情報

戦略的な国際情報の収集分析提供によるセンター機能の強化

今日、グローバル・フードシステムは、気候変動や感染症といった地球規模の危機にさらされています。また、国際的に取引される農産物の需要・供給の不均衡が、グローバル・フードシステムを通じて瞬時に波及し、国・地域の経済パフォーマンスに影響を与え、社会格差の拡大をもたらす時代に突入しています。さらに今後開発途上国を中心に予測される人口増や都市化による食料消費の質・量的変化の加速は、食料供給・流通・需要の全段階に影響を及ぼし、食料栄養安全保障に不確実性をもたらすと考えられます。

政策・戦略策定者にとり、グローバルなアジェンダ・セッティングの場に参画していくためには、グローバル・フードシステムに関わる現状分析・将来動向についての最新の知見や科学に基づく戦略的議論について、体系的に整理された情報へのアクセスが不可欠です。また、研究者にとっても、地球規模課題解決のための研究課題を見極める上で、世界の科学技術ニーズに関する情報を常に更新する必要性が高まっています。

本プログラムでは、複雑化・多様化する開発途上地域の農林水産業と地球規模の食料システムに係る課題や開発ニーズに関する情報を多角的に収集・分析し、国内外に広く情報を発信し、オピニオン・リーダーとして、科学的知見に基づき地球規模課題の解決策について情報発信していくことを目指します。

そのため、以下の取り組みを行います。

 

関連する研究プロジェクト

研究成果情報

関連するJIRCASの動き

TICAD9 農林水産省セミナー「国際共同研究が育む未来 ― アフリカとともに歩む若手研究者たち」を開催しました

2025年8月21日(木)18:30-19:30、パシフィコ横浜 展示ホールDにて、国際農研(JIRCAS)主催、農学知的支援ネットワーク(JISNAS)後援によるTICAD9テーマ別イベント(農林水産省セミナー)「国際共同研究が育む未来 ― アフリカとともに歩む若手研究者たち」をハイブリッド形式で開催しました。
 

食料システムの変革に向けて:AGRA・JICA・JIRCAS共催セミナーを開催しました

2025年8月22日、横浜市のTKPガーデンシティPREMIUMみなとみらいにて、アフリカ緑の革命のための同盟(AGRA)総裁アリス・ルウェザ(Ms. Alice Ruhweza)氏を迎え、「アフリカ農業における気候変動対策~学際的研究と民間セクターの役割」をテーマとする特別セミナーを開催しました。本セミナーはAGRA、国際協力機構(JICA)、国際農研(JIRCAS)の共催により、第9回アフリカ開発会議(TICAD9)の開催にあわせて企画されたものです。行政・研究・民間それぞれの立場から多くの関係者が参加し、アフリカが直面する農業課題とその解決に向けた連携の可能性について、活発な議論が交わされました。
 

プレスリリース

関連するイベント・シンポジウム

イベント
開催日
(日本時間)
AGRA総裁 アリス・ルウェザ氏特別セミナー「アフリカにおける気候変動に強靭な農業食料システムの構築 ― 科学と官民連携の役割」
受付期間:
- (日本時間)
場所
TKPガーデンシティPREMIUMみなとみらい、ホールD
(220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-6-3 MMパークビル 5~6階)
イベント
開催日
(日本時間)
TICAD9 農林水産省セミナー「国際共同研究が育む未来 ― アフリカとともに歩む若手研究者たち」
受付期間:
- (日本時間)
場所
パシフィコ横浜 展示ホールD ハイブリッド開催
(220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目1-1)

現地の動き

  • Pick Up

    1339.気温上昇と糖分消費量の関係

    猛暑は、代謝の亢進によって水分損失を増加させるため、水分補給の必要性を高め、冷凍飲料やデザートなどの冷たい食品の消費を促す傾向があります。Nature Climate Change誌で発表された研究は、2004年から2019年までの米国における世帯レベルの食品購入データを用いて、添加糖の消費量が気温と正の相関関係にあることを明らかにしました。

  • Pick Up

    1338. 世界の海洋生態系への累積的影響は今世紀半ばまでに倍増予測

    人間活動による圧力が地球規模の海洋生態系に影響を及ぼすことが予想される中、持続可能な未来を計画するためには、複数の圧力による累積的な影響の分布を予測する必要があります。Science誌で公表された論文は、人間活動による世界の海洋生態系への累積的影響は今世紀半ばまでに倍増、将来的な影響は地域によって不均一であり、熱帯地域と極地域の両方で平均的に最も高い影響が見込まれると予想しています。
  • Pick Up

    1337. 2025年8月の世界気温と世界食料・肥料市場動向

    EUのコペルニクス気候変動サービスによると、2025年8月は世界的に史上3番目に暖かい8月でした。世界気象機関(WMO)は、2025年9月から12月にかけて発生が予測されるラニーニャ現象による一時的な寒冷化の影響にもかかわらず、世界の多くの地域で気温は依然として平年を上回ると予想しています。農業市場情報システム(AMIS)は、多くの地域において肥料が作物価格に比べて手頃ではなくなりつつある状況を示唆しました。
  • Pick Up

    1336. 気温上昇・土壌水分ストレス相互作用による農業生産性変動への影響

    平均収穫量とともに、作物収穫量の年次変動は食料安全保障の重要な決定要因です。これまでも温暖化による収量変動の増加が報告されていますが、水利用可能性の変化も収量の重要な決定要因であることがますます明らかになっています。Science Advances誌で公表された論文は、気温と土壌水分の変化によるトウモロコシ、大豆、ソルガムの収量変動への気候変動の影響を地球規模で定量化しました。
  • Pick Up

    1335. 2025年8月 世界食料価格動向 

    国連食糧農業機関(FAO)は、9月5日、世界食料価格動向を公表、2025年8月の平均値は130.1ポイントで、7月の水準とほぼ横ばいでした。穀物および乳製品価格指数の低下は、肉、砂糖、植物油の指数の上昇によって相殺されました。全体として、食料価格指数は前年2024年8月より6.9%上昇しましたが、2022年3月に記録したピークからは18.8%低い水準にとどまりました。

出張報告書

論文

2025