アフリカのための稲作を中心とした持続的な食料生産システムの構築【アフリカ稲作システム】
2025-08-08
背景
サブサハラアフリカでは、4人に1人が慢性的な飢餓状況にあり、世界で最も食料安全保障が立ち遅れています。地域の食料を安定的に確保し、SDGsに掲げられた飢餓の撲滅を実現するためには、不安定化する栽培環境に適応し、水や養分などの限られた資源を有効に活用できる食料生産技術が求められます。そこで、地域の基幹作物であるコメの増産と人々の栄養改善につながる新たな技術や知見を創出し、稲作を中心とした持続的な食料生産システムの構築を目指します。
サブサハラアフリカにおけるコメ(精米ベース)の生産量と消費量の推移
プロジェクト目標
コメ生産量の増加に有効な水管理技術、育種素材および栽培技術と地域の限られた資源を有効活用して、栄養改善に資する稲作を中心とした持続的な食料生産技術を開発し、対象国に提供します。
研究課題構成
- アフリカにおける水田稲作のポテンシャル解明とその最大化のための技術開発
- アフリカの食料増産と栄養改善に資するイネと野菜の育種素材開発
- 栄養改善と所得向上に繋がる資源利用に優れたイネ生産技術・システムの開発と影響評価
対象国
成果の対象者・受益者
プロジェクト実施国試験研究機関、普及組織(員)、他国試験研究機関、国際試験研究機関、国際開発プロジェクト
プロジェクトリーダー
辻本 泰弘(生産環境・畜産領域)
関連するページ
関連するJIRCASの動き
TICAD9 農林水産省セミナー「国際共同研究が育む未来 ― アフリカとともに歩む若手研究者たち」を開催しました
2025年8月21日(木)18:30-19:30、パシフィコ横浜 展示ホールDにて、国際農研(JIRCAS)主催、農学知的支援ネットワーク(JISNAS)後援によるTICAD9テーマ別イベント(農林水産省セミナー)「国際共同研究が育む未来 ― アフリカとともに歩む若手研究者たち」をハイブリッド形式で開催しました。
食料システムの変革に向けて:AGRA・JICA・JIRCAS共催セミナーを開催しました
2025年8月22日、横浜市のTKPガーデンシティPREMIUMみなとみらいにて、アフリカ緑の革命のための同盟(AGRA)総裁アリス・ルウェザ(Ms. Alice Ruhweza)氏を迎え、「アフリカ農業における気候変動対策~学際的研究と民間セクターの役割」をテーマとする特別セミナーを開催しました。本セミナーはAGRA、国際協力機構(JICA)、国際農研(JIRCAS)の共催により、第9回アフリカ開発会議(TICAD9)の開催にあわせて企画されたものです。行政・研究・民間それぞれの立場から多くの関係者が参加し、アフリカが直面する農業課題とその解決に向けた連携の可能性について、活発な議論が交わされました。
第10回「世界水フォーラム」に研究成果を出展しました
2024年5月18日~ 25日、インドネシア共和国のバリ島で開催された第10回世界水フォーラムに国際農研の研究成果である間断灌漑(AWD)、スバック研究等を出展し、各国の研究者、行政、学生(中学生~大学生)等、多くの来場者に説明を行いました。
プレスリリース
関連するイベント・シンポジウム
- 場所
-
ハイブリッド(ビジョンセンター日比谷会議室301号・およびオンラインWebex配信)(100-0006 東京都千代田区有楽町1-5-1 日比谷マリンビル 3階)

「アフリカ農学と土壌肥沃度・貧栄養土壌管理の課題」
- 場所
-
オンライン(Zoom)

現地の動き
-
Pick Up
849.イネの根のかたちの改良によりリン吸収が上昇する
2023-09-01 植物の三大栄養素のひとつであるリンは生育や収量と密接に関わることから、植物への十分な供給が必要です。しかし、世界の多くの農地はリンの供給に乏しいほか、アフリカなどの開発途上地域においては経済的な面から十分な肥料を購入することが難しいため、作物は慢性的なリン欠乏に陥っています。国際農研は根のかたちの対照的な2品種のイネを用いた遺伝学的解析から、イネの側根の発達および冠根数を制御する遺伝子座を発見するとともに、それらがリン欠乏圃場において植物体のリン吸収の上昇に効果を発揮することを示しました。この研究成果は将来的に、リン欠乏の蔓延する開発途上地域におけるイネの収量改善や、イネのリン利用効率の向上に伴う施肥量の削減などにつながることが期待されます。 -
Pick Up
841. 食卓のアレを使って土壌分析!?
2023-08-22 土壌にはリン酸と結合する性質(リン吸着能)があります。畑の土壌のリン吸着能が強いと、せっかく撒いたリン肥料が、作物に吸収される前に土壌と結合してしまうため、施肥効率が悪くなります。そのため、リン吸着能は施肥基準としても利用されます。最近の研究によって、リン吸着能が土壌水分含量と密接に関係していることがわかりました。国際農研とマダガスカル アンタナナリボ大学の研究チームは、この関係を利用して、食塩(塩化ナトリウム)を使ったある工夫を加えることで、土壌水分含量からリン吸着能を精度よく、しかも簡単に推定する手法を開発しました。 -
Pick Up
789. エネルギー摂取と季節
2023-06-01 食料安全保障の1つの要素は「安定性」ですが、特に発展途上地域の小規模農家にとって、季節性は食の安定性に影響を及ぼす大きな要因です。収穫直後は食べることができたとしても、収穫前の時期には手に入らなくなってしまうことがあります。
研究成果情報
論文
2025
-
Ueda, Yoshiaki (2025) Elimination of FRDL1, a xylem-located citrate transporter, confers tolerance to excess unchelated ferrous iron through an exclusion mechanism in rice (Oryza sativa L.). Plant Biology, :14388677-. https://doi.org/10.1111/plb.70107
2000947477.9 KB
-
Ueda, Yoshiaki , Yamaji, Naoki , Wissuwa, Matthias (2025) Comparative Transcriptome Reveals ART1-Dependent Regulatory Pathways for Fe Toxicity Response in Rice Roots. Physiologia Plantarum, 177 :e70398-. https://doi.org/10.1111/ppl.70398
20008902.6 MB
-
Rosdianti, Ida , Ueda, Yoshiaki , Nakanishi, Hiromi , Utami, Dwinita Wikan , Yuriyah, Siti , Takanashi, Hideki , Wissuwa, Matthias (2025) Physiological insensitivity to an increase in leaf Fe constitutes a tissue‑tolerance mechanism against Fe toxicity in rice. Plant and Soil, 2025 :none-. https://doi.org/10.1007/s11104-025-07587-0
20008862.7 MB
-
Ansah, Solomon Gyan , Imoro, Al-Hassan , Manteaw, Georgina , Aboagye, Patrick Ohene , Adu-Dankwa, Eric Samuel , Oppong-Boateng, Richard , Ashaley, James , Senoo, Prince Mensah , Amesawu, Francis , Lamptey, Samuel Evans , Amegah, Promise , Korru, Fiaho Xoese , Nathaniel, Bartimeus , Tong Kurug, Kenneth , Afari, Philemon Obiri , 廣内, 慎司 , 山田, 雅一 (2025) アフリカ稲作振興のためのかんがいスキームにおける小水力発電導入ガイドライン. , 0 :1-29. https://doi.org/10.64096/jircas2025.004
JIRCAS2025_0044.2 MB
-
Ansah, Solomon Gyan , Imoro, Al-Hassan , Manteaw, Georgina , Aboagye, Patrick Ohene , Adu-Dankwa, Eric Samuel , Oppong-Boateng, Richard , Ashaley, James , Senoo, Prince Mensah , Amesawu, Francis , Lamptey, Samuel Evans , Amegah, Promise , Korru, Fiaho Xoese , Nathaniel, Bartimeus , Tong Kurug, Kenneth , Afari, Philemon Obiri , HIROUCHI, Shinji , YAMADA, Masakazu (2025) Guidelines for the Introduction of Small Hydropower in Irrigation Schemes in Ghana for the Promotion of Rice Cultivation in Africa. , 0 :1-29. https://doi.org/10.64096/jircas2025.005
JIRCAS2025_0053.7 MB
-
廣内, 慎司 , 大西, 純也 , 柳原, 誠司 , 石島, 光男 , 降籏, 英樹 , 進藤, 惣治 , 内村, 求 , 宇野, 健一 , 横山, 繁樹 , 廣瀬, 千佳子 , Towa, Jacob , Mabula, Buzimi , Mdeke, Juma O. , Hussein, Mansoor , Chacha, Musa N. , Anderson, Yona , Lucasmsaki, Edwin , Shauritanga, Nicodemus , Bashaka, Witness J. , Mbwambo, Zawadi , Mchuno, Peter A. (2025) アフリカ稲作振興のための推奨技術ガイドライン. , 0 :1-167. https://doi.org/10.64096/jircas2025.002
JIRCAS2025_00211.9 MB
-
HIROUCHI, Shinji , ONISHI, Junya , YANAGIHARA, Seiji , ISHIJIMA, Mitsuo , FURIHATA, Hideki , SHINDO, Soji , UCHIMURA, Motomu , UNO, Kenichi , YOKOYAMA, Shigeki , HIROSE, Chikako , Towa, Jacob , Mabula, Buzimi , Mdeke, Juma O. , Hussein, Mansoor , Chacha, Musa N. , Anderson, Yona , Lucasmsaki, Edwin , Shauritanga, Nicodemus , Bashaka, Witness J. , Mbwambo, Zawadi , Mchuno, Peter A. (2025) For the promotion of rice cultivation in Africa Recommended Technology Guideline. , 0 :1-167. https://doi.org/10.64096/jircas2025.003
JIRCAS2025_00311.9 MB