熱帯林遺伝資源の特性評価による生産力と環境適応性の強化【環境適応型林業】

関連プログラム
環境

2023-06-16

背景

熱帯林は多様性に富み、木材としても様々な優れた特性を持つ樹木があります。しかし、天然林材の収穫は、その後の資源再生が不確実で持続可能性が低く、資源の枯渇化による天然林材生産の制限と植林木への生産の切り替えが図られています。そこで、劣化した二次林や放棄耕作地等、植林ニーズの高い造林技術を開発し、木材生産力の回復を図ることが求められています。さらに、天然林の主要樹種の多くは、気候変動の影響を受けやすいことが懸念されており、多様な森林遺伝資源を活用した環境適応性の高い持続可能な熱帯林管理の確立が必要とされています。

プロジェクト目標

東南アジア等の熱帯林の固有遺伝資源について、その特性、機能や環境変化への適応能力を明らかにし、それに基づいて林業生産力と環境適応性を強化するための造林技術を開発します。

研究課題構成

  • 生産力と環境適応性の強化のための熱帯林遺伝資源の特性評価
  • 植生変化による生態系機能への影響を考慮した造林技術の開発
  • 固有遺伝資源管理情報のネットワーク化と利活用法の共有化

対象国

マレーシア、インドネシア、タイ

成果の対象者・受益者

相手国政府・州有林、林家・林業事業体

プロジェクトリーダー

野口 正二(林業領域)

プロジェクトポスター

熱帯林遺伝資源の特性評価による生産力と環境適応性の強化【環境適応型林業】

熱帯林遺伝資源の特性評価による生産力と環境適応性の強化【環境適応型林業】

関連するJIRCASの動き

国連気候変動枠組条約 ボン気候変動会議で国際農研の研究成果を発信

国連気候変動枠組条約(UNFCCC)ボン気候変動会議が2023年6月5~15日にドイツのボンで開催され、野口林業領域長と吉橋プロジェクトリーダー(生物資源・利用領域)が6月8日の「15th Research Dialogue」にて国際農研の研究成果を発信しました。

国際農研のSATREPSプロジェクト2課題が相手国との合意に至り正式に共同研究を開始します

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)と独立行政法人国際協力機構(JICA)が共同で実施しているSATREPS(地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム)の令和3年度採択研究プロジェクト2課題が、相手国とのプロジェクト討議議事録(Record of Discussions: R/D)の締結に至り、今までの条件付きから、正式な共同研究を開始します。

林業領域 河合清定氏が第25回日本熱帯生態学会「吉良賞」奨励賞を受賞

林業領域の河合清定研究員が、第25回日本熱帯生態学会「吉良賞」奨励賞を受賞しました。受賞対象となった研究は “Variations of leaf and stem traits in relation to altitudinal distributions of 12 Fagaceae species of Mount Kinabalu, Borneo”です。

プレスリリース

関連するイベント・シンポジウム

シンポジウム
開催日
(日本時間)
JIRCAS国際シンポジウム2023
強靭な熱帯林と持続的な林業の共存を実現するイノベーションに向けて
受付期間:
- (日本時間)
場所
ハイブリッド(国連大学ウ・タント国際会議場およびオンライン)
(150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-70 国際連合大学UNU3階)
シンポジウム
開催日
(日本時間)
第69回日本生態学会大会シンポジウム
「気候変動の鍵を握る土壌におけるメタン吸収と温暖化の影響」
受付期間:
- (日本時間)
場所
ハイブリッド開催  

研究成果情報