情報

戦略的な国際情報の収集分析提供によるセンター機能の強化

今日、グローバル・フードシステムは、気候変動や感染症といった地球規模の危機にさらされています。また、国際的に取引される農産物の需要・供給の不均衡が、グローバル・フードシステムを通じて瞬時に波及し、国・地域の経済パフォーマンスに影響を与え、社会格差の拡大をもたらす時代に突入しています。さらに今後開発途上国を中心に予測される人口増や都市化による食料消費の質・量的変化の加速は、食料供給・流通・需要の全段階に影響を及ぼし、食料栄養安全保障に不確実性をもたらすと考えられます。

政策・戦略策定者にとり、グローバルなアジェンダ・セッティングの場に参画していくためには、グローバル・フードシステムに関わる現状分析・将来動向についての最新の知見や科学に基づく戦略的議論について、体系的に整理された情報へのアクセスが不可欠です。また、研究者にとっても、地球規模課題解決のための研究課題を見極める上で、世界の科学技術ニーズに関する情報を常に更新する必要性が高まっています。

本プログラムでは、複雑化・多様化する開発途上地域の農林水産業と地球規模の食料システムに係る課題や開発ニーズに関する情報を多角的に収集・分析し、国内外に広く情報を発信し、オピニオン・リーダーとして、科学的知見に基づき地球規模課題の解決策について情報発信していくことを目指します。

そのため、以下の取り組みを行います。

 

関連する研究プロジェクト

研究成果情報

関連するJIRCASの動き

農林水産技術会議事務局研究企画課が熱帯・島嶼研究拠点を視察

令和7年3月4日(火)~5日(水)、農林水産技術会議事務局研究企画課イノベーション戦略室の職員5名が、熱帯・島嶼研究拠点を訪問し、研究内容および関連の圃場や施設を視察されました。

東京農業大学国際農業開発学科の学生が国際農研を訪問

令和6年12月20日(金)、東京農業大学国際農業開発学科の学生6名が、農村開発協力研究室のゼミ活動の一環として国際農研を訪問しました。この訪問では、国際農研の研究概要を紹介に続き、複数の研究者による講義と施設見学が行われました。

プレスリリース

関連するイベント・シンポジウム

イベント
開催日
(日本時間)
国際シンポジウム:気候変動が世界の食料需給に与える長期的影響と食料安全保障
受付期間:
- (日本時間)
場所
ハイブリッド(東京大学弥生講堂およびオンライン)  
(113-8657 東京都文京区弥生 1-1-1) 東京大学農学部内

現地の動き

  • Pick Up

    1305. 持続可能な開発目標に向けた進捗状況

    国連事務総長による報告書は、2015年に「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されて以来10年間の進捗状況を世界規模で概観し、断固たる行動が必要な分野を明らかにしています。2015年以降、SDG2 に関しては、子どもの発育阻害と消耗症の減少、そして幼児の食生活の多様性の緩やかな向上で改善が見られますが、飢餓と食料不安は深刻化しており、小規模生産者は依然として、大規模農家に比べて大幅に収入が少ない状況です。報告書は、2030アジェンダ達成において、とりわけ食料システム変革の重要性を強調しています。
  • Pick Up

    1304. 致命的な暑さと湿気

    気候変動は、異常な暑熱現象の頻度増加と湿度の変動が相まって、直接的および間接的な健康リスクの悪化、エネルギー資源の逼迫、そして経済損失につながるため、世界の健康をますます脅かしています。Annual Review of Environment and Resources誌で発表された文献レビューは、1990年以降の猛暑と湿度の現象を調査し、特に脆弱で資源の乏しい地域において、ますます深刻な地球規模の健康リスクをもたらしていることを明らかにしました。
  • Pick Up

    1303. 変革をもたらす食料システム全体のガバナンス

    食料システムは、世界中の人々に健康的な食生活を公平に提供し、持続可能な生活を支え、環境保護を確保することに課題を抱えています。Nature Food誌の論考は、これらの問題を解決するために食料システム全体のガバナンスを見直すアプローチを提案しています。
  • Pick Up

    1302. 国連食料システムサミットフォローアップ会合サイドイベント

    国連食料システムサミット+4(UNFSS+4)は、7月27日から29日まで、エチオピアのアディスアベバで開催されます。国際農研は、日本・エチオピア・ベトナム・ウガンダのパートナーとともにサイドイベントを開催し、地球規模課題の解決目標を掲げつつ、地域の事情に合わせ、生産者による科学技術イノベーション採択を支援するために設計されたツールの適用事例を紹介する予定です。
  • Pick Up

    1301. 気候変動に対する制度的な適応の課題

    適応策には、迅速かつ適応力のある制度が必要です。気候災害の頻度が増大する傾向の中、より体系的な制度的適応が求められます。Nature Climate Change誌の論説を紹介します。

出張報告書

論文