JIRCASの動き
福岡県立八幡高等学校の2年生が「筑波研究学園都市研修旅行」で国際農研を訪問
令和6年8月1日(木)、福岡県立八幡高等学校の理数科2年生17名と先生1名が「筑波研究学園都市研修旅行」の一環として、国際農研を訪問しました。
山形県立山形南高等学校理数科2年生が「つくばサイエンスツアー」で国際農研を訪問
令和6年7月31日(水)、山形県立山形南高等学校理数科2年生40名と先生2名が「つくばサイエンスツアー」の一環として、国際農研を訪問しました。
静岡市立高等学校の科学探究科2年生が国際農研を訪問
令和6年7月23日(火)、静岡市立高等学校の科学探究科2年生21名と先生1名が、「つくばサイエンスツアー」を通じて国際農研を訪問しました。
グントゥール・スバラオ氏が「第8回 食の新潟国際賞」の大賞(グランプリ)に決定
令和6年7月19日(金)、新潟市役所での記者会見において、グントゥール・ヴェンカタ・スバラオ主任研究員(生産環境・畜産領域)が、「第8回 食の新潟国際賞」の大賞(グランプリ)に決定したことが発表されました。
栃木県立佐野高等学校2年生が「つくばサイエンスツアー」で国際農研を訪問
令和6年7月19日(金)、栃木県立佐野高等学校2年31名と先生3名が「つくばサイエンスツアー」の一環として、国際農研を訪問しました。
JSPS特別研究員のMANDAL氏が第28回日本熱帯生態学会「吉良賞」奨励賞を受賞
令和6年6月29日に第34回日本熱帯生態学会年次大会(JASTE34)福井大会において、林業領域のMohammad Shamim Hasan MANDAL JSPS特別研究員が第28回日本熱帯生態学会「吉良賞」奨励賞を受賞しました。
羽佐田勝美主任研究員、ラオスのフードセキュリティ研究で日本国際地域開発学会奨励賞を受賞!
日本国際地域開発学会2024年度春季大会(令和6年6月29日)において、羽佐田勝美主任研究員(農村開発領域)が学会奨励賞を受賞しました。
水田メタン削減に関するJCMを活用したフィリピン方法論の完成に係る記者発表会を共催
国際農研は、2024年6月28日に農林水産省が主催した「アジア開発銀行(ADB)拠出事業による水田メタン削減に関するJCMを活用したフィリピン方法論の完成に係る記者発表会」を農研機構とともに共催しました。
アジア開発銀行(ADB)のミッションが国際農研を訪問
2024年7月2日、アジア開発銀行(ADB)のQingfeng Zhang農業・食料・自然・農村開発室上級部長をはじめとするミッションが国際農研を訪問、気候変動対応をはじめとする今後の連携可能性について意見交換を行いました。