現地の動き
現地の動きから検索
444. 食料農業のための土地と水資源-主要なメッセージ
443. アフリカの持続的な稲作生産に関するField Crops Research特集号
442. 「気候変動とコロナ禍の食料需給への影響–不確実性下のフードセキュリティ–」が本日オンライン開催
441. 気候変動の世界農業への影響
440. 世界人口と農業・食料システムの動向
439.「野菜・果物―地球と人間の健康のための研究と行動の機会」シンポジウム動画公開
438. 持続的な稲作栽培に向けて集約化
437.東京栄養サミット(N4G) :東京栄養宣言など
2021年12月7、8日、日本政府の主催で、「東京栄養サミット2021」(N4G:Tokyo Nutrition for Growth Summit 2021)が開催され、成果文書として「東京栄養宣言(グローバルな成長のための栄養に関する東京コンパクト)」が発出されました。また、農林水産省は、アクションプランとして「N4Gコンパクト実施に向けた日本の食関係者による具体的行動計画」を発出しました。
436. 不確実性とフードセキュリティ
435. 国際農研-CCFS研究会ワークショップ 「気候変動とコロナ禍の食料需給への影響–不確実性下のフードセキュリティ–」
434.東京栄養サミット(N4G)が本日から開催
433. 本日、「野菜・果物―地球と人間の健康のための研究と行動の機会」をオンライン開催
432. 野菜と果物-健康な食生活への貢献
431. 東京栄養サミット2021・農林水産省主催サイドイベント
430. 世界土壌デー2021「土壌の塩類化を阻止し、土壌の生産性を高める」
今度の日曜日にあたる12月5日は「世界土壌デー(World Soil Day)」であり、今年は、「土壌の塩類化を阻止し、土壌の生産性を高める」をテーマに開催されます。国際農研は、これまで、土壌の塩類化が顕著であるウズベキスタン共和国を対象に、低コストの塩類化対策技術の開発に取り組んできました。2021年4月からスタートした「持続的土地管理プロジェクト」では、インド共和国において土壌塩類化が深刻であるヒンドゥスタン流域を対象に、低コストの灌漑排水技術による塩類化対策の開発を進めています。
429. 多様化を通じたフードシステムの強靭性
428. 2021年世界栄養報告:N4Gと新しい栄養説明責任フレームワーク
427. 12月6日(月)「野菜・果物―地球と人間の健康のための研究と行動の機会」シンポジウム
426. ショックやストレスに強靭なアグリフードシステムの構築を
425. 都市化と農業多様性