マレーシア
マレーシア(マレー語: مليسيا、英語: Malaysia)は、東南アジアのマレー半島南部とボルネオ島北部を領域とする連邦立憲君主制国家で、イギリス連邦加盟国である。タイ、インドネシア、ブルネイと陸上の国境線で接しており、シンガポール、フィリピンと海を隔てて近接する。ASEANの一員。
(DBpediaより引用)関連するJIRCASの動き
SATREPSパームトランクプロジェクトの発足記念式典を開催
2019年9月19日(木)、マレーシア理科大学(USM)Murad Mohd Noor講堂(マレーシア国ペナン島)において、国際農研とUSMが代表機関を務める地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS)実施プロジェクト「オイルパーム農園の持続的土地利用と再生を目指したオイルパーム古木への高付加価値化技術の開発(略称:SATREPSパームトランク)」の発足記念式典が執り行われました。
刊行物
JIRCAS Newsletter(89)
Japan International Research Center for Agricultural Sciences, JIRCAS Newsletter. 89 ( )
jircas_newsletter-88_-.pdf2.95 MB
JIRCASニュース(89)
国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, JIRCASニュース. 89 ( )
jircas_news-89_-.pdf3.4 MB
広報JIRCAS (6)
国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 広報JIRCAS. 6 ( )
jircas6-_-.pdf4.63 MB
JIRCASニュース(87)
国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, JIRCASニュース. 87 ( )
jircas_news-87_-.pdf2.98 MB
JIRCAS Newsletter(87)
Japan International Research Center for Agricultural Sciences, JIRCAS Newsletter. 87 ( )
jircas_newsletter-87_-.pdf2.38 MB
関連するイベント・シンポジウム
-
場所
マレーシア・クアラルンプール
-
フタバガキ林の生態学的、遺伝学的研究セミナー:持続的森林経営におけるその役割
場所Awana Genting Hotel(ゲンティンハイランド、マレーシア国)
-
バインダーレスパーティクルボードと圧縮板製造技術の実用化に向けたワークショップ
場所マレーシア理科大学 工業技術学部会議室(マレーシア国ペナン)
-
場所
国連大学ウ・タント国際会議場(東京都渋谷区神宮前5-53-70)
出張報告書
報告書番号 | 出張年月 | 国名 | 出張目的 | 関連プログラム |
---|---|---|---|---|
H31-0496 | 2020年02月 - 2020年03月 | マレーシア | 樹液の調製及びPHB肥料製造準備と備品管理に関する打合せ | 高付加価値化 |
H31-0469 | 2020年02月 - 2020年02月 | ラオス, タイ, マレーシア | ITTOメコンチーク会議参加及びプロジェクト運営会議開催 | 高付加価値化 |
H31-0438 | 2020年01月 - 2020年03月 | マレーシア, パラオ | 1.ハイガイセミナー参加及びスランゴール補完調査、2.パラオバベルダオブ島河川及びパラオ沿岸水域調査 | 高付加価値化, 資源・環境管理 |
H31-0421 | 2020年01月 - 2020年03月 | フィリピン, マレーシア | (1)マングローブの資源量に関する調査、(2)フタバガキ科樹種の成長応答予測のための野外調査 | 高付加価値化 |
H31-0488 | 2020年02月 - 2020年03月 | マレーシア | モニタリングシート作成のための合同会議出席及びパイロットプラント運転準備 | 高付加価値化 |
研究成果情報
- オイルパーム古⽊中の遊離糖及びデンプン量を決定する要因を同定(2019)
オイルパーム古木中の遊離糖及びデンプン蓄積量の季節変動は積算温度に最も強く調節されている。気温と降水量を観測することでバイオマス資源として利用するオイルパーム古木の伐採適期が把握できる。
- Bacillus aryabhattai は農作物残渣内の澱粉からバイオプラスチックを⽣産する(2019)
日本の土壌から新たに単離した細菌Bacillus aryabhattaiはアミラーゼ遺伝子(amyA)を保有し、菌体外に分泌した澱粉分解酵素(アミラーゼ)による澱粉分解によってグルコース生産してポリヒドロキシ酪酸(PHB)を体内に蓄積する。
- 健全な種子生産を維持するためのフタバガキ科林業樹種の択伐基準の改善(2016)
フタバガキ科4林業樹種について、種子の父性解析から得られた花粉散布・開花量のパラメータを用い、択伐後の他家受粉の減少量をシミュレーションにより推定した。その結果によれば、材密度が高い非早生樹種では他家受粉が大きく減少し健全な交配が維持できないため、択伐の伐採基準を現行よりも厳しくすることが望ましい。
- アセアン国別食料需給モデル作成・運用マニュアルによる成果の普及(2016)
アセアン加盟各国を対象として食料生産・消費の中期予測を行うための非均衡モデルを作成・運用するためのマニュアルを作成し広く公表する。マニュアルは、モデルの作成法を基礎的な計量経済学の概念と共に示し、モデルの理解・作成・運用に寄与する。
- マレーシア半島地区における林業種苗配布区域の設定手法(2014)
東南アジア熱帯雨林において林業用種苗の地域間移動に制限が設けられていない。そこで、マレー半島に分布する林業樹種の遺伝的変異のパターンを明らかにし、科学的根拠に基づいた地域間の遺伝的な違いを考慮した林業種苗配布区域を設定する手法を提示する。
- オイルパームからプラスチック原料に有望なp-ヒドロキシ安息香酸を抽出する(2014)
オイルパームから亜臨界水抽出によってプラスチック原料に有望なp-ヒドロキシ安息香酸等の低分子量フェノール性物質を抽出する最適条件と部位別の収率を示す。種子殻や葉柄はp-ヒドロキシ安息香酸の抽出原料として評価できる。
- マレーシアにおけるハイガイ養殖の生産阻害要因(2014)
近年マレーシア半島西岸のハイガイ漁場で顕在化している、稚貝発生量の減少および養殖過程での大量死の要因を把握する。稚貝発生量減少は、過度の有機物負荷に伴う還元的環境が貝の性成熟不良を招いたことが原因であると考えられる。一方、大量死は、大量出水に伴う環境変化が貝の摂餌不良・栄養吸収阻害を引き起こしたことによる衰弱が主因であると判断される。
- オイルパーム幹からのバインダーレスパーティクルボードや圧縮板の製造(2013)
未利用であるオイルパーム幹を用い、原料粉末のみの熱圧締によるバインダーレスパーティクルボードや圧力と熱をかけて密度を高めた圧縮板が製造できる。実用化されれば、新規原料が天然林資源の代替となり、既存産業を衰退させず天然林を保護することへ貢献する。
- 飛翔力の強い甲虫媒のフタバガキ科樹種が健全に種子生産できる択伐基準(2013)
JIRCASが開発した繁殖モデルを適用し、現地でバラウと呼ばれ低地フタバガキ林に生息する飛翔力の強い甲虫媒の有用樹について、熱帯樹木の択伐基準を考慮する際に重要な自然交配が可能になる花粉散布パターンを決定した。飛翔力の弱いアザミウマ媒の有用樹レッドメランティよりも送粉効率が高く、択伐基準はレッドメランティよりも緩和できる。
- マレーシア半島セランゴール沿岸における麻痺性貝毒原因プランクトンの発見(2012)
麻痺性貝毒はヒトに重篤な食中毒被害をおよぼし、その予察防除は食品安全上の重要な課題である。貝を毒化させるプランクトンを調査したところ、ハイガイ養殖の中心漁場で、その原因プランクトン2種の遊泳細胞および1種の休眠胞子の分布が初めて明らかになる。今後、ハイガイ養殖の安定化に向けて、同漁場での貝毒モニタリング体制の確立が必要である。