現地の動き

現地の動きから検索

Pick Up

464.大規模データベースを使って有用樹木の様々な生理的能力を明らかに

スギとヒノキは造林樹種として重要で、日本の人工林の大部分占めています。またスギは日本の固有種とされていますが、インドや台湾など亜熱帯地域でも木材資源として利用されています。このたび国際誌PLOS ONEに公表された研究では過去70年間に発表された文献を集めた大規模データベースを用いてスギとヒノキの生理能力に関する様々な特性を比較しました。こうしたデータベースは人工林に対する気候変動影響の精緻な予測や、より気候変動に強い森林の管理方法の検討に役立ちます。熱帯樹木にとっても同様なデータベースが早急に必要とされています。
Pick Up

463. COVID-19 のインパクト

COVID-19が世界に拡散し始めて2年目となりますが、そのインパクトは人類の健康被害だけでなく、経済危機・社会格差の拡大を通じて地球規模に様々な影響を及ぼしています。 Nature誌の論説は、実際にパンデミックで亡くなった人々の数は遥かに大きい可能性を指摘する研究に言及し、推計法の課題等を指摘しつつ、COVID-19の人的被害の規模を試みる専門家の努力を伝えています。
Pick Up

462. オイルパーム農園から産出される膨大な未利用バイオマスの価値化技術を通じた持続可能な産業創出

国際農研は、「SATREPSパームトランクプロジェクト」のもと、(株)IHI、パナソニック(株)などと共同で、インドネシア、マレーシアなど主に東南アジアで生産されるパーム油の製造工程で大量に廃棄される古木(OPT)の価値化技術を通じ、環境負荷の低減と持続的な産業創出に向けた取り組みを進めています。このたび、国際農研の取り組みが令和4年1月11日の日刊工業新聞「成長につなぐ-事例17のゴールズ&169のターゲット」に掲載されました。
Pick Up

461. 先進国における食生活のシフトによる地球・人類の健康の改善

2022年1月にNature Food誌で公表された論文は、高所得国において動物性食品から植物性食品への大胆なシフトを推進することで、気候変動や環境保全の目標を複数同時に達成することが可能であると指摘しました。他方、高所得国においても急激な食生活のシフトの実現は短期的に現実的でない、という場合、個々の消費者の意識を変え、少しずつ行動を起こすことも十分効果があるようです。
Pick Up

460. 2022年(第16回)若手外国人農林水産研究者表彰 (Japan Award)の募集開始

農林水産省及び国際農研は、開発途上地域の農林水産業及び関連産業に関する研究開発に貢献する若手研究者の一層の意欲向上を図ることを目的とし、優れた功績又は将来の技術革新等につながる優れた研究業績を挙げた若手外国人研究者に対する表彰を2007年から実施しています。本年度は第16回目の募集となります。申請書類、申請方法の詳細は、国際農研Webサイトの募集要項をご確認ください。
Pick Up

459. フードシステム転換のターゲット設定

昨年中のPick Upでも頻繁に取り上げてきましたが、世界食料栄養問題を取り扱う研究では、生産・消費・バリューチェーンを個別に取り扱うアプローチから、フードシステムの安全性・ネットワーク・複雑さそのものを取り上げるアプローチにシフトしています。2021年12月、Nature Food誌に公表された論考は、フードシステム転換においても、気候変動のパリ協定における「ネットゼロ」目標のような、システム変革のための共通ゴールや時間軸を設定することで政策転換を促す必要性を訴えました。
Pick Up

458. 2021年の気象記録

2022年1月13日、アメリカ航空宇宙局(NASA)やアメリカ海洋大気庁(NOAA)などの米国の研究機関は、2021年が史上6番目に暑い年であり、海洋の表層に蓄積される熱量を測る海洋熱含量(Ocean heat content:OHC)は史上最高値を記録した、と発表しました。2021年はラニーニャ下では史上最高に暑い年であり、過去8年間は史上最も連続して暑い期間でした。
Pick Up

457. CGIARの50年史から展望するグローバルフードシステムの転換

CGIARが国際農業研究をリードしながら、時代とともに移り変わる地球規模課題に合わせてミッションを転換し、組織変革を行って50年が経ちました。JARQ特集号に掲載された論文:『Changing Agendas of CGIAR’s International Agricultural Research』は、日本の貢献にも言及しながら、国際農業研究をリードしてきたCGIARのミッション及び組織沿革の変遷を地球規模課題に位置付けることで、食料栄養安全保障を決定づけてきた要因の変化を振り返り、フードシステム転換の将来を展望します。
Pick Up

456. 東京栄養サミット 農林水産省サイドイベントビデオアーカイブの公開

2021年12月7日・8日に、日本政府の主催で東京栄養サミット2021が開催されました。農林水産省は本サミットに合わせてサイドイベントを主催し、国際農研も参加しましたが、今般、そのアーカイブ動画を整理し、農林水産省ホームページに公開しました。
Pick Up

455. グローバル・リスク2022

世界経済フォーラム(WEF)が毎年1月に公表するグローバル・リスク報告書は、世界の指導者達の視点から地球規模問題の動向を占ううえで注目されています。今年の報告書は、短期的なリスクとして「社会の結束力 の弱体化」や「生活の危機」を挙げる一方、次の10年間に地球規模で人類・地球に最も苛烈なリスクをもたらすとして「気候変動対策の失敗」、「異常気象」、「生物多様性喪失」など環境・気候変動関連のリスクを挙げました。
Pick Up

454. 北極での温暖化と気候変動

北極海は温暖化が最も顕著に進んでいる地域とされ、その影響は、北極圏を超えて、中緯度や低緯度にまで及ぶ可能性が指摘されています。1月7日にデンマーク北極モニタリングサービスPolar Portalが発表した報告によると、グリーンランドの氷床が25年連続で純喪失を記録、2021年中に観察された異常現象に注目が集まりました。
Pick Up

453. 国際農研-CCFS研究会ワークショップ 録画公開

2021年12月17日(金)、国際農研-CFFS研究会主催、農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)共催の下、「気候変動とコロナ禍の食料需給への影響―不確実性下のフードセキュリティ―」がオンラインで開催されました。このたび、ワークショップの様子を国際農研のYouTubeサイトで公開しました。見逃された方は是非ご覧ください。
Pick Up

452. CGIARにおける日本・日本人研究者の科学的貢献をJARQで情報発信 – 特別号論文公表

CGIARは、開発途上国の農林水産業の生産性向上、技術発展を目的に1971年に設立された国際組織であり、傘下の15の国際機関(2020年現在)が独立した研究機関として機能し、作物、畜産、森林、漁業および自然資源管理など多様なテーマに即し、国際農業研究のフロンティアとして世界の食料・環境問題解決に貢献してきました。CGIARが2021年に設立50周年を迎えることを機に、CGIAR機関における日本・日本人研究者の科学的貢献とその主要な成果を、Japan Agricultural Research Quarterly(JARQ)の特集号として取りまとめ、今回、すべての論文が国際農研ホームページ上に公表されました。

Pick Up

451. 亜熱帯果樹の結実の安定化に関する研究

熱帯・亜熱帯果樹は、熱帯や亜熱帯の生産地域における食料・栄養源であるとともに、小規模農家の収入源として重要な役割を果たしています。熱帯・亜熱帯果樹は種類が多く、数十の科に属す種からなり、果実の味や外観も多種多様です。そんな魅力あふれる熱帯・亜熱帯果樹の需要は近年世界のさまざまな亜熱帯・温帯地域でも高まっている一方、近年の地球規模での気候変動等の影響により、生産が不安定化する事例が多く報告されるようになってきました。生産を安定させ普及につなげるには、樹種ごとに開花結実を阻害している環境条件の解明と栽培地に適した品種の選択をすることが重要になります。
Pick Up

450. 2022年を迎えて

2022年を迎えました。Nature論説は、2022年に注目すべき科学イベントとして、新型コロナウイルス感染症の変異株の発現やワクチン格差の問題、また、気候変動枠組み条約や生物多様性条約の締約国会議(COP)での国際目標の動向を挙げています。今年も気候変動やフードシステムなど農林水産業に関連する地球規模課題にかかわる情報発信につとめていきます。
Pick Up

449. 2021年を振り返って 

2021年の世界情勢として、気候変動を巡る国際的コンセンサスやパラダイムが大きく転換し、フードシステムの転換も重要な国際アジェンダとなりました。9月には国連食料システムサミットが、12月には東京栄養サミットが開催され、世界の食料栄養安全保障と脱炭素化・環境保全の同時達成には、フードシステム全体で取り組む必要性が認識されました。国際農林水産業研究に関する最新情報と本質的かつ包括的な動向分析の重要性はこれまで以上に高まっています。
Pick Up

448. フライドポテトとグローバル・フードシステム

先日、日本で報道されましたように、大手ハンバーガーチェーンが、今月24日からフライドポテトの一部の商品の販売を一時休止することになり、海外でも報道されました。カナダのジャガイモ生産は前年比で豊作でしたが、11月にカナダ西部を襲った記録的な大雨により港への輸送インフラが寸断され、輸出が滞ったとのことです。この件は、グローバル・フードシステムが極めて密接に結びついていることを示す象徴的な出来事といえます。
Pick Up

447. 国際農研-CCFS研究会ワークショップ 開催報告

2021年12月17日(金)、国際農研-CCFS研究会主催、農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)共催の下、「気候変動とコロナ禍の食料需給への影響―不確実性下のフードセキュリティ―」がオンラインで開催されました。今回のワークショップでは、気候変動とコロナ禍が食料と栄養の供給に与える影響に焦点を当て、これまで国際農研および科研費で実施されてきたプロジェクトを通して得られた成果が報告されました。
Pick Up

446. 食料農業のための土地と水資源-主要なファクト

先日、国連食糧農業機関による「食料農業のための世界の土地・水資源に関する白書(SOLAW 2021)」の主要なメッセージを紹介しました。今回、報告書がまとめた土・水に関する主要なファクト(Key Facts)を載せます。
Pick Up

445. OECDの栽培植物のコンセンサス文書:イネの改訂版の公表

経済開発協力機構(OECD)では「遺伝子組換え植物に関する環境 上のリスク・安全性評価に資するための栽培植物のコンセンサス文書」を様々な栽培植物についてシリーズとして公表しています。OECDはこのたび、1999年に刊行された遺伝子組み換えイネ品種に関する環境安全性に関する文書を約20年ぶりに改訂し公表しました。そのイネに関する文書の作成は我が国が主導しており、今回の改訂版では国際農研の研究員も外部専門家グループの一員として貢献しております。