アフリカのための稲作を中心とした持続的な食料生産システムの構築【アフリカ稲作システム】
2022-07-27
背景
サブサハラアフリカでは、4人に1人が慢性的な飢餓状況にあり、世界で最も食料安全保障が立ち遅れています。地域の食料を安定的に確保し、SDGsに掲げられた飢餓の撲滅を実現するためには、不安定化する栽培環境に適応し、水や養分などの限られた資源を有効に活用できる食料生産技術が求められます。そこで、地域の基幹作物であるコメの増産と人々の栄養改善につながる新たな技術や知見を創出し、稲作を中心とした持続的な食料生産システムの構築を目指します。
サブサハラアフリカにおけるコメ(精米ベース)の生産量と消費量の推移
プロジェクト目標
コメ生産量の増加に有効な水管理技術、育種素材および栽培技術と地域の限られた資源を有効活用して、栄養改善に資する稲作を中心とした持続的な食料生産技術を開発し、対象国に提供します。
研究課題構成
- アフリカにおける水田稲作のポテンシャル解明とその最大化のための技術開発
- アフリカの食料増産と栄養改善に資するイネと野菜の育種素材開発
- 栄養改善と所得向上に繋がる資源利用に優れたイネ生産技術・システムの開発と影響評価
対象国
成果の対象者・受益者
プロジェクト実施国試験研究機関、普及組織(員)、他国試験研究機関、国際試験研究機関、国際開発プロジェクト
プロジェクトリーダー
辻本 泰弘(生産環境・畜産領域)
関連するJIRCASの動き
生産環境・畜産領域の辻本泰弘プロジェクトリーダーらの論文が日本作物学会論文賞を受賞
生産環境・畜産領域の辻本泰弘プロジェクトリーダーらの論文「AZ-97 (Oryza sativa ssp. Indica) exhibits superior biomass production by maintaining the tiller numbers, leaf width, and leaf elongation rate under phosphorus deficiency」が、日本作物学会論文賞を受賞しました。
インドネシアのパジャジャラン大学教員、学生らが国際農研を訪問されました
令和5年2月9日、インドネシアのパジャジャラン大学のFarida Damayanti 助教ら教員4名、大学院生2名、大学生8名、筑波大学 康 承源 准教授が国際農研を訪問されました。
国際農研 生産環境・畜産領域の西垣智弘研究員によるマダガスカルでの研究紹介動画が公開されました
国際科学技術財団が主催するやさしい科学技術セミナーの一環として、国際農研生産環境・畜産領域の西垣智弘研究員が参画しているマダガスカルにおける研究プロジェクトの紹介動画が同財団のYouTubeアカウントから公開されました。
プレスリリース
関連するイベント・シンポジウム
- 場所
-
ハイブリッド(ビジョンセンター日比谷会議室301号・およびオンラインWebex配信)(100-0006 東京都千代田区有楽町1-5-1 日比谷マリンビル 3階)

「アフリカ農学と土壌肥沃度・貧栄養土壌管理の課題」
- 場所
-
オンライン(Zoom)

現地の動き
-
Pick Up
789. エネルギー摂取と季節
2023-06-01 食料安全保障の1つの要素は「安定性」ですが、特に発展途上地域の小規模農家にとって、季節性は食の安定性に影響を及ぼす大きな要因です。収穫直後は食べることができたとしても、収穫前の時期には手に入らなくなってしまうことがあります。 -
Pick Up
788. マダガスカルの鉄過剰ストレス圃場において耐性イネ系統が発揮するメカニズムを解明
2023-05-31 鉄過剰ストレスはアジアやアフリカの多くの水田地域で発生し、イネの収量を大幅に減少させることから、それに対する耐性の向上が求められています。しかし、これまで耐性の鍵となる遺伝子や生理的要因は明らかとなっておらず、重要要因の探索が必要とされています。国際農研はマダガスカルの鉄過剰ストレス圃場における、遺伝的に多様なイネ系統を用いた2年間の試験から、鉄過剰ストレス耐性を持つ系統が、生育ステージによって異なるメカニズムを発揮することを明らかにしました。そして、鉄過剰ストレス耐性が、これまで認識されていたものより複雑なメカニズムにより支えられていることを示しました。この研究は、鉄過剰ストレス耐性の評価の際には、圃場における全ステージを通した評価が必要であることを示すとともに、特定の生理機能に優れた親系統を利用した育種により鉄過剰ストレス耐性の向上が可能であることを示唆します。