農産廃棄物がもたらす地球規模課題の解決を目指したカーボンリサイクルを加速化する技術開発【カーボンリサイクル】
2025-03-26
背景
途上国の熱帯農業から生じる膨大な量の農産廃棄物は、堆肥などで利用されることが理想であるものの、実際には農園内放置等の秩序や技術のない処理、廃棄により、農作物収量や健康影響を与える気候変動リスク要因となっています。そのため農産廃棄物の循環利用を促す技術や社会システムの構築が必要です。
研究課題構成
- 藻類・微生物を用いたカーボンリサイクルを加速化する技術の開発
- 農作物残渣の農園内放置に起因する地球規模環境影響の評価
- 農産廃棄物がもたらす地球規模課題の解決を目指したカーボンリサイクル技術の社会実装
対象国
マレーシア、インドネシア、タイ
成果の対象者・受益者
農産廃棄物による問題を抱えるアジア諸国の地域社会、地球温暖化対策・施策にかかる政府機関、IPCCやCOP等の気候変動緩和にかかる国際機関、二国間クレジット制度署名国、熱帯プランテーション農業にかかる農家・企業・政府機関、バイオエネルギーやバイオマテリアル分野への進出を図る企業
プロジェクトリーダー
小杉 昭彦(生物資源・利用領域)
関連するページ
関連するJIRCASの動き
第14回科学の甲子園全国大会出場チームが国際農研を訪問
令和7年3月23日(日)、第14回科学の甲子園全国大会(3月21日~24日)に参加する埼玉県立川越高等学校、鳥取県立米子東高等学校、茨城県立日立第一高等学校附属中学校(ジュニア)、茨城県立並木中等教育学校(ジュニア)の4チーム、計22人が同大会のエクスカーションの一環として国際農研を訪問しました。
みどりの食料システムEXPOに国際農研が取り組むバイオマスエネルギーの研究成果を出展
令和7年3月11日(火)~3月14日(金)、東京ビッグサイトで開催された「みどりの食料システムEXPO」(主催:一般社団法人日本能率協会)において、国際農研はバイオマスエネルギーの研究活動や成果を展示しました。
マレーシア国立バイオテクノロジー研究所(NIBM)と農業研究に関する包括的連携協定(MOU)を締結
令和7年2月26日、国際農研は、マレーシア・クアラルンプールに所在するマレーシア国立バイオテクノロジー研究所(National Institutes of Biotechnology Malaysia:NIBM)と、農業研究に関する包括的連携協定(MOU)を締結しました。
プレスリリース
関連するイベント・シンポジウム
- 場所
-
OTEMACHI ONE(100-0004 東京都千代田区大手町1丁目2-1 三井物産ビル4F)
