2025年8月22日、横浜市のTKPガーデンシティPREMIUMみなとみらいにて、アフリカ緑の革命のための同盟(AGRA)総裁アリス・ルウェザ(Ms. Alice Ruhweza)氏を迎え、「アフリカ農業における気候変動対策~学際的研究と民間セクターの役割」をテーマとする特別セミナーを開催しました。本セミナーはAGRA、国際協力機構(JICA)、国際農研(JIRCAS)の共催により、第9回アフリカ開発会議(TICAD9)の開催にあわせて企画されたものです。行政・研究・民間それぞれの立場から多くの関係者が参加し、アフリカが直面する農業課題とその解決に向けた連携の可能性について、活発な議論が交わされました。
ルウェザ総裁は基調講演の中で、AGRAがこれまで種子開発やアフリカ人育種専門家の育成を通じて生産性向上に取り組んできた実績を紹介しました。その一方で、農業や食料システムが生物多様性や自然環境への大きな負荷にもつながっていることを指摘しました。これを受け、持続的に生産性を高めるためには、農家に技術を届ける普及活動、市場を通じた農家のインセンティブ形成、制度整備や規制緩和など政策面での支援といった「食料システム全体での連携」が欠かせないと強調しました。さらに、農家から取引業者、政策を担う政府部門まで、多様な関係者が協働する「エコシステム」の重要性を訴えました。質疑応答の場では、環境に配慮した技術の普及や若者の参画促進のためには、市場や価格に基づく行動インセンティブの設計が大きな鍵となるとの見解を示しました。
続くセッションでは、アフリカの食料システムをより強靭にするパートナー機関の取り組みが発表されました。JICA経済開発部の浅沼修一特別顧問よりSATREPSの事例が紹介され、JIRCASの辻本泰弘プロジェクトリーダー(PL)と中村智史PLがそれぞれの研究プロジェクトの成果とアプローチを報告しました。また、味の素アグロソリューションズ社からはSergio Frias営業部長が、バイオステミュラントの可能性について紹介しました。
最後に行われたパネルディスカッションでは、基調講演と各事例を踏まえ、研究・政策・民間の連携を通じたインセンティブ設計の在り方について議論しました。ルウェザ総裁は、辻本PLとの議論の中で、気候スマート農業技術の普及における「Anchor Farmers(農業普及の拠点となる先進農家)」が果たす役割の重要性に言及しました。あわせて、中村PLが示した「Sleeping Giant(眠れる巨人)」としてのサバンナ地域の潜在力に強く共感しました。また、味の素アグロソリューションズ社がビジネス推進において官民連携が期待される分野として認証・金融・教育(Certificates, Finance, Education)の3本柱を挙げたことについても賛同を示し、アフリカ農業の持続可能な発展に向け、研究から実装に至るまでの豊富な経験とリーダーシップを発揮されました。
AGRA総裁 アリス・ルウェザ氏特別セミナー「アフリカにおける気候変動に強靭な農業食料システムの構築 ― 科学と官民連携の役割」