食料

新たな食料システムの構築を目指す生産性・持続性・頑強性向上技術の開発

世界の食料システムは人口増加や気候変動等の影響による問題を抱えています。新型コロナウイルスの世界的大流行(パンデミック)は、この食料システムの脆弱性を明らかにし、状況を悪化させました。パンデミックに限らず、現在起きている、あるいは将来発生する可能性のあるさまざまな問題に対処するため、食料システムのレジリエンスを強めることが不可欠です。

開発途上地域における食料システムのレジリエンスを強めるためには、多様化している食料システムに関わるニーズに対処する必要があります。「社会的ニーズ」として、量的・質的な栄養改善、食を通じた健康の実現があります。「経済的ニーズ」として、労力削減・生産性向上、地域資源の最大活用、あるいは気候変動などのリスクに強い農業があります。さらに「生物圏ニーズ」として、化学肥料・農薬の低減、生物多様性の保全・再生があります。そして、これらのニーズの解決には、ICT、IoT、バイオ等、先端技術の活用が期待されています。

このプログラムでは、このような多様な食料システムに関わるニーズに対応し、技術開発と活用を通じて、対象地域における安定的な食料生産、国際的な食料需給、食料栄養安全保障に貢献するため、「食料生産性の向上と栄養改善を達成する新たな食料システム」の構築を図ります。そのために、「作物・食品加工技術開発」、「環境調和型生産基盤の維持強化」、「アフリカ食料・栄養安全保障」に分類できる6つの「生産性・持続性・頑強性の向上にむけた技術開発プロジェクト」を推進します。

これら全てのプロジェクトは、おもに「持続可能な開発目標(SDGs)」の目標2「飢餓をゼロに」に貢献します。

 

関連する研究プロジェクト

研究成果情報

関連するJIRCASの動き

マダガスカルの貧困削減、栄養改善、持続的農業の推進に貢献~国際農研の提案課題がSATREPSに条件付き採択~

科学技術振興機構(JST)と国際協力機構(JICA)が共同で実施しているSATREPS(地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム)の令和6年度新規採択研究課題(生物資源分野)として、国際農研の提案課題が条件付きにて採択されました。

生物資源・利用領域の佐々木和浩主任研究員らの論文が日本作物学会論文賞を受賞

生物資源・利用領域の佐々木和浩主任研究員らの論文「Effect of drought stress on flowering characteristics in rice (Oryza sativa L.): a study using genotypes contrasting in drought tolerance and flower opening time」が、日本作物学会論文賞を受賞しました。

プレスリリース

関連するイベント・シンポジウム

イベント
開催日
(日本時間)
セミナー「栄養改善と生活向上に資するローカル・ランドスケープ由来の食利用を促進するための科学と伝統知の適用」
受付期間:
- (日本時間)
場所
ハイブリッド(ビジョンセンター日比谷会議室301号・およびオンラインWebex配信)
(100-0006 東京都千代田区有楽町1-5-1 日比谷マリンビル 3階)
イベント
開催日
(日本時間)
TICAD8 公式サイドイベント
「アフリカ農学と土壌肥沃度・貧栄養土壌管理の課題」
受付期間:
- (日本時間)
場所
オンライン(Zoom)  

現地の動き

  • Pick Up

    991. マダカスカルの棚田で、貧困に効く“処方箋”を書く

    開発経済学者の仕事は、時に医師の仕事に例えられます。なぜなら貧困削減のための“処方箋”を書くような仕事だからです。確かに、農家の話を聞き(=問診)、調査(=検査)をして、どうすれば農家の生活がより豊かになるか提案する(=処方箋を書く)という流れは、医師の仕事と似ているかもしれませんね。なぜわざわざ現地に行って話を聞くのか、マダガスカル農家調査を例に、その深いワケをお話ししたいと思います。
  • Pick Up

    962.地球と宇宙をつなぐ国際農研の取り組み〜レジリエント作物の新たなフロンティア〜

    国際農研が取り組む「気候変動などによる地球環境の劣化に対応したレジリエント(強靭な)作物の生産に向けた研究」は、「宇宙環境に適応した作物の生産を目指す研究」にもつながっています。
  • Pick Up

    950. 2月3日は『大豆の日』

    明日、2月3日は『大豆の日』です。節分の日に大豆をまいて邪気を払い、年齢の数だけ大豆を食べて無病息災を願うことから、節分になることが多い2月3日に設定されています。大豆の日にちなんで、国内外の大豆の事情および国際農研のダイズ研究について紹介します。
  • Pick Up

    936. TICAD30周年記念公式サイドイベント 「アフリカの持続的で強靭な食料システム構築に向けて」動画公開

    2023年12月1日、国際農研はTICAD30周年記念公式サイドイベント「アフリカの持続的で強靭な食料システム構築に向けて」をハイブリッド開催しました。このたび、国際農研HPにてセミナー録画を公開しましたのでぜひご覧ください。
  • Pick Up

    923. 持続可能な食料生産に向けたイネの分げつの可能性

    イネなどの穀物の枝分かれ(分げつ)は、穂の数を決定するための重要な形質ですが、気候変動や養分欠乏など不安定な環境の影響を受けやすい形質でもあります。最近、国際農研で見出された遺伝子MP3は、こういった不安定な環境でもイネの分げつ発生を促進し、穂数を適度に増加させることが分かり、持続可能な食料生産に役立つ技術の1つとして、その可能性が期待されています。

出張報告書