農産廃棄物がもたらす地球規模課題の解決を目指したカーボンリサイクルを加速化する技術開発【カーボンリサイクル】
2022-01-11
背景
途上国の熱帯農業から生じる膨大な量の農産廃棄物は、堆肥などで利用されることが理想であるものの、実際には農園内放置等の秩序や技術のない処理、廃棄により、農作物収量や健康影響を与える気候変動リスク要因となっています。そのため農産廃棄物の循環利用を促す技術や社会システムの構築が必要です。
研究課題構成
- 藻類・微生物を用いたカーボンリサイクルを加速化する技術の開発
- 農作物残渣の農園内放置に起因する地球規模環境影響の評価
- 農産廃棄物がもたらす地球規模課題の解決を目指したカーボンリサイクル技術の社会実装
対象国
マレーシア、インドネシア、タイ
成果の対象者・受益者
農産廃棄物による問題を抱えるアジア諸国の地域社会、地球温暖化対策・施策にかかる政府機関、IPCCやCOP等の気候変動緩和にかかる国際機関、二国間クレジット制度署名国、熱帯プランテーション農業にかかる農家・企業・政府機関、バイオエネルギーやバイオマテリアル分野への進出を図る企業
プロジェクトリーダー
小杉 昭彦(生物資源・利用領域)
関連するJIRCASの動き
アグロ・イノベーション2022に国際農研が取り組むバイオマスエネルギーの研究成果を出展
令和4年10月26日(水)から10月28日(金)に、東京ビッグサイトで開催された「アグロ・イノベーション2022」(主催:一般社団法人日本能率協会)に、国際農研が取り組むバイオマスエネルギーの研究活動や研究成果を出展しました。同イベントは、日本の農業ビジネスのバリューチェーン全体に関連する最先端技術と製品を展示する専門展示会です。
日本学術会議 9/29公開シンポジウム「東南アジアのアブラヤシ農園の持続的開発の問題点と課題」
令和4年9月29日(木)に日本学術会議公開シンポジウム「東南アジアのアブラヤシ農園の持続的開発の問題点と課題」がオンラインで開催される予定です。その中、生物資源・利用領域の近藤主研が発表を行います。
SATREPSパームトランクの研究成果を実用化~パナソニック新技術マテリアル「PALM LOOP」~
SATREPS「オイルパーム農園の持続的土地利用と再生を目指したオイルパーム古木への高付加価値化技術の開発」プロジェクトの共同研究メンバーであるパナソニック株式会社は、新技術によりパームトランクペレットのマテリアル化に成功し、「PALM LOOP」をグローバル共通名称とし、家具製造市場へ展開することが決まりました。