現地の動き - Pick Up

現地の動きから検索

  • Pick Up

    1006. 疾病負荷に関する最新研究

    本日は、疾病負荷に関する最新調査結果をご紹介します。新型コロナウイルス感染症のパンデミックによる健康損失も定量化されました。
  • Pick Up

    1005. 最近の極端気象について観測される傾向

    近年、記録的な高温は、世界中で極端な気象現象を伴うようになっています。最近発表された論文は、近年、異常な熱波が比較的早い時期に観測され、しかも世界中の異なる地域で同時に観察される傾向を指摘しました。2024年もすでに南米の熱波、南部アフリカでの干ばつ、ドバイでの洪水など、極端現象が生じています。4月18日、極端現象と気候変動の因果関係を分析するWorld Weather Attributionが、サハラ地域・西アフリカで3月末~4月初めに45℃近くに達した熱波について分析しています。
  • Pick Up

    1004. 地球を救うには2年しか残されていない

    気候変動に関する国際連合枠組条約(UNFCCC)のサイモン・スティル事務局長が、「我々の地球を救うには2年しか残されていない」、と題した講演を行いました。COPなど、気候変動の国際的な交渉に参加する、国際連合食糧農業機関(FAO)の日本人職員を講師としたセミナーが今週金曜日に開催されます。
  • Pick Up

    1003. 国際母なる地球の日

    気候変動、自然の人為的な改変、森林破壊・土地利用変化・過度に集約化された農業生産・違法な野生生物取引を含む生物多様性の攪乱を伴う犯罪といった要因が、地球を破壊するスピードを加速させています。国際母なる地球の日は、自然と地球との調和を促進する必要性についての認識を高める日とされています。
  • Pick Up

    1002. エルニーニョによる南部アフリカ干ばつ

    アメリカ海洋大気庁(NOAA)は、2024年4-6月の間にエルニーニョ現象がエルニーニョ・南方振動平常時に移行し、6-8月にラニーニャ現象が発生する可能性を発表しました。世界各地で様々な異常気象を伴った今回のエルニーニョ現象により、南部アフリカでは2000万人の人々が干ばつの影響で急性の飢餓に直面していると伝えられています。国連ボランティア計画(UNV)から「サブサハラ・アフリカ諸国における気候変動・干ばつ等による水・食料危機に対応する日本-UNVパートナーシップ」の情報を提供します。
  • Pick Up

    1001. 熱帯の森から来た香り

    植物の香りは私たちの身の回りで活躍しています。特に疲れた心と体を癒してくれるアロマテラピーに使われる香りには、熱帯の森の植物が原料のものも少なくありません。例えば、沈香(じんこう)、白壇(びゃくだん)、竜脳(りゅうのう)などは名前を知らなくても、香りを嗅いだことのない人はほとんどいないはずです。熱帯林は木材資源の供給源としても重要ですが、こうした非木材林産物も人々の暮らしを支え、持続可能な林業を行う上で収入面の助けになる存在です。ここでは熱帯の森から来た香りをいくつか紹介します。
  • Pick Up

    1000. 食料イノベーションと地球システム

    20世紀の食料イノベーションは、ローカルな生産環境制約を克服し、世界人口増加ペース以上の速さで食料増産を実現、飢饉の撲滅にとどまらず、都市化・グローバル化といった社会変容を伴ってきました。21世紀現在、地球の限界と地球沸騰化というグローバル・スケールでの新たな生産環境制約のもと、多様な遺伝資源の保全・回復を通じたレジリエントな作物の育種・品種開発の仕組み、および、食料栄養安全保障と地球システム安定化のカギを握る健全な土壌管理技術開発に向けた異分野連携、の重要性が増していくと考えられます。
  • Pick Up

    999. 気候変動・生物多様性喪失・感染症発生の因果関係

    今日、世界は気候変動・生物多様性喪失・感染症発生の3つの危機に直面しています。気候変動・生物多様性喪失・感染症発生の関係は、フィードバックループを通じて連鎖的な影響をもたらします。地球が直面する危機を解決するうえで、3つの危機の因果関係を理解することが重要です。
  • Pick Up

    998. 気候変動とチョコレート

    ここ数か月、チョコレートの原料であるココアの価格が高騰しています。2023年3月にキロ当たり2.75ドルであったココア価格は、2024年3月に7.09ドルと、158%も上昇しました。国連貿易開発会議(UNCTAD)は、最近のココア価格高騰の背景に、気候変動の影響を指摘します。
  • Pick Up

    997. 2023年の温室効果ガス排出量と気候政策

    Nature Reviews Earth & Environment誌で発表された論文は、2023年の世界の温室効果ガス排出量は、史上最高値を記録しつつも、2022年比で0.1%増加にとどまったとしており、今後、排出増加傾向も頭打ちになる可能性を指摘しました。同誌の別論文は、2023年における国別・国際的な気候政策についてとりまとめ、世界的な気候アクションを加速するうえで、国内および国際的な気候変動政策の一貫性の重要性を訴えました。
  • Pick Up

    996. 海氷融解の地球規模なインパクト

    海氷はその形成の際に地球規模の海洋大循環を引き起こしているとされ、地球の気候の安定化に貢献しているとされます。海氷は白いため太陽光を反射しやすく、地球を冷却する役割を果たしていますが、いったん溶けだすと黒い水面が太陽光エネルギーを吸収し、海洋・大気を温める効果を持ちます。最近の南極における海氷融解の兆候について、科学者らは、地球規模での気候変動加速への影響を懸念しています。
  • Pick Up

    995. 地球温暖化は加速しているのか

    欧州連合の気象情報機関「コペルニクス気候変動サービス」は、2024年3月、世界気温は記録的な高さとなり、10か月連続で月別気温の最高値を観測したと発表しました。世界の気候学者は世界平均気温トレンドについて注目しており、とりわけ過去1年間、地球温暖化が予測以上に加速しているかどうかの議論がさかんに行われています。
  • Pick Up

    994. 人為的な温室効果ガス大気濃度が2023年も引き続き上昇傾向

    アメリカ海洋大気庁(NOAA)は、2023年の人為的な温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)・メタン(CH4)・亜酸化窒素(N2O)大気濃度が、引き続き上昇傾向を示したことを報告しました。
  • Pick Up

    993. 2024年3月 世界食料価格動向

    国連食糧農業機関(FAO)は、4月5日、世界食料価格動向を公表しました。2024年3月の値は平均118.3ポイントで、植物油の上昇を反映し、前月から1.3ポイント(1.1%)上昇ました。前月まで7か月間続いた下落傾向を反転する上昇ではありましたが、前年比で9.9ポイント(7.7%)低い値にとどまりました。
  • Pick Up

    992. 気候変動によるワイン生産への影響

    気候変動はブドウの収量、ブドウ果実の成分組成、ワインの品質にも影響を与えています。今回はボルドー大学のvan Leeuwen教授らによって発表された総説『気候変動によるワイン生産への影響と適応』を紹介します。
  • Pick Up

    991. マダカスカルの棚田で、貧困に効く“処方箋”を書く

    開発経済学者の仕事は、時に医師の仕事に例えられます。なぜなら貧困削減のための“処方箋”を書くような仕事だからです。確かに、農家の話を聞き(=問診)、調査(=検査)をして、どうすれば農家の生活がより豊かになるか提案する(=処方箋を書く)という流れは、医師の仕事と似ているかもしれませんね。なぜわざわざ現地に行って話を聞くのか、マダガスカル農家調査を例に、その深いワケをお話ししたいと思います。
  • Pick Up

    990. タイ地域野菜データベース アップデート版の公表

    “Thai Local Vegetables” データベースは、国際農研をはじめとする共同研究チームの研究成果をまとめた “JIRCAS International Agriculture Series No.17: Thai Local Vegetable” を礎に、2010年にウェブ版として公開されましたが、このたび、機能性や現地利用についての情報の負荷や検索機能を追加した更新版を発表しました。
  • Pick Up

    989. 食料廃棄物問題の深刻さ

    国連環境計画によると、世界人口の3分の1が栄養ある食へのアクセスに問題を抱えている一方で、10億食分の食料が廃棄されています。食料廃棄物は、経済的な損失にとどまらず、気候変動・生物多様性喪失・環境汚染を悪化させており、削減に向けた早急の対策が求められます。
  • Pick Up

    988.日本の桜開花と季節学

    植物や動物が生きるために作る周期が季節と経年の気候の変化でどのように影響されるかを研究する季節学において、日本における桜の開花時期の研究は長期での気候変動の影響を調べる最も信頼される情報源の一つともいわれています。一方、今期は11月から1月にかけての気温が高く休眠打破の時期が大幅に遅れたためか、開花予測も困難になったようです。変わりゆく気候への動植物の適応に関する研究も、より複雑化しそうです。
  • Pick Up

    987. どこで大きいか、気候変動の影響:気温上昇による極端現象の発生予測

    2023年は観測史上最も暑い1年となりました。このままグローバル社会による排出削減の公約が達成できなければ、今世紀中に地球は2.2℃~3.4℃温暖化しかねない可能性もあります。PNAS 誌は、世界気候モデルの結果をスケールの小さいレベル(downscale)で解析したインターラクティヴマップで示し、気温上昇の度合いに応じた極端現象の発生頻度の予測に基づき、人の健康・農業生産等が直面しうる課題を示しました。