現地の動き - Pick Up

現地の動きから検索

  • Pick Up

    226. 国連海洋科学の10年

    2021年、国連の「持続可能な開発のための海洋科学の10年」がはじまります。海洋は、我々の地球で最大の面積を占めるエコシステムであり、気候安定化、炭素貯留、酸素生成、想像を超える生物多様性の育成、そして食料・鉱物・エネルギー資源および文化・リクリエーション価値を通じて人類の福祉に貢献しています。

  • Pick Up

    225. 世界および地域レベルでの土地利用変化をもたらす要因

    人類による土地利用は、エコシステムを改変し、生物多様性を劣化させ、炭素・窒素サイクルを攪乱させ、大気に温室効果ガス(GHG)を排出してきました。2021年1月、Nature誌にて、1961年~2017年の期間における土地利用からのGHG排出トレンドについて地域・セクター別の要因分析を行った論文が発表されました。2017年には土地利用からのGHG排出は人為的なGHG排出の約25%程度を占めましたが、その原因は地域ごとに大きく異なりました。

  • Pick Up

    224. 気候科学において2020年に得られた新しい洞察

    Global Science誌において、気候危機に対する国際協調への道筋を決定する上でカギとなる気候変動科学の最新かつ最重要な10の洞察(10 New Insights in Climate Science 2020 - a Horizon Scan)をまとめた論文が発表されました。

  • Pick Up

    223. 史上最大の気候変動世論調査―People’s Climate Vote

    2021年1月、国連開発計画(UNDP)とオックスフォード大学は、世界人口の半数以上に相当する50か国を対象に、史上最大の気候変動に関する世論調査 – “People’s Climate Vote” を実施しました。調査の結果、COVID-19パンデミック渦中でも、64%の人々が気候変動を世界が直面する緊急事態であると認識していることを示しました。

  • Pick Up

    222. CGIAR 50周年とOne CGIAR

    CGIARは、開発途上国の農林水産業の生産性向上、技術発展を目的に1971年に設立された国際組織であり、国際農業イノベーションを主導してきました。このCGIARは2021年に設立50周年を迎えます。Bill Gates氏は「CGIARについて聞いたことのない人の方が多いかもしれないが、人類の食料問題への貢献においてその功績ははかりしれない」と述べています。

  • Pick Up

    221. レジリエンス指標の向上を目指して

    SDGsやパリ協定などのハイレベル政策イニシアチブを含め、持続性議論・開発アジェンダの間でも、レジリエンス(強靭性)は最重要課題になりつつあります。2021年1月、Nature Sustainability誌にて、レジリエンス指標の向上を呼び掛ける論考が発表されました。

  • Pick Up

    220. 生物多様性のためのワンプラネット・サミット (One Planet Summit for Biodiversity)

    2021年1月11日に第4回ワンプラネット・サミットが開催され、生物多様性の保護のための国際的な行動を加速させるために、4つのテーマに焦点を当てた議論が行われ、9つのイニシアチブについて報告されました。

  • Pick Up

    219. アフリカ農業開発とe-エクステンション・プラットフォーム 構築へ向けた取り組み

    近年、アフリカにおいて農民に対する気象・技術・市場情報の提供手段としてのデジタル技術への期待が高まっていますが、コロナ危機はデジタル・シフトへの試行を一気に加速する契機となりそうです。ササカワ・アフリカ財団の「e-エクステンション・プラットフォーム」構築の取り組みを紹介します。

  • Pick Up

    218. 科学者による気候変動適応策強化の呼びかけ

    温室効果ガス排出の加速化の中で、強烈な干ばつ、山火事、熱波、洪水、破壊的なサイクローン、台風などの極端気象の頻度が増加していますが、科学者らはこれらの現象を人為的な経済活動に起因すると指摘しています。世界の指導者達に向けて、世界中の研究者が気候変動適応のための経済刺激策の強化を訴えました。

  • Pick Up

    217. COVID-19とサバクトビバッタの世界食料市場インパクトに関するシナリオ分析

    2020年のCOVID-19とサバクトビバッタ襲来の同時進行は、フードサプライチェーンの流通面における潜在的な脆弱性を浮かび上がらせる契機となりました。グローバル化社会においては世界食料安全保障の事情について予断をゆるさず、常に心の準備をしておく必要があります。2021年1月、Nature Food誌において公表された論文は、2020年COVID-19とサバクトビバッタ被害の同時発生にアイデアを受け、このようなイベントが食料問題を引き起こす場合のシナリオ分析を行いました。

  • Pick Up

    216. 市場アクセスと食の多様性

    栄養不足人口のかなりの割合を占めている低中所得国の小規模農民にとって、食の多様性は、必要な栄養素をバランスよく十分に摂取するために重要です。Global Food Security誌で公表されたシステマティックレビュー論文は、市場へのアクセスと食事の多様性に正の相関があること示しつつ、市場アクセスの改善が農家の食事の質を改善するための効果的な経路であるかどうかは現地の事情に依存し、さらなる研究の必要性を訴えました。
     

  • Pick Up

    215. グローバル・リスクについての戦略的洞察の必要性

    世界経済フォーラム(WEF)が毎年1月に公表するグローバル・リスク報告書は、世界の指導者達の世界の捉え方の視点の変遷を捉える意味から、地球規模問題の動向を占ううえで注目されています。2021年報告書は、最大のインパクトを伴うリスクとして感染症を1位にランクしました。同時に、今後起こり得るリスクのランキング上位に、4位の感染症とともに、極端気象(1位)、気候アクションの失敗(2位)、人為的な環境ダメージ(3位)、生物多様性喪失(5位)等、気候変動関連のリスクを挙げました。

  • Pick Up

    214. 気温上昇、降雨量増加が子どもの食の多様性に与える影響

    食の多様性は、とりわけ子供にとって、成長に欠かせない栄養素(微量栄養素を含む)を供給するために重要なものです。しかしこれまで地球レベルの気候変動と食の多様性の関係についての実証研究・エビデンスは限られていました。2021年1月にEnvironmental Research Letters誌で公表された論文において、著者らは気温上昇と降雨変動の上昇は、子供の食の多様性ひいては栄養状態に短・長期的な影響を与え、食料安全保障改善のための開発介入を弱体化しかねないことを示唆しました。

  • Pick Up

    213. 気候変動適応策の整備の必要性

    2021年1月14日、国連環境計画は、気候変動適応策の進展とさらに必要とされる行動について報告する「Adaptation Gap Report 2020」を公表しました。気候変動の進行に伴い、気候変動緩和策とともに、これまで以上に各国が気候変動適応策をとる必要性が高まっています。適応策を講じることで、将来の深刻な危機を回避することができ、その便益は適応策実施費用を上回るとされています。

  • Pick Up

    212. 2020年は2016年と並んで史上最も暑い年に

    2021年1月8日、EUのコペルニクス気候変動サービスは、2020年は2016年と並び史上最も暑い年であり、かつ2011-2020年は最も暑い10年間を記録したことを発表しました。2020年は冷却効果を持つラニーニャ現象にもかかわらず、気温上昇効果を持つ強いエルニーニョ現象要因にも押されて史上最高気温を記録した2016年と並んだことが特筆すべきことです。

  • Pick Up

    211. プラネタリー・ヘルス外交の必要性

    2021年1月、The Lancet Planetary Health誌にて、「プラネタリー・ヘルス外交:アクションの要請」論考が発表され、パンデミックからの復興において、持続可能な開発目標SDGs達成にあたり、プラネタリー・ヘルス戦略政策策定・実行にかかわる国際関係論専門家の参画を要請しました。

  • Pick Up

    210. 新型コロナウイルスの影響に関する費用便益分析

    ソーシャルディスタンシング(社会的距離)は、人の命を救うと同時に、経済活動の低下などにより社会全体に大きなコストを課します。新型コロナウイルスへの対応策では、さまざまなことを天秤にかけて検討しなければなりません。費用便益分析(cost-benefit analysis)では、影響を軽減するための戦略の機会費用を分析し、費用対効果を評価します。シンクタンクであるコペンハーゲンコンセンサスセンターによるガーナの分析ケースを紹介します。

  • Pick Up

    209. 自然界が人類にもたらす便益

    自然界が人類にもたらす貢献を理解し、その便益をモニタリングすることは、地球システムを効率的・公平・持続的に管理する能力改善の上で極めて重要です。PNAS誌で公表された論文は、過去50年の環境劣化の進行が人類に与える影響についてレビューを行い、環境による多くの物質的・非物質的・調整機能的な貢献は減少したことを指摘しました。

  • Pick Up

    208. 2021年東京栄養サミットに向けての動き

    2021年12月、東京栄養サミット2021(Tokyo Nutrition for Growth Summit 2021: N4G 2021)が開かれます。栄養サミットとは、オリンピック・パラリンピックの開催に合わせ、栄養不良の解決に向けた国際的取組を推進する取り組みです。今回は日本がホストとなり、2020年12月のローンチに始まり、年間を通して「成長のための栄養:行動の年(Nutrition for Growth Year of Action)」のイベントが行われるそうです。

  • Pick Up

    207. レジリエントな農業を目指して-気候変動と新型コロナウイルス-

    一般財団法人日本水土総合研究所が発行している海外情報誌 “ARDEC”63号にて、「レジリエントな農業を目指して ―気候変動と新型コロナウイルス―」特集が組まれました。国際農研からも、「COVID-19とグローバル・フードシステム」の論考を提供、国際機関などの報告書・資料や最新論文に基づき、COVID-19とグローバル・フードシステムの関係について論じました。