開発途上地域を対象とした農業分野の総合的気候変動対応技術の開発【気候変動総合】
2022-01-11
背景
農業由来のGHGの排出量は、全体の10%以上を占め、その8割を占める家畜・水田由来のCH4と土壌・肥料・排泄物からのN2Oの削減が肝要です。また、気候変動に伴い頻発化する干ばつなど極端気象への適応技術の開発・普及が求められています。技術の深化と社会実装に向け、農家のコベネフィットを意識し、行動変容につながるエビデンスの提示、技術開発、政策提言への取り組みが必要です。
プロジェクト目標
農家の行動変容につながり、プロジェクト対象国のNDC(国が決定する貢献:パリ協定第4条に基づく、自国が決定するGHG削減目標と、目標達成の為の緩和努力)に貢献する気候変動緩和技術・適応技術を総合的に開発・実装します。また、これを通じて対象国間の研究ネットワークを構築します。
研究課題構成
- 気候変動対応型の水稲作技術および灌漑水利用・管理技術の開発
- 熱帯土壌における炭素貯留促進技術の開発
- 気候変動対応型畜産体系の確立
- 気候変動対応技術の社会実装・普及のための手法の検討と実践
対象国
カンボジア、インドネシア、ラオス、ミャンマー、フィリピン、タイ、ベトナム、日本
成果の対象者・受益者
農家、民間事業者、農産物加工業者、カウンターパート機関、普及機関、相手国政府等
プロジェクトリーダー
泉 太郎(農村開発領域)
関連するJIRCASの動き
カンボジア王立農業大学とのMOU・Work Plan 署名式典を開催
令和4年9月28日(水)、国際農研とカンボジア王立農業大学(RUA)は、首都プノンペン市において、気候変動総合プロジェクトの「MOU・Work Plan署名式典」を開催しました。このプロジェクトは、適切な水管理技術による水田からのメタン排出削減を目指す国際共同研究で、令和8年3月末まで実施予定です。
フィリピン農業省砂糖統制庁(SRA)と共同研究に係わる覚書を締結
国際農研は、令和4年3月17日、フィリピン農業省砂糖統制庁(SRA)と共同研究に係る新たな覚書(MOU)の調印式を行いました。
栃木県立栃木高等学校の生徒40名が国際農研を訪問
令和3年11月11日(木)、栃木県立栃木高等学校の1学年生徒40名と先生2名が、「つくばサイエンスツアー」を通じて国際農研を訪問しました。同校から訪問は、昨年11月に続いて2回目です(リピートありがとうございます!)。
今回も訪問人数を考慮し、2班に分かれて、国際農研の研究紹介(屋内講義)と八幡台圃場でコメのサンプル紹介など(屋外演習)をそれぞれ行いました。