JIRCASの動き
マレーシア最大の農業展示会「MAHA 2024」に国際農研の研究成果を出展
令和6年9月11日(水)~22日(日)、マレーシア農業、園芸&アグロツーリズム展示会「MAHA2024」が開催され、過去最高の来場者数となる約551万人が来場しました。国際農研は、カーボンリサイクルプロジェクトから、微生物糖化技術を用いた農作物残渣のアップサイクルについて紹介しました。
カンボジアで水田メタン排出削減のための国際ワークショップを開催
2024年9月27日、カンボジア国の首都プノンペン市において、本年4月に開始した水田メタン排出削減を目指すSATREPSプロジェクトのワークショップを開催しました。
国際農研がアジア太平洋地域林業研究機関連合第10回総会において2024-2027年役員に選出
国際農研は令和6年8月27日~28日に開催されたアジア太平洋地域林業研究機関連合(APAFRI)第10回総会において、2024-2027年役員に選出されました。
つくば科学出前レクチャー「世界の食料・栄養問題」を行いました
令和6年9月19日(木)、谷田部東中にてつくば科学出前レクチャー「世界の食料・栄養問題」を行いました。
東海大学農学部の学生が熱帯・島嶼研究拠点(熱研)を訪問
令和6年9月6日(金)、東海大学農学部の学生17名と教職員2名が「総合農学実習」の一環として、熱帯・島嶼研究拠点(熱研)を訪問しました。
タイ科学技術博覧会2024に出展、国際農研の貢献が表彰されました
タイ科学技術博覧会は、年に1回開催されるタイ国最大の科学技術展覧会です。今年は8月16日から25日までの10日間、ノンタブリ県内のインパクト展示会議センターで開催されました。会期中、現地の小中学生、高校生を主として約20万人の来場者がありました。
「職場体験学習」つくば市立学園の森義務教育学校の第8学年が国際農研を訪問
令和6年7月25日(木)~26日(金)、つくば市立学園の森義務教育学校の第8学年(中学2年)学園生4名がキャリア学習「職場体験学習」として国際農研を訪問しました。同校の訪問見学は3回目です。
駐日マラウイ共和国大使館が国際農研を訪問
令和6年8月2日(金)、駐日マラウイ共和国大使館のジョセフ・チクウェンバ副大使らが国際農研を訪問され、新しい食料システムの構築に向けた技術開発など、農業研究分野での協力可能性について意見交換を行いました。
夏休みイベント「こども見学デー・つくばちびっ子博士2024」を開催しました
令和6年8月1日(木)、「こども見学デー」と「つくばちびっ子博士2024」の2つのイベントを、国際農研国際研究本館1階ロビーで開催しました。本イベントのテーマは、「一緒に学ぼう!開発途上地域の農林水産業」です。
プルサット州におけるキックオフミーティングおよび農民水利組合ワークショップを開催
2024年7月31日、カンボジア国プルサット州において、水田メタン排出削減SATREPSプロジェクトのキックオフミーティングおよび農民水利組合ワークショップを開催しました。