現地の動き
現地の動きから検索
424. 世界食料価格動向-2011年7月来の高値に
423. プロジェクト紹介:熱帯性作物の持続的生産に向けた遺伝資源の情報整備と利用促進技術の開発および国内外との連携強化(熱帯作物資源)
国際農研の【熱帯作物資源】プロジェクトでは、多様で豊富な熱帯性作物の遺伝資源や熱帯・島嶼研究拠点の地理的優位性を生かし、各々の作物に対する国内外の問題や研究ニーズを踏まえ、戦略的な遺伝資源情報の整備、育種技術や品種・育種素材の開発、栽培普及技術の開発を進めています。さらに、これらの情報・技術の共有・提供により、熱帯性作物遺伝資源利用の高度化に向けた国内外研究機関とのネットワーク形成に繋がる連携強化を目指しています。
422. JIRCAS 国際シンポジウム2021を開催しました
421. JIRCAS国際シンポジウム2021が本日オンライン開催
本日、日本時間14時より、JIRCAS国際シンポジウム2021『アジアモンスーン地域における持続的な食料システム実現に向けたイノベーション―「みどりの食料システム戦略」に資する国際連携に向けたプラットフォーム―』がオンライン開催されます。
420. アジアモンスーン地域での持続的な食料システム実現に向けた国際連携
419. 「野菜・果物―地球と人間の健康のための研究と行動の機会」シンポジウムを12月6日(月)にオンライン開催
418. 気候科学において2021年に得られた新しい洞察
417. 新型コロナウイルスの食料安全保障に対する影響
416.「2021年(第15回)若手外国人農林水産研究者表彰(Japan Award)」の受賞者が決定
415. 森のアイスクリーム『チェリモヤ』
414.「JIRCAS国際シンポジウム2021」をオンライン開催 ―アジアモンスーン地域の持続的な食料システム実現に向けて―
413. 第15回熱研一般公開 来週月曜日オンライン配信開始
412. アフリカにおける気候変動適応の現状とトレンド
411. 気候変動についての認識
410.熱帯・島嶼研究拠点(熱研) 第15回熱研一般公開 ― 令和3年11月8日(月)~14日(日)にオンライン開催 ―
409. アジアモンスーン地域の持続的な食料システム実現に向けて
408. ネット・ゼロ概念
407. 2020年、大気中の温室効果ガス濃度、および、アジアにおける気温は過去最高値を記録
406. 食料主権とは
405. 気温上昇抑制の1.5℃目標