Pick Up

614. サトウキビの品種開発

関連プログラム
情報

 


614. サトウキビの品種開発

国際農研とアジア太平洋食糧肥料技術センター(FFTC)が共催するサトウキビワークショップが一週間後の9月15日(木)に開催されます。今日のPick Upでは、国際農研がこれまで共同研究機関とともに開発してきたサトウキビ品種を紹介します。

 

国際農研は、タイ農業局とサトウキビ品種「TPJ04-768」を共同で育成し品種登録しました。
https://www.jircas.go.jp/ja/release/2015/press04
https://www.jircas.go.jp/ja/publication/research_results/2015_b10

また、農研機構とサトウキビ品種「はるのおうぎ」を共同で育成し品種登録しました。
https://www.jircas.go.jp/ja/publication/research_results/2019_b06
https://www.jircas.go.jp/ja/program/proc/blog/20220228

両品種は、サトウキビとサトウキビ野生種(Saccharum spontaneum)との種間雑種の後代であり、株出し栽培での生育が旺盛で、普及品種と同等以上の砂糖収量と普及品種以上の繊維収量が得られます。繊維分が多い多収性のサトウキビを利用することにより、製糖工場の副産物であるバガスを多く得ることができます。バガスは発電等のエネルギー利用ができ、バイオリファイナリーによって、多くの有用な化学物質や高付加価値製品を生産することが期待されています。さらに、バガスから炭を製造し土壌へ施用すれば、土壌肥沃度を向上させるネガティブエミッション技術になります。

 

本ワークショップでは、こうした製糖工場の副産物の新しい利用技術を紹介します。また、サトウキビとその野生種(S. spontaneum)の種間雑種やサトウキビとその近縁の遺伝資源であるエリアンサス(Erianthus)との属間雑種を利用した、多用途利用に適した新しいサトウキビ品種の開発について紹介します。さらに、アジア・太平洋地域におけるサトウキビ生産と産業の具体的なニーズと課題を抽出し、将来のサトウキビ産業のための新しい品種を生み出す育種の方向性について議論します。

 

ワークショップは、オンラインで開催され参加は無料ですが、FFTCのHPから事前登録が必要です。是非、以下のリンクからお申込みください。


「アジア太平洋地域におけるサトウキビ産業の未来に向けたサトウキビ研究の技術革新とネットワーク形成」
日時:2022年9月15日(木)10:30 ~ 16:30
主催:国際農林水産業研究センター・アジア太平洋食糧肥料技術センター
後援:カセサート大学
使用言語:英語

プログラム・登録サイト(登録締め切りは9月14日(水) 17:00)
英語:https://km.fftc.org.tw/workshop/6
JIRCASサイト
日) https://www.jircas.go.jp/ja/workshop/2022/e20220915
英) https://www.jircas.go.jp/en/workshop/2022/e20220915

(文責:情報広報室 安藤象太郎)
 

関連するページ