熱帯島嶼における山・里・海連環による環境保全技術の開発【熱帯島嶼環境保全】

関連プログラム
環境

2023-04-12

プロジェクトの活動

セミナー「石垣の資源循環を進める農業研究最前線」開催報告

背景

熱帯島嶼は気候変動の影響や自然災害に対し脆弱で、不適切な土地・水利用による環境の悪化と海洋への影響が顕在化しています。具体的には、森林・マングローブの伐採、農地からの土壌流出や化学肥料・飼料由来の栄養塩類の流出などの環境問題が起きています。「森は海の恋人」と言われるように、山里海は物質循環と人間活動を通じて密接に関係しています。特に山から海までが短い距離で連続している島嶼では、山里海の一体的な取り組みが必要です。

プロジェクト目標

環境資源の適切な管理や生物資源の有効な利活用を通じて土壌流出の抑制と栄養塩類の負荷量削減に寄与する技術を山・里・海で開発・実証し、流域モデルを用いてこれら技術導入による島嶼の河川水質改善等の環境保全効果を定量化します。

研究課題構成

  • 熱帯島嶼の山・里・海における環境負荷軽減・資源循環技術の開発
  • 熱帯島嶼の流域における栄養塩類・土壌の環境評価および技術導入条件の解明

対象国

フィリピン、日本(石垣島)

成果の対象者・受益者

農山漁業従事者・地域住民、地方自治体・政府機関の農林水産・環境政策担当者

プロジェクトリーダー

安西 俊彦(熱帯・島嶼研究拠点)

プロジェクトポスター

熱帯島嶼における山・里・海連環による環境保全技術の開発【熱帯島嶼環境保全】

熱帯島嶼における山・里・海連環による環境保全技術の開発【熱帯島嶼環境保全】

関連する記事

関連するページ

関連するJIRCASの動き

フィリピン農業省砂糖統制庁の国際農研訪問

フィリピン農業省砂糖統制庁(Sugar Regulatory Administration、SRA)のMitzi V. Mangwag役員とIgnacio S. Santillana副長官が、国際農研の熱帯・島嶼研究拠点およびつくば本所を訪問しました。国際農研とSRAは「気候変動総合」「熱帯島嶼環境保全」「熱帯作物資源」の3つのプロジェクトで共同研究を行っています。

国際ワークショップ「マングローブの管理とモニタリング―気候変動リスクを考慮した長期マングローブのモニタリング―」を開催

国際農研は、令和6年3月4日から6日間に渡り、茨城県つくば市と沖縄県石垣島・西表島において、マングローブに関する国際ワークショップ(Mangrove Management and Monitoring-Long-term mangrove monitoring considering the climate change risks)を開催しました。

三田学園高等学校2年生が石垣島SDGsプログラムで熱帯・島嶼研究拠点を訪問

令和6年1月22日(月)、兵庫県三田市の三田学園高等学校の2年生64名が熱帯・島嶼研究拠点を訪問されました。同校は「石垣島SDGsプログラム」をテーマに石垣島関連機関の見学を実施しています。

プレスリリース

関連するイベント・シンポジウム

イベント
開催日
- (日本時間)
石垣島の熱研を学ぼう!~第17回 熱研オンライン講演会~
場所
オンライン
イベント
開催日
(日本時間)
第50回熱研市民公開講座
―石垣島の農業の持続的発展に研究はどう貢献するだろう?―
場所
石垣市健康福祉センター
(907-0004 沖縄県石垣市字登野城1357-1)
イベント
開催日
(日本時間)
石垣の資源循環を進める農業研究最前線
受付期間:
- (日本時間)
場所
石垣市民会館 中ホール(先着順150名、申込不要) オンラインは人数制限なし、要申込
( 沖縄県石垣市浜崎町1-1-2)

現地の動き

  • Pick Up

    637.「きのこの日」

    明日10月15日は、日本の「きのこの日」です。国際農研の熱帯島嶼環境保全プロジェクトでは、フィリピンをはじめとする熱帯島嶼を対象に、森林が伐採され土壌侵食が生じている山地で、きのこなどの非木材林産物や果樹、有用樹種を複合的に栽培することで森林の価値を高め、森林を保全することを目的としています。

研究成果情報