現地の動き
現地の動きから検索
Pick Up
596. 食費上昇の生活へのインパクト
国連による報告書の分析によると、食料価格が10%上昇すると、最貧困層の所得を5%引き下げるとし、こうした世帯が通常ヘルスケアに費やす額相当の所得が失われるほどの影響を及ぼします。現在の危機は全ての人々が直面する問題でありつつ、そのインパクトを最も受ける社会層のニーズを見極め、国際社会ができることから解決に取り組んでいく必要があります。
Pick Up
595. 2022年7月 世界食料価格動向
国連食糧農業機関(FAO)は、8月6日、世界食料価格動向を公表、史上最高値を記録した3月から4か月連続で下落しましたが、1年前の水準からは13%高水準にとどまったと報告しました。この下落は、とりわけ植物油と穀物価格指標の大幅な下落を反映しています。
Pick Up
594. TICAD8公式サイドイベント「アフリカ農学と土壌肥沃度・貧栄養土壌管理の課題」のオンライン登録が本日より開始
本日、ササカワ・アフリカ財団主催・国際農研共催のTICAD8公式サイドイベント「健全な土壌とアフリカの食料安全保障:―環境再生型農業の可能性―」が開催されます。また、本日より、国際農研主催で8月30日に開催されるもう一つのTICAD8公式サイドイベント「アフリカ農学と土壌肥沃度・貧栄養土壌管理の課題」のオンライン登録が開始されます。参加登録をご検討いただければ幸いです。
Pick Up
593. アフリカ農業研究特設ページ開設
2022年8月27日及び28日に第8回アフリカ開発会議(TICAD8)が開催されます。これに合わせて、国際農研Webサイト上にアフリカ研究特設ページを作りました。国際農研が行っているアフリカに関連する研究の紹介に加えて、アフリカの現状、農林水産業の動向に関する最新情報を提供します。是非ご活用ください。
Pick Up
592. TICAD8公式サイドイベント「健全な土壌とアフリカの食料安全保障:―環境再生型農業の可能性―」 金曜日開催・明日17時登録締切
明後日金曜日はいよいよ、オンラインイベント「健全な土壌とアフリカの食料安全保障:―環境再生型農業の可能性―」が開催されます。このたび、TICAD8公式サイドイベントとして登録されました。イベントでは、世界的に著名な土壌学・農学研究者による基調講演に加え、アフリカにおける土壌研究技術開発や普及・政策に取り組む関係者が、アフリカのコンテクストにおける健全な土壌、および健全な土壌を通じた食料安全保障と環境持続性を実現する協力体制の在り方を議論します。
Pick Up
591.国際農研招聘研究員の齋藤和樹氏が、第七回 食の新潟国際賞 21世紀希望賞を受賞
食と農業に関する分野での問題解決などに尽力した人に贈られる食の新潟国際賞の受賞者が7月28日に発表されました。今年は5人が受賞、国際農研 招聘研究員の齋藤和樹氏は21世紀希望賞を受賞されました。
Pick Up
590. 持続的な環境へのアクセスは普遍的人権
7月18・19日にイギリスで史上初の40℃を超える熱波が報告されたように、気候変動の影響は次第に明らかになりつつあります。7月28日、国連総会にて、クリーンかつヘルシーで持続的な環境へのアクセスを普遍的人権であるとする議決が採択されました。国連は、人類が直面する環境への3重の脅威 -気候変動・汚染・生物多様性喪失- は、それぞれ原因と影響は異なるものの相関しあっており、地球の未来のために同時に解決される必要があると訴えました。
Pick Up
589. 2022年アース・オーバーシュート・デイ
昨日7月28日は、2022年のアース・オーバーシュート・デイでした。昨年は8月2日でしたが、それよりも5日早まっています。我々は現在、気候変動と生物学的資源の制約に直面しており、あらゆる手段を講じることで、より強靭な社会を構築する必要があります。その中でも、食(Food)に関しては、食料生産における資源利用の非効率性を解消すること、及び食料廃棄物・ロスの解消に取り組むこと、が課題になります。
Pick Up
588. 土水路や畦畔法面の崩落を防ぐ植物根系の土壌緊縛力
国際農研は、ガーナにおいて、土水路や畦畔の地表面を自生植物で被覆することで、水田水利施設を補強する技術に取り組んでいます。被覆植物の地上部は雨滴侵食を防止する被覆効果、地下部は亀裂や崩落を防止する土壌緊縛効果と大きく関連します。自生植物3種を供試し、土壌緊縛力を発現するまでの期間、植生の有無による土壌緊縛力の違い、強度増強の発生機序に関する知見を得たので紹介します。
Pick Up
587. 世界の小麦供給と食料安全保障安定化
ウクライナ・ロシア戦争は、今後数カ月は世界の食料安全保障に甚大な影響を及ぼすことが想定されます。小麦・トウモロコシの国際研究を主導するCIMMYTの研究者らは、Nature Food誌にて、世界の小麦供給と食料安全保障を安定化させる短期・長期的手段を提案しました。
Pick Up
586. 健康な土壌の役割
近年、人間や家畜の栄養を支える作物生産における健康な土壌の役割の重要性について、注目が集まっています土壌肥沃状況及び直面する課題について科学と政策の両面から評価する必要性が高まっており、国際社会も様々なイベントを通じて啓蒙活動を行っています。国際農研でも、TICAD 8を機会に、土壌の健康・肥沃度の向上に向けた科学技術・開発トピックに関するイベントを計画しております。是非、ご参加を検討ください。
Pick Up
585. 世界農産物市場の動向
7月22日、国連とトルコの仲介により、黒海からウクライナの穀物輸送の再開に関する合意がなされましたが、その24時間内にオデッサ港の攻撃が伝えられ、状況打開に暗雲が立ち込めています。2022年6月末に、国連食糧農業機関 (FAO)が公表した農産物市場白書(The State of Agricultural Commodity Markets 2022:SOCO 2022)は、食料・農業貿易の地勢を取り上げ、多国間・地域間で貿易を推進する努力が、紛争・パンデミック・異常気象といったショックへのフードシステムの強靭性を高め、持続的開発を達成する上で欠かせないことを示しました。
Pick Up
584. 持続可能な開発目標(SDGs)報告書2022
COVID-19、気候変動、紛争などによりSDGs達成が危ぶまれています。7月に国連が発表した『持続可能な開発目標(SDGs)報告書2022』のキーメッセージをまとめました。
Pick Up
583. イベント「健全な土壌とアフリカの食料安全保障 ―環境再生型農業の可能性―」ポスター完成
先日、Pick Upでも周知させていただきましたように、8月5日(金)、ササカワ・アフリカ財団 (SAA)主催、国際農林水産業研究センター(国際農研)共催で、オンラインにてTICAD 8 サイドイベント「健全な土壌とアフリカの食料安全保障 ―環境再生型農業の可能性―」を開催します。このたび、イベントのポスターが完成いたしました。ぜひご覧ください。
Pick Up
582. 自然の価値に関する多面的な評価の必要性
人為的な経済活動により、生物多様性はかつてないスピードで喪失しています。7月11日、生物多様性と生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)は、生物多様性の価値を評価する方法論を包括的にレビューした報告書(The Value Assessment)を発表、自然(Nature)の価値が政治・経済的意思決定では過小評価されていることを問題視しました。
Pick Up
581. EUとイギリスの半分近くが干ばつリスク
イギリス気象庁は、7月18・19日の週に予測される異常な熱波により健康上の危険を警告するアラートを初めて発出しました。イギリスで40℃以上の気温が予測されるのははじめてのことで、人為的な気候変動の下で確率が10倍上昇したとされています。EUもまた、EUとイギリスの半分近い地域が干ばつリスクにさらされていると警告を発表、作物生産への影響の懸念を言及しました。
Pick Up
580. オンラインイベント「健全な土壌とアフリカの食料安全保障 ―環境再生型農業の可能性―」
アフリカの農業は、長らく、慢性的な低土壌肥沃度と、養分の収奪により、農業生産性の低迷と食料安全保障の危機に悩まされてきました。今、アフリカの農業発展において、「健康な作物を生産するための健全な土壌」の必要性は、かつてないほど重要性を増しています。8月5日(金)、ササカワ・アフリカ財団 (SAA)主催、国際農林水産業研究センター(JIRCAS)共催で、オンラインにてTICAD 8 サイドイベント「健全な土壌とアフリカの食料安全保障 ―環境再生型農業の可能性―」を開催します。是非、ご参加ください。
Pick Up
579. 報告書「2022 年世界の食料安全保障と栄養の現状(SOFI)」キーメッセージ
先日、国連機関(FAO, IFAD, UNICEF, WFP, WHO)による「世界の食料安全保障と栄養の現状(SOFI)」2022年版報告書が公表されました。 本日は、FAO駐日連絡事務所の許可のもと、キーメッセージのなかで食料栄養事情に関する部分の抄訳をお届けします。
Pick Up
578. 国連「世界人口予測2022」~2022年11月15日 80億人到達と予測~
国連は7月11日の世界人口デーに合わせて、「世界人口予測2022」報告書を公表しました。報告では、世界の人口は2022年11月15日に80億人に達すると予測しています。この80億人到達は、祝福すべきことであると同時に、今後人類が直面する課題への解決策を見出すための呼びかけでもあるとしています。
Pick Up
577. 年間を通じた間断かんがい(AWD)は農家の利益向上と温室効果ガス削減に寄与 ―気候変動の有望な緩和策および適応策としてアジアモンスーン地域への展開に期待―
ベトナム南部に位置するメコンデルタは、肥沃な低地が広がり降水量も多く、国内最大の水稲作地域です。近年、コメの作付面積が拡大しており、メタンをはじめとする温室効果ガス(GHG) 排出と水需要への対応策が求められています。今回、国際農研は、農家調査データを用い、通年のAWD実施による農家利益とGHG排出量削減の効果を評価、農家の増益と農業からの環境負荷軽減を両立するコベネフィットな農業システムであることを示しました。