パラグアイ
関連するJIRCASの動き
生物資源・利用領域の柏毅主任研究員らの国際会議発表が「Young scientist award」を受賞
生物資源・利用領域の柏毅主任研究員らの国際会議発表「Genome analysis of the pathogen causing Cercospora leaf blight and purple seed stain of soybean」に対し、この度、「Young scientist award」が贈られました。
生物資源・利用領域の山中主任研究員が世界のダイズさび病研究の主要著者トップ10入り
植物育種学関係の国際誌Euphyticaの最新号に掲載されたダイズさび病菌研究の科学計量的アプローチに関する総説において、生物資源・利用領域の山中直樹主任研究員が、主要な10著者に入っていることが報告されました。
刊行物
JIRCASニュース(90)
国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, JIRCASニュース. 90 ( )
jircas_news-90_-.pdf2.19 MB
JIRCAS Newsletter(90)
Japan International Research Center for Agricultural Sciences, JIRCAS Newsletter. 90 ( )
jircas_newsletter-90_-.pdf1.76 MB
広報JIRCAS (7)
国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 広報JIRCAS. 7 ( )
jircas7-_-.pdf4.33 MB
Guía para proyectos de mitigación de los efectos del cambio climático y desarrollo rural a través de la metodología mdl programático de forestación/reforestación, Paraguay apuntando a una sociedad rural de bajo carbono
Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS), Ministerio de Agricultura y Ganadería (MAG), Instituto Forestal Nacional (INFONA), Universidad Nacional de Asunción (UNA), Universidad Nacional de Caaguazú (UNCA), マニュアル・ガイドライン. ( )
manual_guideline-_-.pdf5.54 MB
関連するイベント・シンポジウム
-
「さび病及びその他の病害に対する抵抗性ダイズ品種の育成」に関するキックオフミーティング
- 場所
-
パラグアイ・カピタンミランダ市
-
カアグアス県他5県におけるプログラム型植林CDMを活用した農村開発に関するセミナー
- 場所
-
パラグアイ・カアグアス県コロネルオビエド市
-
JIRCASパラグアイプロジェクトセミナー
- 場所
-
パラグアイ国コロネル・オビエド市
-
植林CDMを活用した農村開発プロジェクト・セミナー
- 場所
-
パラグアイ サンロレンソ市
-
2011年度畑作安定供給プロジェクトダイズさび病検討会(Soybean Rust Project Meeting 2011)
- 場所
-
Embrapa Soja(ブラジル、ロンドリーナ市)
出張報告書
報告書番号 | 出張年月 | 国名 | 出張目的 | 関連プログラム |
---|---|---|---|---|
R06-0482 | 2025年02月 - 2025年03月 | メキシコ, パラグアイ, アルゼンチン | メキシコ国立農牧林研究所(INIFAP)と共同開発中のダイズ品種の育成計画策定と技術指導 パラグアイ農業バイオテクノロジー研究所(INBIO)と共同出願品種の広報に関する協議、今後の品種育成計画策定、ダイズ病害抵抗性評価・選抜に関する技術指導(INBIO)および国際農研での品種評価のための病原菌の分離・培養と日本への送付準備。パラグアイ農業バイオテクノロジー研究所(FitoLab) アルゼンチン国立農業技術院(INTA)と共同開発したダイズ品種の形質評価と選抜および広報に関する協議(INTA) |
情報 |
R05-0379 | 2024年02月 - 2024年03月 | パラグアイ, ボリビア, ペルー | ・ダイズ紫斑病発生状況の調査、研究打ち合わせ(レジリエント作物) ・ムーンショット型農林水産研究開発事業「サイバーフィジカルシステムを利用した作物強靭化による食料リスクゼロの実現」の大課題1「作物強靭化技術の開発」の国際連携スキームに必要な研究実施内容の検証、打ち合わせ(作物強靭化) ・バナナ病害に関する研究実施状況の確認、研究打ち合わせ(学術研究助成基金助成金) |
食料 |
R05-0370 | 2024年02月 - 2024年03月 | アルゼンチン, パラグアイ | ・アルゼンチンにおける共同開発したさび病抵抗性ダイズ新品種の病害抵抗性等の評価(INTA) ・パラグアイにおけるダイズ病原菌の収集と特性評価(FitoLab) ・共同開発ダイズ新品種の育成と評価、登録に関する協議(INBIO, IPTA) |
食料, 情報 |
R04-0275 | 2023年02月 - 2023年03月 | パラグアイ, アルゼンチン | ・パラグアイ産ダイズさび病菌の収集およびダイズさび病菌の病原性と抵抗性遺伝子集積系統のデータ分析(Fito Lab) ・共同開発したさび病抵抗性大豆新品種の圃場試験の協議(INTA) ・ダイズさび病抵抗性品種開発の共同研究に関する協議(INBIO, IPTA) |
食料 |
R04-0174 | 2022年11月 - 2022年11月 | パラグアイ | 1.ダイズ病害に関するシンポジウムでの招待講演 2.パラグアイ産ダイズさび病菌の携行輸入 |
食料 |
研究成果情報
- プログラムCDM形成手法を活用した森林資源減少対策のガイドライン(2015)
パラグアイでは森林資源の減少に対処するため、JIRCASが手掛けた先行植林CDM事業成果の他地域への適用を容易にする植林プログラムCDMの手法を活用したガイドラインを策定した。
- 小規模農家を対象とした植林CDM事業の実施手法の確立(2013)
国連から炭素クレジット(CER)を取得したパラグアイの小規模農家向け植林クリーン開発メカニズム(CDM)事業の実施手法は、中南米での植林による炭素隔離事業に活用できる。
- 南米におけるダイズさび病菌の病原性の変異(2012)
ダイズさび病菌に対する16のダイズ判別品種の反応を抵抗性型、中間型、感受性型に分類することで、南米のダイズさび病菌の病原性を評価する。2007年~2010年の3ダイズ作期に採集したブラジル、アルゼンチン、及びパラグアイのダイズさび病菌は、高い病原性変異を有し、同一作期中に、各国で採集した菌の病原性は、パラグアイの1組を除き全て異なる。南米各国の同一採集地において、作期ごとに異なる病原性を有するダイズさび病菌が検出される。
- ダイズさび病抵抗性遺伝子の集積系統(2011)
3つのダイズさび病抵抗性遺伝子を集積した系統は病原性の強いブラジル産のダイズさび病菌に対して高度の抵抗性を示す。この抵抗性系統と各遺伝子に隣接するDNAマーカーを利用して、戻し交配により既存の品種に抵抗性遺伝子を導入することができる。
- 植林CDMを活用した農村開発を体系的に取りまとめたマニュアル集(2010)
本マニュアル集は、植林によるクリーン開発メカニズム(以下「植林CDM」)を活用して、所得向上及び環境改善に資する農村開発を実施するためものであり、土壌侵食及び地力劣化の進む南米の低所得地域において活用できる。
- 農村開発に資する植林による世界初のクリーン開発メカニズム(CDM)事業の国連登録(2008)
長期の収奪型農業により、土壌侵食、地力劣化の著しい小規模農民の居住地域において、植林及びアグロフォレストリーによる持続的な農村開発並びに温室効果ガスの吸収を目的としたクリーン開発メカニズム(CDM)事業を形成する手法を開発・実証し、国連登録を行った。
- 農牧輪換システムの導入により大豆と小麦の生産性が改善する(2008)
南米の熱帯サバンナ地域において、連作により生産性の低下した大豆-小麦体系の畑に農牧輪換システムを導入すると、土壌の理化学性とともに大豆と小麦の生産性も改善する。
- ブラジルにおけるダイズさび病菌の宿主(2006)
アジア型ダイズさび病菌(Phakopsora pachyrhizi)にとって最も感受性の高い宿主はダイズ、ツルマメ、クズで、次いで、Neonotonia wightii、インゲン、ヒメノアズキ、ライマメが高い。これらのうち、ブラジルでは野良生えのダイズや冬季潅漑栽培ダイズ、クズおよびN. wightiiが本病の伝染源として注意を要する。
- パラグアイにおけるダイズシストセンチュウの分布実態とダイズ被害の初確認(2005)
パラグアイの主要ダイズ作地帯では、カニンデジュ県8圃場、アルトパラナ県3圃場、カグアス県2圃場でダイズシストセンチュウが確認され、カニンデジュ県での検出頻度が高い。アルトパラナ県のダイズ圃場では、本線虫がすでに高密度となり、草丈低下40%以上という著しい被害がスポット状に発生している。
- パラグアイの有害線虫抑制に有効なダイズ品種、輪作作物及び対抗植物(2000)
ジャワネコブセンチュウの線虫密度低下にダイズ5品種、ミナミネグサレセンチュウではダイズ1品種、輪作作物1品種、対抗植物1品種、ニセフクロセンチュウではダイズ3品種、輪作作物1品種が利用できる。