レジリエンス強化作物とその生産技術の開発【レジリエント作物】
2023-04-12
背景
地球規模の気候変動による極端気象の頻発や、急激な人口増加に伴う環境劣化や限界地域での作物生産などによって、作物生産が不安定化し、世界的な食料・栄養の安全保障が脅かされています。地球温暖化や人口急増は、地球規模課題を一層深刻にしており、従来の育種戦略では対応が困難になっています。今後増大し加速化する気候変動の影響を見据え、合成生物工学とビッグデータを統合した新技術により地球規模課題の解決を加速化することが強く望まれています。
プロジェクト目標
主要作物のイネ、ダイズ、低利用作物のキヌアを主な対象として、劣悪な環境など、様々な外的攪乱に強いレジリエントな作物を作出または生産するために必要な技術を開発し、レジリエンス強化作物生産への道を切り拓きます。
研究課題構成
- 遺伝資源を活用した高栄養作物のレジリエンス強化生産技術の開発
- レジリエンス強化作物デザインに向けた基盤技術の開発
- 資源の利用効率向上に関わる未開拓な遺伝的生理機構を活用した育種基盤の構築
- 病害抵抗性を活用した環境負荷の低い病害防除技術の開発
成果の対象者・受益者
研究者およびイネ・ダイズ・キヌアなどの生産者および消費者、食料供給の不安定性の増大の影響を受けやすい開発途上地域の住民
プロジェクトリーダー
藤田 泰成(生物資源・利用領域)
関連するページ
関連するJIRCASの動き
「グローバルフェスタJAPAN2023」に出展、高栄養価作物「キヌア」南米ボリビアでの研究をPR
国際農研は国際協力イベント「グローバルフェスタJAPAN2023」に出展し、過酷環境で生育する高栄養価作物「キヌア」について、南米ボリビアでの研究活動や国際協力を紹介しました。
福岡県立八幡高等学校の理数科2年生が「筑波研究学園都市研修」として国際農研を訪問
令和5年8月2日(水)午後、福岡県立八幡高等学校の理数科2年生20名と先生2名が、「つくばサイエンスツアー」を通じて国際農研を訪問しました。
夏休みこども見学デー『スーパーフード「キヌア」の魅力』を開催しました
令和5年8月2日(水)~3日(木)、筑波産学連携支援センター1階展示コーナーにて『スーパーフード「キヌア」の魅力』イベントを開催しました。
プレスリリース
現地の動き
-
Pick Up
532. バングラデシュにおけるさび病菌の病原性の変化
2022-05-10 ダイズさび病は熱帯・亜熱帯地域の大豆生産において深刻な影響を及ぼします。バングラデシュでも生産の拡大に伴いさび病が問題となっています。本研究では、抵抗性品種の導入によるさび病対策に向け、既知のさび病抵抗性遺伝子に対する病原性を調査しました。その結果、2016年のさび病菌は病原性が弱く既知の抵抗性遺伝子の多くが有効でしたが、2018年と2019年のさび病菌の病原性は非常に強く変化したことが分かりました。その中には既知の7種の抵抗性遺伝子が全く効かない強病原性のさび病菌が含まれていました。抵抗性品種の導入はコストや環境負荷の観点から有効ですが、安定的な効果を得るためには強病原性のさび病菌に対応した遺伝子集積などを利用した抵抗性品種の開発が必要となります。