現地の動き - Pick Up

現地の動きから検索

  • Pick Up

    872. 世界コメ市場をめぐる不確実性

    7月20日、インド政府が国内価格抑制を目的にバスマティ米以外のコメの輸出禁止を発表したことで、世界価格を高騰させる懸念が高まりました。また、エルニーニョ現象による天候不順のコメ生産への影響もコメ価格動向への不確実性要因となっています。国際食料政策研究所(IFPRI)の研究者による論稿を紹介します。
  • Pick Up

    871. アフリカ食料システム

    過去数十年間、中国の経済ブームに牽引され、世界レベルでは食料安全保障関連の指標は改善しました。一方、アフリカは未だに数十年前と同じ課題 ―飢餓と低栄養 - と格闘しています。問題解決への変革を加速するには、大陸自身の変化が必要です。Nature Food誌にて発表されたアフリカ食料システムについての論考を紹介します。
  • Pick Up

    870. JIRCAS 国際シンポジウム2023 強靭な熱帯林と持続的な産業の共存を実現するイノベーションに向けて

    2023年11月17日に開催予定のJIRCAS国際シンポジウム2023は、世界およびアジア熱帯林の現場で活躍する研究者・企業・政策策定者らを招き、熱帯林の強靭性および産業の持続性を両立しうる機会および課題について議論の場を提供します。
  • Pick Up

    869. 水田からの温室効果ガス排出緩和を再考する

    水田からの温室効果ガス(GHG)排出とその緩和に関する研究は1980年代に開始され、多くの知見が集積しています。しかし、ここ20年は、メタ解析による個別知見の統合はあったものの、総合的な総説は著されていませんでした。そこで国際農研は、中国の南京農業大学を中心とする各国の著名な研究者とともに、新たな知見を集めて、水田からのGHG排出とその緩和策を再考し、Nature Reviews Earth & Environment誌において総説を公表しました。
  • Pick Up

    868. 第4回食料のロスと廃棄に関する啓発の国際デー

    9月29日は、国連の定める「食料のロスと廃棄に関する啓発の国際デー(International Day of Awareness of Food Loss and Waste)」で、今年で4回目にあたります。人々のために、そして地球のために、食品ロス削減が求められています。

  • Pick Up

    867. 世界をつくる国際協力。「グローバルフェスタJAPAN2023」に出展

    令和5年9月30日(土)~10月1日(日)、国際農研はイベント「グローバルフェスタJAPAN2023」に出展し、「キヌア」に関する研究活動や国際協力について紹介します。
  • Pick Up

    866. 海洋酸性化のストライプ

    海洋は大気中の温室効果ガス濃度の上昇が生み出す熱の大部分を吸収するだけでなく、人間活動によって排出される二酸化炭素を吸収しています。この二酸化炭素の吸収が、海洋酸性化をもたらし、海洋生物に深刻な影響を及ぼしています。海洋酸性化の深刻さを訴えるために、研究者らは「海洋酸性化ストライプ  "ocean acidification stripes"」による視える化を試みました。
  • Pick Up

    865. 2023年9月地中海地域における豪雨への気候変動の影響

    極端現象と気候変動の因果関係を分析するWorld Weather Attributionは、9月前半にスペイン・ギリシャ・ブルガリア・リビアなど地中海地域を襲った豪雨の背景に気候変動の影響を指摘しました。
  • Pick Up

    864. 最近の食料価格事情

    2023年9月に世界銀行が更新した情報によると、データが存在する162か国中81%において、食料価格の上昇が消費者物価指数の上昇を超えていたと報告されています。メイズ・小麦価格の下落を受けて穀物価格指標は全体的に下がる一方、インドの輸出規制はコメ市場での混乱と価格急騰をもたらしています。また、燃料価格の上昇を受け、化学肥料などの農業資材価格の上昇傾向も懸念事項となっています。
  • Pick Up

    863. FAO 農業・食料に関するSDGs進捗報告書2023

    持続可能な開発のための2030アジェンダの達成期限が半ばを迎えています。国連食糧農業機関(FAO)が管轄または貢献している農業・食料関連のSDGs目標は、目標1(貧困)、2(飢餓)、5(ジェンダー),6(水・衛生)、10(不平等)、12(生産・消費)、14(海洋資源)、15(陸上資源)の8つです。特にこれら8つの目標に関する進捗について、9月15日にFAOより年次報告書「Tracking Progress on Food and Agriculture-related SDG indicators 2023」が発行されました。
  • Pick Up

    862. 持続的開発推進における科学の役割

    持続可能な開発目標は2015年に採択され、2030年を達成期限としています。今はその折り返し地点にあり、今週ニューヨークで開かれている国連総会ではSDGsをテーマとしたサミットが開催されました。サミットに先立ち、科学者らが中心となってとりまとめた報告書は、危機・変革の時代において、持続的な開発を推進する上で、科学の果たす重要な役割を強調しました。
  • Pick Up

    861. 南極海氷の不安定化の兆候

    最新の衛星データの解析によると、南極の海氷は変動が極めて大きいものの、1986年に報告された最小記録よりも100万平方キロメートル低い値となる見込みです。氷による冷却効果を失うことで、地球の「冷蔵庫」であった南極が「放熱機」に転じてしまう可能性が懸念されます。
  • Pick Up

    860. 『雑穀 - 栄養・農業・気候の課題に対応する潜在能力』来週開催

    一週間後の9月26日、2023年国際雑穀年を機に、セミナー『雑穀 - 栄養・農業・気候の課題に対応する潜在能力』を、ハイブリッド開催します。今回のセミナーでは、気候変動や栄養問題の解決に資する雑穀への認識を深めるため、雑穀研究の最新動向や利用可能性について、国内外の研究者が議論を交わします。ぜひご参加をご検討ください。
  • Pick Up

    859. 9つのプラネタリーバウンダリーのうち6つが危険領域に

    プラネタリーバウンダリー(地球の限界)は、2009年当時、ストックホルム・レジリエンス・センターのロックストローム博士のグループが提案した概念です。9月13日、Science Advances誌に公表された論文は、9つのプラネタリーバウンダリーのうち6つが危険領域を超えているとし、人間活動の地球への人為的なインパクトをシステム全体で考慮する必要を訴えました。
  • Pick Up

    858. 食料システムにおけるネットネガティブ排出の実現可能性

    気候変動対策における温室効果ガス排出を限りなく削減し、できれば炭素貯留を実現するためのシステム変革が求められています。二酸化炭素の吸収量が排出量より多ければ、全体の排出量がマイナスとなるネットネガティブな排出の達成も可能かもしれません。9月上旬にPLOS CLIMATE誌で発表された論文は、食料システムがネットネガティブ排出を実現する上で、気候スマートな農業技術を駆使し、「ゆりかごから墓場まで “cradle-to-grave”」かつ「陸から海まで“land-to-sea”」に至る、多面的な排出削減戦略を活用していく可能性を示しました。
  • Pick Up

    857. パリ協定達成に向けた進展状況

    9月8日、気候変動に関する国連枠組条約(UNFCCC)は、年末にドバイで開催予定の国連気候変動枠組条約第28回締約国会議 (COP28)を前に、パリ協定達成に向けた進展状況についてとりまとめた報告書を発表、気候変動対応に向けたアクションの強化・加速化を訴えました。
  • Pick Up

    856.アジアモンスーン地域における科学・技術・イノベーションの適用を通じた持続可能な食料システムの変革の推進:グリーンアジア レポートシリーズ第1号を公表

    農林水産省が令和3年5月に公表した「みどりの食料システム戦略」を踏まえ、 農林水産省が気候変動緩和と持続的農業の実現に資する技術のアジアモンスーン地域での実装を促進することを目的とした「みどりの食料システム基盤農業技術のアジアモンスーン地域応用促進事業」を令和4年度から開始し、国際農研が同事業をグリーンアジアプロジェクト(略称)として実施しています。今般、グリーンアジアプロジェクトの実施のための背景を整理したレポー トを作成しました。
  • Pick Up

    855. 2023年8月 世界食料価格動向

    国連食糧農業機関(FAO)は、9月8日、世界食料価格動向を公表しました。2023年8月の値は平均121.4ポイントで、前月から2.6ポイント(2.1%)下落、先月の価格上昇を反転し、2022年3月につけたピーク値よりも38.3ポイント(24.0%)低い水準です。この下落は、乳製品、植物油、肉類、穀類の価格指標下落を反映した一方、砂糖価格指標は緩やかに上昇しました。一方、コメ価格は前月比9.8%増と上昇傾向を示しています。
  • Pick Up

    854. 2022年の気候と2023年の見通し

    9月6日、アメリカ海洋大気庁は、2022年気候白書を公表、温室効果ガスの大気濃度、海面上昇、海洋熱量など、気候変動に関するの兆候を示す指標の多くが史上最高値を更新したと発表しました。同じく9月6日、世界気象機関(WMO)が2023年8月は史上最も暑い8月と発表したのを受け、国連事務総長は「煮え立つ季節 ‘a season of simmering’」と評し、「気候崩壊'Climate breakdown'」への警鐘を鳴らしました。
  • Pick Up

    853. 森林火災・山火事のトレンド

    世界資源研究所(WRI)は、近年、森林火災の被害が拡大しているとのデータ分析結果を発表しました。寒帯・亜寒帯の針葉樹林では「 火災・気候のフィードバックループ“fire-climate feedback loop”」が発現し、熱帯林では森林地域における人間活動の拡大が森林火災への脆弱性を悪化させ、温帯・亜熱帯地域では気候変動や土地利用変化が近年の火災増加の原因となっています。各地の事情に応じて、森林破壊や森林劣化を食い止め、森林の強靭性を向上することが喫緊の課題となります。