研究成果の実用化と事業展開を実現する民間連携モデルの構築【実用化連携】
2025-09-19
背景
国際農研により創出された研究成果は、これまでに、対象国の研究機関や行政機関等によって技術普及・定着が図られてきました。しかし、研究成果の普及を主たる事業とし、研究成果の迅速な普及や自らの研究活動の発展に貢献した事例は限られています。国内外からの社会ニーズに的確かつ迅速に応えるためには、「科学技術・イノベーション創出の活性化に関する法律」に則り、ベンチャーの創出、民間企業との共同研究、知的財産のライセンス等を活性化させ、これまで以上に研究成果の社会実装を進めることが重要です。
プロジェクト目標
国内外の民間企業等との多様な連携を通じて、対象国・地域に適応する技術の最適化を図ることにより、国際農研が創出した研究成果の普及及び研究活動の活性化に資するためのビジネスモデルを構築します。
研究課題構成
- エビ類の種苗生産技術の商業的展開による閉鎖循環型完全養殖システムの実現と社会実装を促進する知財管理プラットフォームの確立
- アジアモンスーンモデル植物工場
- 研究成果の実用化・社会実装促進支援
対象国
タイ、日本、東南アジア・南アジア諸国
成果の対象者・受益者
エビ類の種苗生産技術及び成熟制御技術の提供先企業、植物工場を導入するタイ等のアジアモンスーン地域の民間企業、実用化開発に携わる国内外の民間企業
プロジェクトリーダー
マーシー・ワイルダー(水産領域)
関連するページ
関連するJIRCASの動き
未来科学人材アカデミー第15回:群馬県立前橋高等学校の生徒がダイズ品種やさび病の観察を体験
令和7年10月28日(火)、群馬県立前橋高等学校の生徒9名を国際農林水産業研究センター(JIRCAS)に迎え、「未来科学人材アカデミー」第15回講座を開催しました。
第11回九州アグロ・イノベーションに出展しました
令和7年9月17日(水)~9月18日(木)、マリンメッセ福岡B館で開催された「第11回九州アグロ・イノベーション―九州みどりの食料システムEXPO2025―」(主催:日本能率協会)に、国際農研は初めて出展しました。展示ブースでは、「農地からの土壌流出を軽減する部分深耕機&カットソイラ-」や「熱帯・亜熱帯地域向けアジアモンスーンモデル植物工場」など、共同研究の成果を紹介しました。
未来科学人材アカデミー第6回:つくば市立研究学園中学校第8学年生がダイズさび病抵抗性に関する研究を体験
令和7年7月24日(木) 、未来科学人材アカデミー第6回プログラムとして、つくば市立研究学園中学校第8学年生2名が国際農研(JIRCAS)を訪問し、ダイズ品種のさび病抵抗性を比較する研究を体験しました。
プレスリリース
関連するイベント・シンポジウム
―石垣島でのイチゴ栽培―
- 場所
-
石垣市健康福祉センター 2F視聴覚室(907-0004 沖縄県石垣市字登野城1357-1)
研究成果情報
論文
2025
-
NAKAYAMA, Masakazu (2025) Manual for managing tomato cultivation in Asia Monsoon Plant Factory system (AMPF). , 0 https://doi.org/10.34556/0002000730
20007307.8 MB

