現地の動き - Pick Up

現地の動きから検索

  • Pick Up

    584. 持続可能な開発目標(SDGs)報告書2022

    COVID-19、気候変動、紛争などによりSDGs達成が危ぶまれています。7月に国連が発表した『持続可能な開発目標(SDGs)報告書2022』のキーメッセージをまとめました。

  • Pick Up

    583. イベント「健全な土壌とアフリカの食料安全保障 ―環境再生型農業の可能性―」ポスター完成

    先日、Pick Upでも周知させていただきましたように、8月5日(金)、ササカワ・アフリカ財団 (SAA)主催、国際農林水産業研究センター(国際農研)共催で、オンラインにてTICAD 8 サイドイベント「健全な土壌とアフリカの食料安全保障 ―環境再生型農業の可能性―」を開催します。このたび、イベントのポスターが完成いたしました。ぜひご覧ください。
  • Pick Up

    582. 自然の価値に関する多面的な評価の必要性

    人為的な経済活動により、生物多様性はかつてないスピードで喪失しています。7月11日、生物多様性と生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)は、生物多様性の価値を評価する方法論を包括的にレビューした報告書(The Value Assessment)を発表、自然(Nature)の価値が政治・経済的意思決定では過小評価されていることを問題視しました。
  • Pick Up

    581. EUとイギリスの半分近くが干ばつリスク

    イギリス気象庁は、7月18・19日の週に予測される異常な熱波により健康上の危険を警告するアラートを初めて発出しました。イギリスで40℃以上の気温が予測されるのははじめてのことで、人為的な気候変動の下で確率が10倍上昇したとされています。EUもまた、EUとイギリスの半分近い地域が干ばつリスクにさらされていると警告を発表、作物生産への影響の懸念を言及しました。
  • Pick Up

    580. オンラインイベント「健全な土壌とアフリカの食料安全保障 ―環境再生型農業の可能性―」

    アフリカの農業は、長らく、慢性的な低土壌肥沃度と、養分の収奪により、農業生産性の低迷と食料安全保障の危機に悩まされてきました。今、アフリカの農業発展において、「健康な作物を生産するための健全な土壌」の必要性は、かつてないほど重要性を増しています。8月5日(金)、ササカワ・アフリカ財団 (SAA)主催、国際農林水産業研究センター(JIRCAS)共催で、オンラインにてTICAD 8 サイドイベント「健全な土壌とアフリカの食料安全保障 ―環境再生型農業の可能性―」を開催します。是非、ご参加ください。
  • Pick Up

    579. 報告書「2022 年世界の食料安全保障と栄養の現状(SOFI)」キーメッセージ

    先日、国連機関(FAO, IFAD, UNICEF, WFP, WHO)による「世界の食料安全保障と栄養の現状(SOFI)」2022年版報告書が公表されました。 本日は、FAO駐日連絡事務所の許可のもと、キーメッセージのなかで食料栄養事情に関する部分の抄訳をお届けします。
  • Pick Up

    578. 国連「世界人口予測2022」~2022年11月15日 80億人到達と予測~

    国連は7月11日の世界人口デーに合わせて、「世界人口予測2022」報告書を公表しました。報告では、世界の人口は2022年11月15日に80億人に達すると予測しています。この80億人到達は、祝福すべきことであると同時に、今後人類が直面する課題への解決策を見出すための呼びかけでもあるとしています。
  • Pick Up

    577. 年間を通じた間断かんがい(AWD)は農家の利益向上と温室効果ガス削減に寄与 ―気候変動の有望な緩和策および適応策としてアジアモンスーン地域への展開に期待―

    ベトナム南部に位置するメコンデルタは、肥沃な低地が広がり降水量も多く、国内最大の水稲作地域です。近年、コメの作付面積が拡大しており、メタンをはじめとする温室効果ガス(GHG) 排出と水需要への対応策が求められています。今回、国際農研は、農家調査データを用い、通年のAWD実施による農家利益とGHG排出量削減の効果を評価、農家の増益と農業からの環境負荷軽減を両立するコベネフィットな農業システムであることを示しました。
  • Pick Up

    576. 2022年6月 世界食料価格動向-3カ月連続で下落するものの昨年に比べ2割高

    国連食糧農業機関(FAO)は、7月8日、世界食料価格動向を公表、2022年6月の値は平均154.23ポイントで5月より2.3%低く、史上最高値を記録した3月から3か月連続で下落しましたが、1年前の水準からは29.0ポイント(21.1%)高水準にとどまったと報告しました。6月の下落は植物油・穀物・砂糖の国際価格下落を反映した一方、乳製品と肉類の価格は上昇しました。
  • Pick Up

    575. 世界人口デー ~世界各国の人口推移を見てみよう~

    国際連合人口基金によると、2022年の世界人口は79億5400万人で、昨年に比べ7900万人増加と報告しています。7月11日の世界人口デーに合わせて、世界各国の人口推移が分かるダッシュボードを作成しました。世界各国・地域のこれまでの人口や今後の人口の推移を確認してみてはいかがでしょうか。

  • Pick Up

    574. 報告書「2022 年世界の食料安全保障と栄養の現状(SOFI)」:健康な食生活を享受するための食料・農業政策の見直しを

    7月6日、5つの国連機関(FAO, IFAD, UNICEF, WFP, WHO)によって公表される「世界の食料安全保障と栄養の現状(SOFI)2022年版」が発行されました。栄養不足蔓延率(PoU)は、2019‐2020年の間に8.0%から9.3%に悪化したのち、減速はしたものの2021年に9.8%まで上昇、7.02億人 – 8.28億人が飢餓の影響下にあると推計されました。一方、インフレにより、2020年、31億人の人々が健康な食生活を享受しなかったとされ、報告書は健康な食生活を入手可能にするための政策の見直しを訴えました。

  • Pick Up

    573. 生物多様性の国際的枠組みをめぐる動向

    生物多様性保全を目指す国際的枠組みが議論される予定であった国連生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)は、コロナ禍で何度か延期の憂き目にあってきましたが、ようやく12月に開催地を代えて実施されることが発表されました。国際的な合意の成功は、科学的アプローチで自然破壊をもたらす直接・間接的な要因をつきとめ、それらの背後にある我々人類の行動を抜本的に見直すことにかかっています。
  • Pick Up

    572. 高温不稔を軽減するイネ早朝開花性の利用

    イネは開花時に高温に対する感受性が最も高く、35℃以上の高温に1時間でもさらされると、受精ができず不稔(空籾)が発生することが知られています。国際農研では、開花時の高温を避けるため、朝早く涼しい時間に花を咲かせようというユニークな発想に基づき、それを可能にする早朝開花性(EMF; early morning flowering)の研究を進めています。
  • Pick Up

    571. 異常気象と気候変動の因果関係

    6月下旬の日本では暑い日が続きましたが、気象庁は東・西日本の各地と東北南部では記録的に早く梅雨明けしたとの速報見込みを発表しています。今年に入り世界各地でも熱波が報告されていますが、とくに、3月以降インド・パキスタンおよび南アジアの大部分の地域を覆った熱波は、人為的に引き起こされた気候変動により確率が30倍高まったという推計も報告されています。近年、異常気象と気候変動との因果関係を迅速に推計する手法が改善しています。Environmental Research Climate誌に発表されたレビュー論文は世界的に見て熱波と気候変動との関係は明らかな傾向があるとしました。
  • Pick Up

    570. 気候変動とグリーンウォーター

    Earth's Future誌に公表された論文は、2050年までに世界の農地面積の80%以上で、農業用水の不足が悪化するとの見通しを報告しました。将来の温暖化における水不足の影響を緩和するには、小規模なため池の設置などを通じ、農地において降雨により直接農地にもたらされ土壌中に貯留されるグリーンウォーターの利用を向上させる必要があります。

  • Pick Up

    569. 持続可能な小規模漁業を人類と地球のために

    南アフリカ共和国、プレトリア大学のシェリル・L・ヘンドリクス教授は、2022年6月23日号のネーチャー誌に「持続可能な小規模漁業を人類と地球のために」のタイトルで論評を寄稿しました。また、6月29日、国連食糧農業機関(FAO)は、 2022年 世界漁業・養殖業白書(SOFIA)を公表しました。
  • Pick Up

    568. 国際熱帯デー:“熱研”の遺伝資源と島嶼環境を活用した取り組み

    6月29日は国連で制定された国際熱帯デー(International Day of the Tropics)です。熱帯地域は、世界の総表面積の40%を占め、世界の生物多様性の約80%と、多様な言語・文化の大部分を占めています。熱帯地域は近年、大きな経済発展を遂げていますが、それに伴う人口増や都市化に気候変動も加わり、自然環境・生態系の悪化や生物多様性の急激な減少等の課題に直面しています。熱帯地域の豊かな自然環境と多様な生物資源は、地球の共通の財産として守っていく必要があります。

  • Pick Up

    567. 野菜・果物のサプライチェーンに革新を

    野菜や果物は人々や地球の健康に有益です。しかし、食品ロスやフードマイレージ、気候変動といった課題にも直面しています。今回はNature Food誌の論説を取り上げます。
  • Pick Up

    566. 海氷溶解と転換点

    グリーンランドや北極海の海氷融解は、永久凍土の融解、南極氷床の融解、アマゾン森林破壊、とならび、気候変動議論において、地球が次第に不可逆性を伴うような大規模な変化を伴う転換点の一つとされています。地球の緊急事態に陥る危機を回避するには、科学に基づき温室効果ガス排出を抑制していくためのアクションと社会変化が喫緊に必要とされます。
  • Pick Up

    565. FAO- ITUによる報告書「サブサハラ・アフリカのデジタル農業の現状」

    国連食糧農業機関(FAO)と国際電気通信連合(ITU)は、サブサハラ・アフリカのデジタル農業の現状を調査し、報告書としてまとめました。国別の分析から得られた知見を、今後のアクションのための提案とともに紹介しています。