定とイネ生産に対する効率的な窒素利用が可能となり、未利用の氾濫低湿地におけるイネ栽培面積の拡大に貢献できる。
- アフリカ内陸低湿地における水田整備及び栽培技術のマニュアル(2011)
食料不足が深刻なアフリカで、圃場湛水のための畦畔を備え、均平•代掻•苗移植等の作業で特徴付けられる「アジア型水田稲作」の有効性を実証し、計画から維持管理、施設の補修までの一連の整備技術及び栽培手法を分かりやすいマニュアルにまとめた。
- サブサハラアフリカの水田土壌肥沃度向上に資する在来有機物資源(2011)
サブサハラアフリカの稲作において、在来有機物資源を活用した土壌肥沃度改良技術を提案するため、ガーナ国を対象としてまずこれらの賦存量を明らかにする。ガーナにおける農業活動由来の在来有機資源の賦存量は、植物性・動物性合わせて窒素、リン酸、カリの肥料換算でそれぞれ年間数万トンあると見積もられた。これらの有機物資源のガーナ国内分布は、種類により顕著な地域特性を示した。
- ガーナの精米業の効率性分析:農家への無利子の融資により籾米を確保する精米業者(2003)
ガーナの大型精米機を所有する多くの精米業者が、籾米集荷のために無利子で農家へ融資を行い、その結果、融資のない場合に比べて精米機の稼働率(Capacity Utilization)が24%上昇することを経済モデルにより明らかにした。これは農家に資金需要がある限り望ましいことであるが、同時に金融市場の不完全性を意味する。市場の効率性確保のために籾米の貯蔵施設等の整備が望まれる。