開発途上地域を対象とした農業分野の総合的気候変動対応技術の開発【気候変動総合】

関連プログラム
環境

2022-01-11

背景

農業由来のGHGの排出量は、全体の10%以上を占め、その8割を占める家畜・水田由来のCH4と土壌・肥料・排泄物からのN2Oの削減が肝要です。また、気候変動に伴い頻発化する干ばつなど極端気象への適応技術の開発・普及が求められています。技術の深化と社会実装に向け、農家のコベネフィットを意識し、行動変容につながるエビデンスの提示、技術開発、政策提言への取り組みが必要です。

プロジェクト目標

農家の行動変容につながり、プロジェクト対象国のNDC(国が決定する貢献:パリ協定第4条に基づく、自国が決定するGHG削減目標と、目標達成の為の緩和努力)に貢献する気候変動緩和技術・適応技術を総合的に開発・実装します。また、これを通じて対象国間の研究ネットワークを構築します。

研究課題構成

  • 気候変動対応型の水稲作技術および灌漑水利用・管理技術の開発
  • 熱帯土壌における炭素貯留促進技術の開発
  • 気候変動対応型畜産体系の確立
  • 気候変動対応技術の社会実装・普及のための手法の検討と実践

対象国

カンボジア、インドネシア、ラオス、ミャンマー、フィリピン、タイ、ベトナム、日本

成果の対象者・受益者

農家、民間事業者、農産物加工業者、カウンターパート機関、普及機関、相手国政府等

プロジェクトリーダー

泉 太郎(農村開発領域)

プロジェクトポスター

開発途上地域を対象とした農業分野の総合的気候変動対応技術の開発【気候変動総合】

開発途上地域を対象とした農業分野の総合的気候変動対応技術の開発【気候変動総合】

関連するページ

関連するJIRCASの動き

泉プロジェクトリーダー(気候変動総合)にベトナム・カントー大学から感謝状が授与

2023年11月30日(木)、ベトナム・カントー大学から泉プロジェクトリーダー(気候変動総合)の長年に亘る共同研究への貢献に対し、感謝状が授与されました。

ベトナム・カントー大学と年次会合を開催

国際農研とカントー大学は、令和5年11月30日(木)、ベトナムのメコンデルタに位置するカントー市において、今期の研究計画・経過の共有を目的として、オンラインを併用した年次会合を開催しました。

農村開発領域の岩崎真也研究員が若手口頭発表優秀賞を受賞

日本土壌肥料学会2023年度愛媛大会(愛媛大学)において、農村開発領域の岩崎真也研究員が、若手口頭発表優秀賞を受賞しました。

プレスリリース

関連するイベント・シンポジウム

シンポジウム
開催日
(日本時間)
第5回 畜産研究分野における気候変動緩和技術開発に関する国内ネットワーク集会
受付期間:
- (日本時間)
場所
帯広畜産大学 またはオンライン

研究成果情報