現地の動き

現地の動きから検索

Pick Up

1349. プラネタリー・ヘルス・チェック2025

地球の回復力と安定性を守るためには、地球をプラネタリーバウンダリー内に取り戻さなければなりません。これらの境界は、地球の健全性を確保するための科学的に定義されたガードレールです。限界を超えれば、私たち自身の生命維持システムに不可逆的なダメージを与える危険があります。プラネタリー・ヘルス・チェック2025(Planetary Health Check 2025)報告書は、今日、海洋酸性化を新たに含めた9つの限界のうち7つが既に境界を越えていることを示しました。
Pick Up

1348. 食料ロス・廃棄啓発のための国際デー

9月29日は、「食料ロス・廃棄啓発のための国際デー(International Day of Awareness of Food Loss and Waste: IDAFLW)」です。持続可能な開発目標12(責任ある消費と生産)のターゲット12.3の達成まで残り5年となり、食品ロスと廃棄を削減するための行動を早急に加速させる必要があります。
Pick Up

1347. JIRCAS国際シンポジウム2025

2025年10月27日(月)、JIRCAS国際シンポジウム2025『アジアモンスーン地域における農林水産業技術の実装加速化   ―生産力向上と持続可能な食料システム構築に向けた進展と展望―』を、ハイブリッド(一橋講堂およびオンライン)で開催いたします。ご参加登録をお待ちしています。
Pick Up

1346. 循環型バイオエコノミーと伝統知識

循環型バイオエコノミーへ世界的な関心が高まっており、政府や産業界は、資源の枯渇を最小限に抑え、再生型農業を奨励し、バイオ産業の副産物の再利用とリサイクルを促進するための枠組みとして、この概念を採用しています。Nature Food誌の論説は、バイオエコノミーにおける科学的知識と同等に重要な伝統知識の意義を強調しました。
Pick Up

1345. 食料システムの変革:その根拠と方法論

世界の食料システムを変革し、回復力のある持続可能な食の未来を実現することは、人類が直面する最も喫緊の課題の一つです。フィロソフィカル・トランザクションズ誌で公表された論文は、食料システム変革の根拠と方法論について議論をしました。
Pick Up

1344. 水循環の不規則化

水は私たちの社会を支え、経済を活性化し、生態系を支えています。しかしながら、世界の水資源はますます逼迫しており、同時に、より深刻な水災害が人々の生命と生活にますます大きな影響を与えています。世界気象機関(WMO)の新たな報告書(State of Global Water Resources report 2024)は、水循環はますます不規則かつ極端に洪水と干ばつを繰り返すようになっており、水の過剰または不足が経済と社会に及ぼす連鎖的な影響を浮き彫りにしました。
Pick Up

1343. 陸域における炭素吸収源の減少

陸域生態系は、人為的に排出される炭素の約3分の1を吸収し、気候変動緩和戦略の重要な要素となっています。しかしながら、Nature Climate Change誌の論説は、最近のエビデンスは、陸域における炭素吸収と緩和ポテンシャルの制約を示唆していると指摘しています。
Pick Up

1342. 今後10年間の低・中所得国食料安全保障の見通し

米国農務省(USDA)が公表した報告書によると、今後10年間で83か国の低・中所得国のほとんどにおいて食料安全保障は改善すると予測される一方、食料不安は一部地域で根強く残る見込みです。
Pick Up

1341. 国連食料システムサミットフォローアップ会合サイドイベント報告書

7月27日、国連食料システムサミット+4(UNFSS+4)において、国際農研は、日本・エチオピア・ベトナム・ウガンダのパートナーとともにサイドイベントを開催しました。その報告書が特設サイトにて公表されました。
Pick Up

1340. グローバルサウスのための国際科学技術イノベーション

9月16日「グローバルサウスのための国際科学技術イノベーションデー」は、科学技術イノベーションの推進が、「誰一人取り残さない」持続可能な開発目標(SDGs)の達成だけでなく、より公平で参加型、そして包摂的な世界の創造に不可欠であることを再確認する機会を提供します。
Pick Up

1339.気温上昇と糖分消費量の関係

猛暑は、代謝の亢進によって水分損失を増加させるため、水分補給の必要性を高め、冷凍飲料やデザートなどの冷たい食品の消費を促す傾向があります。Nature Climate Change誌で発表された研究は、2004年から2019年までの米国における世帯レベルの食品購入データを用いて、添加糖の消費量が気温と正の相関関係にあることを明らかにしました。

Pick Up

1338. 世界の海洋生態系への累積的影響は今世紀半ばまでに倍増予測

人間活動による圧力が地球規模の海洋生態系に影響を及ぼすことが予想される中、持続可能な未来を計画するためには、複数の圧力による累積的な影響の分布を予測する必要があります。Science誌で公表された論文は、人間活動による世界の海洋生態系への累積的影響は今世紀半ばまでに倍増、将来的な影響は地域によって不均一であり、熱帯地域と極地域の両方で平均的に最も高い影響が見込まれると予想しています。
Pick Up

1337. 2025年8月の世界気温と世界食料・肥料市場動向

EUのコペルニクス気候変動サービスによると、2025年8月は世界的に史上3番目に暖かい8月でした。世界気象機関(WMO)は、2025年9月から12月にかけて発生が予測されるラニーニャ現象による一時的な寒冷化の影響にもかかわらず、世界の多くの地域で気温は依然として平年を上回ると予想しています。農業市場情報システム(AMIS)は、多くの地域において肥料が作物価格に比べて手頃ではなくなりつつある状況を示唆しました。
Pick Up

1336. 気温上昇・土壌水分ストレス相互作用による農業生産性変動への影響

平均収穫量とともに、作物収穫量の年次変動は食料安全保障の重要な決定要因です。これまでも温暖化による収量変動の増加が報告されていますが、水利用可能性の変化も収量の重要な決定要因であることがますます明らかになっています。Science Advances誌で公表された論文は、気温と土壌水分の変化によるトウモロコシ、大豆、ソルガムの収量変動への気候変動の影響を地球規模で定量化しました。
Pick Up

1335. 2025年8月 世界食料価格動向 

国連食糧農業機関(FAO)は、9月5日、世界食料価格動向を公表、2025年8月の平均値は130.1ポイントで、7月の水準とほぼ横ばいでした。穀物および乳製品価格指数の低下は、肉、砂糖、植物油の指数の上昇によって相殺されました。全体として、食料価格指数は前年2024年8月より6.9%上昇しましたが、2022年3月に記録したピークからは18.8%低い水準にとどまりました。
Pick Up

1334. メタン排出量の最新動向

メタンは気候変動の2番目に重要な要因とされています。Nature Communication誌で発表された研究では、164カ国のメタン排出量の最新の動向を生産と消費の両面から調査し、アジアおよび太平洋開発途上国において排出が大きいこと、地域別・分野別の排出動向を踏まえ、エネルギー効率の向上やクリーン生産技術等を通じた排出推進要因を抑制する技術について提案しています。
Pick Up

1333. SDGs優先順位の見直し

持続可能な開発目標(SDGs)の達成まで残りわずか5年となった今、Nature Sustainability誌の論説は、進捗が遅い現状において、足かせとなっている原因を突き止め、優先順位を見直すべき時だと主張しました。
Pick Up

1332. 食料貿易の水資源移転インパクト

国連大学(UNU- Institute for Water, Environment, and Health: INWEH)の新たな報告書によると、食料貿易を通じた仮想水移転は、世界人口の大多数にとり水不足を軽減する一方、特に低所得地域に住む数百万人の人々にとって水不足を深刻化させていることが示唆されました。
Pick Up

1331. 史上最も暑い夏

9月1日、気象庁の発表によると、2025年夏の日本の平均気温の基準値からの偏差は+2.36℃で、1898年の統計開始以降最も高い値となりました。季節の進行がかなり早く、東北地方を除き5月に梅雨入り、6月に梅雨明けとなり、統計開始以降で最も早い記録となった地域もありました。
Pick Up

1330. TICAD9 農林水産省セミナー「国際共同研究が育む未来:アフリカとともに歩む若手研究者たち」を開催しました

2025年8月21日(木)18:30-19:30、パシフィコ横浜 展示ホールDにて、国際農研(JIRCAS)主催、農学知的支援ネットワーク(JISNAS)後援によるTICAD9テーマ別イベント(農林水産省セミナー)「国際共同研究が育む未来 ― アフリカとともに歩む若手研究者たち」をハイブリッド形式で開催しました。