現地の動き - Pick Up

現地の動きから検索

  • Pick Up

    644. グリーンアジア「国際科学諮問委員会」の開催

    国際農研は、長年の農林水産業分野での国際共同研究経験を生かし、アジアモンスーン地域での、我が国発の農林水産分野の技術の応用促進を目指し、令和4年度からグリーンアジアプロジェクトを開始しています。10月25日、東京にて、グリーンアジアプロジェクトの活動について助言を行う委員会である「国際科学諮問委員会」・第1回会合が開催され、プロジェクト活動内容等について活発な意見交換が実施されます。それに先駆け、「みどりの食料システム国際情報センター」のウェッブサイトを開設することになりました。
  • Pick Up

    643. 世界開発情報の日

    10月24日は、世界開発情報の日( World Development Information Day)で、国連が定めた国際デーの一つです。世界中で行われている開発に関する情報を集めて、地球全体の開発のバランスを考えることが目指し、情報を広める事により、若い世代を中心に国際世論への喚起を行い、開発のための国際協力を促す目的で制定されたそうです。
  • Pick Up

    642. サイドイベント「科学とイノベーションによるアジアモンスーン地域の持続可能な食料システムの構築」録画配信

    10月13日、FAO科学イノベーションフォーラム2022サイドイベント「科学とイノベーションによるアジアモンスーン地域の持続可能な食料システムの構築」がオンライン開催されました。イベントでは、国際農研の新たなプロジェクト(グリーンアジア)を初めて外部向けに発信しました。グリーンアジア・プロジェクトは、アジアモンスーン地域における様々なステークホルダー間のネットワーク形成のための仕組みを提供する予定です。
  • Pick Up

    641. 石垣島の資源循環型農業を考えるセミナーを開催

    国際農林水産業研究センター(国際農研)は、令和4年10月26日(水)に「石垣の資源循環を進める農業研究最前線」と題したセミナーを、石垣市との共催で開催します。本セミナーでは、資源循環型農業に焦点をあて、石垣島の主要作物であるサトウキビなどの農業生産性を維持・向上しつつ、環境負荷の低減も進めるための研究内容を紹介します。ハイブリッド開催であり、オンラインでの視聴をご希望の方は、国際農研Webサイトから申込みください。
     
  • Pick Up

    640. 2022年夏、北半球における干ばつへの気候変動の影響

    2022年夏、欧州、北米、中国などで極端な水不足と熱波が観察されました。極端現象と気候変動の因果関係を分析するWorld Weather Attributionは、2022年夏季に北半球で観察されたような表層・根圏土壌水分の低い状態の起こりうる確率を分析し、人為的な気候変動の影響を示唆しました。
  • Pick Up

    639. 微量栄養素不足人口の新たな推定値

    微量栄養素不足は「隠れた飢餓」とも呼ばれる深刻な問題です。最近公表された論文では、世界中の未就学児の約 2 人に 1 人、生殖年齢の女性の約 3 人に 2 人が少なくとも 1種類の微量栄養素欠乏症を患っていると推定されています。
  • Pick Up

    638. 農山漁村女性の食料生産における役割と地位向上に向けて

    週末土曜の10月15日は「農山漁村女性のための国際デー 」、日曜の10月16日「世界食料デー」、そして今日10月17日「貧困撲滅のための国際デー」と、SDGsに関連する問題を啓発する目的で制定された国際デーが続いています。農村女性を取り巻く環境を改善することで、貧困解決だけでなく、持続可能な開発への貢献が期待できます。
  • Pick Up

    637.「きのこの日」

    明日10月15日は、日本の「きのこの日」です。国際農研の熱帯島嶼環境保全プロジェクトでは、フィリピンをはじめとする熱帯島嶼を対象に、森林が伐採され土壌侵食が生じている山地で、きのこなどの非木材林産物や果樹、有用樹種を複合的に栽培することで森林の価値を高め、森林を保全することを目的としています。
  • Pick Up

    636. JIRCAS国際シンポジウム2022特設サイト公開

    毎年秋に開催されるJIRCAS国際シンポジウムは、今年のテーマを、2021年国連食料システムサミットと2022年零細漁業と養殖の国際年における議論を背景に、「持続可能な食料システムにおける零細漁業と養殖業の役割」としました。このたび、シンポジウム特設サイトが公開され、参加登録申し込み受付を開始いたしました。
  • Pick Up

    635. 2022年9月 世界食料価格動向

    国連食糧農業機関(FAO)は、10月7日、世界食料価格動向を公表しました。2022年9月の値は平均136.3ポイントで8月よりも1.1%低く、史上最高値を記録した3月から6か月連続で下落しました。明日10月13日、FAO科学イノベーションフォーラムのサイドイベント「科学とイノベーションによるアジアモンスーン地域の持続可能な食料システムの構築」がオンライン開催されます。申し込みは本日17時までです。
  • Pick Up

    634. 気候変動がもたらしうる文明崩壊への危機

    気候変動は地球上のかなりの地域での居住可能性、さらには文明社会の存在そのものを脅かすことが懸念されています。PNAS誌において、気候変動によって文明社会が崩壊する可能性の研究の必要性を訴えた科学者による意見記事が公表されました。
  • Pick Up

    633. 最近の極端現象

    9月半ばに日本に上陸した台風14号、9月末にキューバ・フロリダを襲ったIan、またフィリピン・ベトナムに被害をもたらしたNoruと、地球のあちこちで、極端な台風・サイクローンが報告されました。気候変動は極端現象の頻度を増大させていくことが予測されています。早期警戒システムの拡充に加え、気候変動適応・緩和策を講じていくことが求められています。
  • Pick Up

    632. よりよい生産、よりよい栄養、よりよい環境、よりよい生活のために

    10日後の10月16日は、世界の食料問題を考える日として国連が制定した、世界食料デー(World Food Day)です。今年のテーマは、「誰も取り残さない Leave No One Behind」です。よりよい生産、よりよい栄養、よりよい環境、よりよい生活のために、我々の食料システムの在り方を転換していく必要があります。1週間後の10月13日、FAO科学イノベーションフォーラム2022サイドイベントとして、国際農研の主催で「科学とイノベーションによるアジアモンスーン地域の持続可能な食料システムの構築」がオンライン開催されます。
     
  • Pick Up

    631. 世界食料価格危機への対応

    日本では、この10月、多くの食料品の値上げが報道されています。世界を見渡しても、気候ショックや地域レベルでの武力衝突、パンデミックに加え、ウクライナでの戦争が生産・流通状況を悪化させ、食料・肥料価格はまだ歴史的に高い水準にとどまっています。9月末にIMFが公表したノートによると、食料・化学肥料価格ショックは、輸入の追加費用等により主にサブサハラ・アフリカや西アジアの48か国に最も影響を与えています。
  • Pick Up

    630. 食事の質に関するグローバルな研究

    世界中の人々が何を食べているかを正確に知ることは、重要ですが、簡単ではありません。今回は、世界中の食事の質を包括的に定量化し評価した論文(Miller et al. 2022)をご紹介します。
  • Pick Up

    629. 国際的な協力のギャップがネットゼロを数十年遅らせる可能性

    国際エネルギー機関(IEA)、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)、国連気候変動ハイレベルチャンピオンは、世界の温室効果ガス排出量の削減をより迅速に進めるため、国際的な協力強化の重要性に焦点をあてたブレークスルー・アジェンダ報告書を公表しました。
  • Pick Up

    628. 異常事態における世界食料安全保障のための研究プライオリティ

    今日、熱波、洪水、干ばつ、病害虫の発生、金融危機、軍事衝突、こうした事象の全てが世界的に同時進行し、安定的な食料生産・供給を脅かしています。One Earth誌に公表された論文は、今後20年間で最も優先されるべき研究課題へのリサーチクエスチョンを整理した結果、食料システムの課題可視化と予測の向上(better maps and prediction)、農家の強靭性・適応能力強化のための介入(farm-level interventions)、そして食料システム転換(food system transformation)、の3点を挙げました。
  • Pick Up

    627. 食料のロスと廃棄に関する啓発の国際デー

    9月29日は、国連の定める「食料のロスと廃棄に関する啓発の国際デー(International Day of Awareness of Food Loss and Waste)」です。人々のために、そして地球のために、食品ロスを削減するための行動を起こしましょう。
  • Pick Up

    626. 市街地のビルに飛来した昆虫から生物多様性や気候変動を考える

    異常気象による行動パターンの変化は、昆虫など多くの生き物の生存にとって様々な影響をもたらします。気候変動が進むと世界中の思わぬところで生物の生存に影響が及び、生物多様性の喪失につながることが懸念されます。今日は国際農研のあるつくばの身近な問題から気候変動・生物多様性を考えてみたいと思います。
  • Pick Up

    625. 食料システム移行の課題

    9月21日、国際機関のトップらが、世界食料安全保障危機に対し、7月に続く2度目の共同声明を発表し、効率的な生産・貿易支援、透明性の向上、イノベーションの加速、食料システム転換のための投資、に向けた包括的な国際協調を呼びかけました。地球・人類の健康に資するべく食料システムを転換する上で、まずはその現状把握が必要ですが、世界各国の生産・流通・消費段階に応じ、食料栄養事情・環境問題等の課題は極めて多様です。今月Nature Food誌で公表された論文は、世界の国々を食料システムの移行段階に応じて分類(food system typologies)し、課題の視える化を試みました。