JIRCASの動き
アグリビジネス創出フェア2023に出展しました
令和5年11月20日(月)~11月22日(水)、東京ビッグサイト南2ホールで開催された「アグリビジネス創出フェア2023」(主催:農林水産省)に、国際農研の研究成果を出展しました。
11月は群馬県の高校など計5校207名が国際農研を訪問しました
国際農研では、つくばサイエンスツアーオフィスを通じて、茨城県内外の中学校、高等学校からの訪問と見学希望に対応しています。11月は、群馬県、沖縄県、栃木県、福島県、埼玉県の高等学校5校から207名が訪問しました。
ベトナム・カントー大学と年次会合を開催
国際農研とカントー大学は、令和5年11月30日(木)、ベトナムのメコンデルタに位置するカントー市において、今期の研究計画・経過の共有を目的として、オンラインを併用した年次会合を開催しました。
泉プロジェクトリーダー(気候変動総合)にベトナム・カントー大学から感謝状が授与
2023年11月30日(木)、ベトナム・カントー大学から泉プロジェクトリーダー(気候変動総合)の長年に亘る共同研究への貢献に対し、感謝状が授与されました。
進藤農村開発領域長が2023年国際水田・水環境工学会大会(PAWEES2023)でInternational Awardを受賞
令和5年10月23日~25日に韓国・釜山で開催された国際水田・水環境工学会(International Society of Paddy and Water Environment:PAWEES)の2023年国際会議において、農村開発領域の進藤惣治領域長がPAWEES International Awardを受賞しました。
国連食糧農業機関(FAO)べス・ベクドル事務局次長が国際農研を訪問
令和5年11月14日(火)、国連食糧農業機関(FAO)べス・ベクドル事務局次長が国際農研を訪問されました。
東京大学大学院農学生命科学研究科 農学国際専攻の修士課程1年生が国際農研を訪問
令和5年11月9日(木)、東京大学大学院農学生命科学研究科 農学国際専攻の修士課程1年生10名と先生1名が、講義「農学国際特論II」の一環として国際農研を訪問しました。
インドネシア共和国のPT PG Rajawali Iから11名が熱帯・島嶼研究拠点を訪問
令和5年11月14日、インドネシア共和国のPT PG Rajawali IからNanik Soelistyowatiオペレーショナルディレクターはじめ、11名が熱帯・島嶼研究拠点を訪問されました。
石垣島で、島の農業と未来への道筋を探るイベントを開催しました
科研費「水共生学プロジェクト」主催、国際農林水産業研究センター、石垣市の共催で、石垣島にどのような未来が訪れるかを考えるワークショップを開催し、石垣市の農業、環境、観光、教育に携わる方、高校生に参加いただきました。また、変化する水循環の中での多様な研究の取組みについて紹介するセミナーを開催し、多くの方にご来場いただきました。