現地の動き - Pick Up
現地の動きから検索
-
Pick Up
1064.グリーンアジアレポートシリーズ第2号「アジアにおける強靭な低炭素型稲生産システムに向けた間断かんがいの導入の促進:進展、課題、および可能性」を公表
グリーンアジアレポートシリーズの第2号「アジアにおける強靭な低炭素型稲生産システムに向けた間断かんがいの導入の促進:進展、課題、および可能性」が公表されました。このシリーズはアジアモンスーン地域の行政官、研究者、普及担当、生産者、民間セクターを含む多様な関係者の参考となるよう、アジアモンスーン地域で共有できる基盤農業技術(scalable technologies)について紹介し、同地域の食料システムの変革に貢献することを目的としています。第2号は、稲作における節水・温室効果ガス(GHG)排出削減・収量安定等の効果が期待される間断かんがい技術を紹介します。(*正本は英語版、日本語訳版有り。) -
Pick Up
1063. 肥料価格動向
化学肥料の供給は世界食料安全保障にとって欠かせないものとなっています。2021年から2022年にかけ、肥料価格は急騰し、世界食料価格を史上最高値に押し上げる要因となりましたが、ここのところ肥料価格は落ち着きを取り戻し、需要および貿易も盛り返してきました。2024年・25年の見通しも安定していますが、エネルギー市場へのショックがリスク要因となりえます。 -
Pick Up
1062.世界食料価格動向および食料安全保障に関する4つの知見
7月11日、世界銀行はブログにて、COVID-19パンデミック来の世界食料価格動向および食料安全保障に関する知見として、2022年に最高値を付けた後世界食料価格は落ち着いてはいるものの、複合的な要因が各国の食料インフレ圧力となり続ける一方、脆弱な社会層に対するインパクト評価の必要性に対し、AIツールによるリアルタイムデータ適用可能性が広がりつつあること、を挙げました。 -
Pick Up
1061. 気候変動・人口増-アフリカ農業におけるレジリエントで多様な作物の必要性
2024年版世界人口推計が公表された7月11日、Voice of Americaのブログは、気候変動・人口増が世界食料安全保障を脅かす中、とりわけアフリカに関し、レジリエントな多様な作物を取り入れた農業変革の必要性を強調しました。 -
Pick Up
1060. 「ドーナッツ」の測定:プラネタリー・バウンダリー内で全人類にまともな生活を保障することは可能
Journal of Cleaner Production誌で公表された論文は、自然環境を破壊することなく社会的正義の実現を提唱したドーナツ経済学の概念を適用し、全人類にとって地球システムを攪乱することなくベーシックニーズを充足することが可能な、安全で公正な領域が存在するかどうかの検証を試みました。その結果、理論的には可能であるとしつつも、全ての経済セクターにおける大規模な構造転換および食生活の変化、とりわけ農業慣行の改善と物質循環向上の必要性を示しました。 -
Pick Up
1059. 国連世界人口推計2024年版
7月11日、国連世界人口推計2024年版(World Population Prospects 2024)が公表されました。世界人口は2024年半ばまでに約82億人に達し、今世紀後半までの約60年間世界の人口は増え続けますが、2080年代半ばに103億人でピークを迎え、今世紀末には102億人に落ち着くと予測されています。 -
Pick Up
1058. 2024年世界人口デー 世界に占めるアジアモンスーン地域の人口動態・経済的シェア
今年の世界人口デーでは、国際農研のグリーンアジアレポートシリーズ「アジアモンスーン地域における科学・技術・イノベーションの適用を通じた持続可能な食料システムの変革の推進 ~「グリーンアジア」プロジェクトの背景と主要な課題~」の中から、アジアモンスーン地域の人口動態・経済的シェアについて紹介します。 -
Pick Up
1057. 熱帯林劣化における人為的なインパクトは想定以上に大きい
熱帯林劣化は、カーボン排出・生物多様性喪失の主要原因です。Nature誌で公表された論文は、熱帯湿潤林劣化への人為的なインパクトはこれまでの推定値に比べて200%以上大きいとする推計値を示しました。 -
Pick Up
1056. 2023年の夏は過去2000年間で最も暑かった
欧州コペルニクスより過去13か月間は観測史上最も暑いと報告されたところですが、Nature誌で公表された論文は、2023年の夏が過去2000年間で最も暑く、西暦 536年の条件で再現された最も寒い夏を比較し、気温変動の最大幅を 3.93 °Cと推計しました。 -
Pick Up
1055. 2024年6月 世界食料価格動向
国連食糧農業機関(FAO)は、7月5日、世界食料価格動向を公表しました。2024年6月の値は平均120.6ポイントで、前月とほぼかわらず、食用油・砂糖・乳製品価格の上昇を穀物価格の下落が相殺しました。この値は前年比で2.1%低く、歴史的に最高値160.3ポイントを記録した2022年3月に比べ24.8%低い値にとどまりました。 -
Pick Up
1054. 2023年カナダ森林火災のインパクト
6月27日、世界資源研究所(WRI)によると、カナダの記録的な2023年森林火災は、世界の航空部門が排出するカーボンの4倍に相当する30億トンもの二酸化炭素を排出しました。 -
Pick Up
1053. 近年におけるアグリフードシステム研究の動向
人工知能(AI)を使い、過去13年にわたる世界でのアグリフードシステム研究動向を分析したレポートは、アグリフードシステムの研究は60%増加したにもかかわらず、貧困かつ飢えに苦しみ、気候変動に最も脆弱な国々での研究が極めて少ないことを示しました。 -
Pick Up
1052. 農業分野における炭素貯留
近年、気候変動緩和対策において農業分野における炭素貯留に大きな期待が集まっています。6月19日、Nature誌の論説は、収量向上しつつ炭素貯留を促進する農法開発の取り組みを紹介しました。 -
Pick Up
1051. 気候変動にまつわる8つの神話を論破せよ
世界中で史上最高気温の更新が伝えられています。一方、気候変動を根拠のない話として受け流す人々も未だに多いようです。国連環境計画は、気候変動に関する8つの議論(Myth:神話、根拠のない作り話)について取り上げ、論破しました。 -
Pick Up
1050. 農業における水問題への対応
現在とは全く異なる気候が予測される未来において、水不足は農業に多大な影響をもたらしかねません。6月19日、Nature誌の論説は、農業における水問題に緊急に対応する必要性を述べ、作物の干ばつ耐性を向上する、あるいはもともと乾燥した条件で生存できる作物品種を選抜していくことの必要性を訴えました。 -
Pick Up
1049. 国際熱帯デー
明日、6月29日は「国際熱帯デー」です。石垣島にある国際農研の熱帯・島嶼研究拠点(熱研)では、気候・地理的条件を活かした基盤的・基礎的な研究に取り組むと同時に、遺伝資源の保存・管理や南西島嶼向け作物の品種育成を通じて国内農業にも貢献しています。 -
Pick Up
1048. 東南アジア連絡拠点だより②:タイ産マンゴー
週末の6月29日は国際熱帯デーです。熱帯地域であるタイはトロピカルフルーツがとても豊富で安くおいしいです。今回は、そんなトロピカルフルーツの中でタイ産のマンゴーについて紹介します。 -
Pick Up
1047. 世界規模の世論調査で80%の人々が気候変動対策強化を支持
国連開発計画(UNDP)、オックスフォード大学および民間調査会社GeoPollが実施した世界規模の世論調査(the Peoples’ Climate Vote 2024)によると、回答者の80%が気候危機に対する政府による対策強化を支持しました。 -
Pick Up
1046. 2024年 世界漁業・養殖業白書
6月7日、2024年 世界漁業・養殖業白書(FAO SOFIA)が公表され、世界の漁業・養殖業生産量が記録を更新し、水生動物生産において養殖業が捕獲漁業を初めて上回ったと報告しました。 -
Pick Up
1045. どこまで耐えられるか、危険な熱波(再掲)
世界中で熱波が報告されています。今日は、以前紹介した、2023年にPNAS誌で発表された人類の熱波に対する限界についての論稿を再掲します。