情報

戦略的な国際情報の収集分析提供によるセンター機能の強化

今日、グローバル・フードシステムは、気候変動や感染症といった地球規模の危機にさらされています。また、国際的に取引される農産物の需要・供給の不均衡が、グローバル・フードシステムを通じて瞬時に波及し、国・地域の経済パフォーマンスに影響を与え、社会格差の拡大をもたらす時代に突入しています。さらに今後開発途上国を中心に予測される人口増や都市化による食料消費の質・量的変化の加速は、食料供給・流通・需要の全段階に影響を及ぼし、食料栄養安全保障に不確実性をもたらすと考えられます。

政策・戦略策定者にとり、グローバルなアジェンダ・セッティングの場に参画していくためには、グローバル・フードシステムに関わる現状分析・将来動向についての最新の知見や科学に基づく戦略的議論について、体系的に整理された情報へのアクセスが不可欠です。また、研究者にとっても、地球規模課題解決のための研究課題を見極める上で、世界の科学技術ニーズに関する情報を常に更新する必要性が高まっています。

本プログラムでは、複雑化・多様化する開発途上地域の農林水産業と地球規模の食料システムに係る課題や開発ニーズに関する情報を多角的に収集・分析し、国内外に広く情報を発信し、オピニオン・リーダーとして、科学的知見に基づき地球規模課題の解決策について情報発信していくことを目指します。

そのため、以下の取り組みを行います。

 

関連する研究プロジェクト

研究成果情報

関連するJIRCASの動き

農林水産技術会議事務局研究企画課が熱帯・島嶼研究拠点を視察

令和7年3月4日(火)~5日(水)、農林水産技術会議事務局研究企画課イノベーション戦略室の職員5名が、熱帯・島嶼研究拠点を訪問し、研究内容および関連の圃場や施設を視察されました。

東京農業大学国際農業開発学科の学生が国際農研を訪問

令和6年12月20日(金)、東京農業大学国際農業開発学科の学生6名が、農村開発協力研究室のゼミ活動の一環として国際農研を訪問しました。この訪問では、国際農研の研究概要を紹介に続き、複数の研究者による講義と施設見学が行われました。

プレスリリース

関連するイベント・シンポジウム

イベント
開催日
(日本時間)
国際シンポジウム:気候変動が世界の食料需給に与える長期的影響と食料安全保障
受付期間:
- (日本時間)
場所
ハイブリッド(東京大学弥生講堂およびオンライン)  
(113-8657 東京都文京区弥生 1-1-1) 東京大学農学部内
シンポジウム
開催日
(日本時間)
JIRCAS国際シンポジウム2024
地球沸騰化時代におけるレジリエント遺伝資源の機会と課題
受付期間:
- (日本時間)
場所
ハイブリッド(国連大学ウ・タント国際会議場およびオンライン)
(150-8925 東京都渋谷区神宮前 5-53-70) 国際連合大学UNU3階

現地の動き

  • Pick Up

    1244. 土壌の健全性が作物収量と窒素利用効率に与える影響

    世界人口80億人の食料生産を支えるため、年間1億2000万トン以上の窒素肥料が投入され、大気や水質の悪化、生態系の健全性、気候の安定性など、深刻な環境問題を引き起こしています。窒素利用効率(NUE)を高めて作物の収量を向上させ、同時に環境中の窒素過剰を抑制することは、地球の持続可能性にとって不可欠です。Nature Food誌で発表された研究は、土壌、気候、圃場管理慣行に関する高解像度の世界的データを統合し、土壌の健全性が農業生産性に及ぼす影響を体系的に評価し、食料安全保障と環境の持続可能性の両方を達成するために、土壌の健全性管理が重要であることを示しました。
  • Pick Up

    1243. 東南アジア連絡拠点だより⑧:タイの正月料理『カオチェ』

    タイの旧正月は『ソンクラン』と呼ばれ、4月13日から15日が祝日になります。別名『水かけ祭り』とも言われていて、皆で水を掛けあって新年を祝います。そんなソンクランの時期に食べる伝統料理があるのをご存じでしたか? 
  • Pick Up

    1242. 科学と政策の橋渡し

    気候変動、紛争、生物多様性の喪失、そして飢餓といった課題に迅速に対応するための政策策定において、食料システム科学の役割がこれまで以上に必要とされています。一方、多くの政策策定者にとって、科学を適用するにあたり、政策に必要な適切なデータや情報、そして明確さと実用性の欠如がしばし問題になるようです。世界最大のグローバル農業イノベーションネットワークであるCGIARは、科学を政策に結びつける取り組みの一環として、意思決定者のための食料システム科学の活用ガイドを発表しました。
  • Pick Up

    1241. アースデー2025

    生物多様性の破壊を伴う人為的な自然の改変は、地球を支える生態系の機能を損ねる可能性があります。4月22日アースデーは、地球が直面する様々な環境危機に対する行動を促す啓蒙の機会を提供します。
  • Pick Up

    1240. オーバーシュートに関する議論

    多くの国や企業の気候目標は、パリ協定目標を目指していますが、地球温暖化が1.5℃を超えることはほぼ避けられないと考えられています。レビュー論文にもとづき、『オーバーシュート』、すなわち、一定期間にわたり1.5℃という温暖化限界を超えるものの、一定期間内にその限界以下に戻る地球温暖化の軌跡、の概念について紹介します。

出張報告書

論文

2025

2022