現地の動き - Pick Up
現地の動きから検索
-
Pick Up
952. 2024年1月 世界食料価格動向
国連食糧農業機関(FAO)は、2月2日、世界食料価格動向を公表しました。2024年1月の値は平均118.0ポイントで、砂糖価格上昇を打ち消す穀物・食肉価格の下落を反映し、前月から1.2ポイント(1.0%)下げました。価格指標は前年比で13.7ポイント(10.4%)低い値をとりました。 -
Pick Up
951. 水不足の解決へ~水資源の拡充と多様化
世界中の多くの国で水不足が深刻化しています。水資源の確保・管理・保全において、より革新的で持続的な利用方法が求められます。今日は国連環境計画が公開したストーリー記事を紹介します。 -
Pick Up
950. 2月3日は『大豆の日』
明日、2月3日は『大豆の日』です。節分の日に大豆をまいて邪気を払い、年齢の数だけ大豆を食べて無病息災を願うことから、節分になることが多い2月3日に設定されています。大豆の日にちなんで、国内外の大豆の事情および国際農研のダイズ研究について紹介します。 -
Pick Up
949. アフリカのコメ自給率
今日は、国際農研とも縁の深い齋藤和樹博士が執筆にかかわったNature Communications誌の論文「アフリカ稲作の収量向上により、輸入依存から脱却し、農地拡大による自然破壊を回避せよ」を紹介します。 -
Pick Up
948. 食料自給率の動向と見通し―食料・農業・農村基本法改正に向けて
日本の農業政策の基本的な方向を示す「食料・農業・農村基本法」の改正法案が、2024年通常国会に提出され審議される予定です。 -
Pick Up
947. プラネタリー・コモンズ
プラネタリー・バウンダリー概念を提唱した著名な研究者らが、プラネタリー・コモンズという新たな概念を提案し、地球の強靭性と正義を回復し強化するための地球システムガバナンスの必要性を呼びかけました。 -
Pick Up
946. 未来人(ミライスト)は何を食べる? ~食料研究と有人宇宙開発から覗く未来の食卓~
2月2日(金)に開催される「金夜サイエンスカフェ」(つくばサイエンスツアーオフィス主催)では、国際農研が宇宙航空研究開発機構(JAXA)とコラボレーションします。 -
Pick Up
945. 気候変動がアマゾン盆地における干ばつの主要因
極端現象と気候変動の因果関係を分析するWorld Weather Attributionは、1月24日、ブラジルのアマゾン盆地における極度の干ばつの主要な原因は、エルニーニョ現象ではなく、気候変動である、とする分析結果を公表しました。 -
Pick Up
944. サブサハラアフリカにおける気候変動に対応した栄養供給実現にむけて
サブサハラアフリカで、気候変動に対応した農業(climate-smart agriculture)と栄養安全保障とを同時に評価した論文(Jennings et al. 2024)をご紹介します。農業生産の多様化と作物生産性向上が不可欠とされています。 -
Pick Up
943. 最近の食料価格・食料サプライチェーン事情
世界銀行の食料安全保障ブログによると、国内食料価格は多くの国で高止まりしており、食料価格のインフレは全体のインフレを実質的に上回りました。一方、国際食料政策研究所(IFPRI)のブログは、中東における治安問題の悪化が食料サプライチェーンに与える影響について検討しています。 -
Pick Up
942. 北極からの大寒波
2024年の1月中旬、世界各地で暖冬を経験する中、欧州やアメリカは北極からの大寒波(Arctic blast)に襲われました。近年、北極からの大寒波が起こりやすくなっている背景には、温暖化に伴うジェットストリームの蛇行により、通常は北極海上空にとどまっている極渦(the polar vortex)の崩れが指摘されています。 -
Pick Up
941. 5年連続で記録更新となった海洋の貯熱量
強いエルニーニョ現象の影響により、海面水温は 2023 年に過去最高を記録し、年間平均値は 2022 年より約 0.23 ℃高い値となりました。Nature論説は、国際的な共同研究を引用し、海洋温暖化が2019年以降毎年記録的な速度で進んでおり、その背景に人為起源の温室効果ガス排出量の増加があることを指摘しています。
-
Pick Up
940. 気候変動による生物多様性の危機
国際自然保護連合(IUCN)が発表する絶滅危惧種レッドリストによると、6,000種以上の動物・菌類・植物が気候変動よって絶滅の危機に直面しています。集約的な農業は生物多様性喪失の最大原因の一つとされていますが、NJP biodiversity誌に最近公表されたシステマティックレビュー論文は、将来の食料システムにおける生物多様性保全においては、各地の状況に合わせた農業慣行の選択が重要であると結論づけています。 -
Pick Up
939. 気候変動対策の進展に望みを捨てるべきでない
2023年が史上最高に暑い年であったことが複数の機関から公表される中、Nature Climate Change誌は、昨年末にドバイで開催された国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)を振り返りつつ、気候変動対策の進展に望みを捨てるべきでない、との論考を発表しました。 -
Pick Up
938. 2024年世界経済状況と見通し
この1月、国連は2024年世界経済状況と見通し報告書(World Economic Situation and Prospects 2024)を公表しました。報告書によると、2024年も世界経済状況は暗雲が立ち込めているとし、複雑な世界経済状況を乗り越え、SDGsを達成するために、多国籍主義・国際協調の重要性を強調しました。 -
Pick Up
937. 自然資本に影響する不均衡な気候インパクト
きれいな空気や水、健全な森林と多様な生態系など、現在および将来にわたり人々に便益をもたらす天然資源を表す「自然資本」は、気候変動の影響を受けており、2100 年までに世界の生態系サービスの相当が失われようとしています。負の影響は逆進的で、脆弱な国ほど重く圧し掛る可能性があります。今日は、地域及び国ごとの自然資本の減少とその不均衡なインパクトに関する最新の研究論文の要点を紹介します。 -
Pick Up
936. TICAD30周年記念公式サイドイベント 「アフリカの持続的で強靭な食料システム構築に向けて」動画公開
2023年12月1日、国際農研はTICAD30周年記念公式サイドイベント「アフリカの持続的で強靭な食料システム構築に向けて」をハイブリッド開催しました。このたび、国際農研HPにてセミナー録画を公開しましたのでぜひご覧ください。 -
Pick Up
935. グローバル・リスク2024
1月10日、世界経済フォーラムは、グローバル・リスク報告書2024年版を公表、激動の2023年を振り返り、急激に不確実性が増す世界情勢を見通しました。 -
Pick Up
934. 未来の世界人口を養うために
1月3日、Nature Communications誌で発表された論説「未来の世界人口を養うために(Feeding the future global population)」は、科学イノベーションに基づき、持続的で社会的な責任を伴う解決法を提案しています。 -
Pick Up
933. 2023年の世界平均気温が産業革命以前比で1.48℃高
1月9日、欧州連合(EU)の気象情報機関「コペルニクス気候変動サービス」は、2023年の世界平均気温が1850年以来の観測史上最も高く、産業革命以前と比べて1.48℃高水準で、パリ協定の1.5℃ゴールに切迫していると公式に発表しました。