現地の動き

現地の動きから検索

Pick Up

165. 国際農林水産業研究50年

国際農林水産業研究センター(国際農研)は、前身である熱帯農業研究センター(熱研センター)が1970年(昭和45年)に発足してから50年が経ち、このような節目の時にあたって、これまでの組織の変遷や活動の経緯をとりまとめ、新しい時代に向かっての飛躍の一助とすべく、創立50周年記念誌を刊行いたしました。

Pick Up

164. アフリカにおける気候変動の影響

2020年10月26日、国連世界気象機関(WMO)は、「アフリカの気候状況 2019」報告書を発表、アフリカにおいて、気温上昇・海面上昇・降雨パターンの変化・極端気象の増加などにあらわれる気候変動が次第に人々の健康、食料・水安全保障と社会経済開発を脅かしていると警告を鳴らしました。

Pick Up

163. JIRCAS創立50周年記念国際シンポジウム2020 プログラム―講演者・パネリスト紹介

2020年11月10日(火)、国際農研は創立50周年を記念して、世界の食料システムや国際連携の重要性をテーマにしたシンポジウムを開催します。このたび、講演者・パネリスト紹介を含むプログラムを公開しました。

Pick Up

162. 世界銀行報告書 食品ロスへの取組

世界銀行は9月28日、報告書「食料の損失・廃棄への取組み:地域独自の施策でグローバルな問題に立ち向かう」を発行しました。この報告書では、今後30年以内に30億人増加すると言われる人口が必要とする栄養のニーズを満たしつつ、フードシステムがもたらす環境負荷を低減することに、食料の損失(loss)や廃棄(waste)の削減が貢献する可能性があると指摘しています。

Pick Up

161. フードシステム再構築のためのアクション

国際農業研究機関ネットワークであるCGIARの気候変動・農業・食料安全保障研究プログラム(CCAFS)は、Global Food Security誌にて、「見解論文:フードシステム再構築のためのアクション」を公表しました。フードシステム再構築のための介入を行う際、農家・農業システムの多様性に配慮しつつ、適切な介入ターゲティングを行うことが農業開発過程の効率性を向上し、特定の脆弱な社会層を無意識のうちに排除してしまう事態を回避することができます。

Pick Up

160. 国際農業研究のリターン

農林水産分野の国際研究ネットワークであるCGIARは、低・中所得国における国立農業研究システムと緊密に連携し、世界的な食料危機を回避するための農業技術を開発する上で決定的に重要な役割を担ってきました。アメリカの大学研究者らの推計によると、過去50年間、CGIAR研究投資は、主食作物の収量向上への貢献等を通じて、約10倍のリターンをもたらしました。

Pick Up

159. ビル・ゲイツ氏、気候変動対応に関する書籍『気候災害を避ける方法』を執筆中。

10月19日、ビル・ゲイツ氏はブログを更新し、現在執筆中の気候変動への対応についてまとめた書籍『How to Avoid a Climate Disaster(気候災害を避ける方法)』の詳細について紹介しました。この本は2021年2月に出版される予定です。本書では、これまでの経験から学んだことを紹介し、なぜ温室効果ガスの排出量をゼロにするために努力しなければならないのかを説明するだけでなく、この目標を達成するための計画の中で、政府、企業、個人ができる具体的なステップを提案するとしています。

Pick Up

158. 世界銀行: アフリカの鼓動 - 復興への道筋

2020年10月8日—世界銀行は、「アフリカの鼓動:復興への道筋」報告書を発表し、新型コロナウイルス感染症の世界的流行がもたらした景気低迷により、サブサハラアフリカ地域が25年ぶりに景気後退局面に入るとの予測を示しました。同報告書は、域内経済の回復には域内諸国による大規模な投資や国際社会からの財政的支援が必要だと指摘した上で、財政余力や雇用創出を加速する大胆な改革アジェンダを提案しています。

Pick Up

157.災害の人的コスト

2020年10月13日、国連防災機関(UNDRR)は「国際防災の日」に合わせ、報告書「2000-2019年における災害の人的コスト」を公表、洪水や嵐などの極端気象が21世紀の災害問題において重要性を占めるようになった点を強調しました。

Pick Up

156. 稲作の収量減の元凶、ウンカの発生を食い止めたい

農林水産省によると、10月6日現在、トビイロウンカを対象とした注意報が28県、警報が11県で発表されています。7月の低温、日照不足に合わせて、台風やトビイロウンカの被害が、作況指数の低下に影響する地域も一部出た模様です。国際農研では、飛来源であるベトナムの研究所と共同でウンカの防除体系の構築を目指して研究しています。

Pick Up

155. Nature -飢餓撲滅のための持続的な解決策

2020年10月、Nature誌にて、「飢餓撲滅のための持続的な解決策」特集が組まれ、「科学において小規模農家を軽視する傾向を止めよ」との論説を発表しました。政策策定者は飢餓を終焉させるためのアイデアを早急に必要としているにもかかわらず、従来の研究の多くが小規模農民の課題に十分向き合ってこなかったとの文献レビューの結果に言及しました。

Pick Up

154. 世界食料デー

本日10月16日は世界食料デーです。2020年のテーマは、「育て、養い、持続させる。共に。―未来をつくる私たちのアクション」。世界食料デー(World Food Day)は、1945年10月16日に国際連合食糧農業機関(FAO)が設立されたことを記念し、世界の食料問題を考える日として国際連合が1981年に世界共通の国際デーとして制定しました。

Pick Up

153. アフリカ・サヘル地域の大洪水

アフリカのサヘル地域は乾燥による問題を抱えておりますが、現在、大洪水が発生しています。サヘル全域では無差別的で激しい暴力が発生しており、350万人以上が国内でまたは国境を越えて避難することを余儀なくされています。これは世界で最悪かつ最も急速に拡大している人道的危機とも言えますが、その真っ只中でこの洪水被害が起こったため、その被害はまさに脅威的なレベルとなっています。

Pick Up

152. 世界銀行: 貧困と繁栄の共有2020 ―運命の逆転

2020年10月、世界銀行は、「貧困と繁栄の共有2020: 運命の」報告書を公表、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックにより貧困削減の傾向が減速し、過去20年間で初めて極度貧困人口数が増加するとの見通しを発表しました。

Pick Up

151. 国連世界食糧計画(WFP)が2020年ノーベル平和賞を受賞

2020年10月、国連世界食糧計画(WFP)が2020年ノーベル平和賞を受賞しました。今回の受賞においては、飢餓との闘い、紛争地域における和平条件への貢献などの努力が認められました。気候変動の衝撃と経済危機によって、近年人々の窮状はさらに悪化しており、気候・社会経済的に脆弱な地域の人々の食生活を支える農業研究も欠かせません。

Pick Up

150. 未来のフードシステム:人類、我々の地球、繁栄のために

2020年9月末、栄養のための農業とフードシステムに関するグローバル・パネルが、「未来のフードシステム:人類、我々の地球、繁栄のために」を公表しました。本報告書は、現在のフードシステムが、健康な食生活に欠かせない食料を入手可能な価格で十分に生産できていないという根の深い課題を抱えていることを明らかにします。また、食料生産は自然環境の劣化をもたらしており、将来世代に甚大な影響を及ぼしかねません。この報告書が構想されたのは2018年でしたが、COVID-19は世界のフードシステムが抱えていた脆弱性と不安定性を晒すことになりました。

Pick Up

149. 最低限のエネルギーでまともな生活を提供するには:グローバルシナリオ

Global Environmental Change誌に、「最低限のエネルギーでまともな生活を提供するには:グローバルシナリオ」論文が公表されました。2050年に世界中の人々に最低限のまともな生活水準を提供するに必要となるエネルギー消費は、1960年代水準まで抑制できる可能性がありますが、そのためには最新技術の適用と最低限に消費を抑制する変化を伴う必要があります。

Pick Up

148. 国際協力の日

10月6日は『国際協力の日』でした。1954年のこの日、日本政府はコロンボ・プラン(注)への加盟を閣議決定し、開発途上国に対する政府開発援助(ODA)を開始しました。翌1955年からは海外からの研修員の受け入れや専門家の派遣といった政府ベースの技術協力を行っています。これを記念して、1987年に外務省と国際協力事業団(現:国際協力機構JICA)は10月6日を『国際協力の日』と定めて,国際協力への国民の理解と参加を呼びかけています。

Pick Up

147. 日中と夜間の気候変動影響の非対称的な変化

生物学的に重要な生物活動は一日の内の特定の時間帯に起こり、日中と夜のあいだに対する気候変動影響の非対称的な変化は、自然界に大きなインパクトをもたらす可能性があります。Global Change Biology誌で公表された論文は、1983-2017年の間、0.25℃以上の夜間の温暖化を経験した地域面積が、日中の温暖化を経験した地域の2倍以上に及んだことを示しました。

Pick Up

146. JIRCAS創立50周年記念国際シンポジウム2020 - プログラム公開

国際農研は1970年に農林省熱帯農業研究センターとして創立され、今年(2020年)50周年を迎えました。このたび、令和2年11月10日(火)に、創立50周年記念を記念した国際シンポジウムを開催します。本年は、「ポスト・コロナ時代のグローバル・フードシステムをとりまく地球規模課題の展開と農林水産業研究における国際連携の役割」をテーマに、ウェビナー形式での開催を予定しております。プログラム内容は50周年記念ページをご覧ください。オンライン参加登録につきましては、10月8日に受付開始の予定です。