アフリカのための稲作を中心とした持続的な食料生産システムの構築【アフリカ稲作システム】
2022-07-27
背景
サブサハラアフリカでは、4人に1人が慢性的な飢餓状況にあり、世界で最も食料安全保障が立ち遅れています。地域の食料を安定的に確保し、SDGsに掲げられた飢餓の撲滅を実現するためには、不安定化する栽培環境に適応し、水や養分などの限られた資源を有効に活用できる食料生産技術が求められます。そこで、地域の基幹作物であるコメの増産と人々の栄養改善につながる新たな技術や知見を創出し、稲作を中心とした持続的な食料生産システムの構築を目指します。
サブサハラアフリカにおけるコメ(精米ベース)の生産量と消費量の推移
プロジェクト目標
コメ生産量の増加に有効な水管理技術、育種素材および栽培技術と地域の限られた資源を有効活用して、栄養改善に資する稲作を中心とした持続的な食料生産技術を開発し、対象国に提供します。
研究課題構成
- アフリカにおける水田稲作のポテンシャル解明とその最大化のための技術開発
- アフリカの食料増産と栄養改善に資するイネと野菜の育種素材開発
- 栄養改善と所得向上に繋がる資源利用に優れたイネ生産技術・システムの開発と影響評価
対象国
成果の対象者・受益者
プロジェクト実施国試験研究機関、普及組織(員)、他国試験研究機関、国際試験研究機関、国際開発プロジェクト
プロジェクトリーダー
辻本 泰弘(生産環境・畜産領域)
関連するJIRCASの動き
国際農研 生産環境・畜産領域の西垣智弘研究員によるマダガスカルでの研究紹介動画が公開されました
国際科学技術財団が主催するやさしい科学技術セミナーの一環として、国際農研生産環境・畜産領域の西垣智弘研究員が参画しているマダガスカルにおける研究プロジェクトの紹介動画が同財団のYouTubeアカウントから公開されました。
TICAD8公式サイドイベント「アフリカ農学と土壌肥沃度・貧栄養土壌管理の課題」開催報告
令和4年8月30日(火)、国際農研は、科学技術振興機構(JST)、国際協力機構(JICA)の後援を受け、第8回アフリカ開発会議(TICAD8)の公式サイドイベント「アフリカ農学と土壌肥沃度・貧栄養土壌管理の課題」をオンライン開催しました。
アフリカにおける「かんがいスキームにおける水資源利用効率化に資する技術マニュアル」を公開
国際農研は、今後深刻化すると思われる水資源制約や施設劣化に対応した水利用効率向上に資するいくつかの手法を説明した「かんがいスキームにおける水資源利用効率化に資する技術マニュアル」を公開しました。
プレスリリース
関連するイベント・シンポジウム
- 場所
-
ハイブリッド(ビジョンセンター日比谷会議室301号・およびオンラインWebex配信)(100-0006 東京都千代田区有楽町1-5-1 日比谷マリンビル 3階)

「アフリカ農学と土壌肥沃度・貧栄養土壌管理の課題」
- 場所
-
オンライン(Zoom)
