Pick Up
1255. 森林総合研究所主催ウェビナー「生物多様性目標の達成と持続可能な社会の実現に向けて:IPBESネクサス・社会変⾰評価から⾒る研究の最新動向と今後の課題」

1255. 森林総合研究所主催ウェビナー「生物多様性目標の達成と持続可能な社会の実現に向けて:IPBESネクサス・社会変⾰評価から⾒る研究の最新動向と今後の課題」
開催趣旨
2022年12月に生物多様性条約第15回締約国会議で、「昆明・モントリオール生物多様性枠組」が採択されました。この国際枠組は、これまでの生物多様性戦略計画2011-2020の成果や教訓、関連する他の多国間環境協定の経験や成果などを踏まえ、そして持続可能な開発目標などにも沿って、2030年までに生物多様性と私たちの社会の関係に変革をもたらし、2050年までに自然と共生する世界という共通のビジョンが達成されるようにするための広範な行動を実施するための野心的な計画を定めたものです。
この共通のビジョンを実現する上で重要な、生物多様性と他の環境問題や持続可能な発展に関わる課題の統合的な解決、そのための社会変革を考える上で重要となる科学的知見をまとめた、IPBES(※)の「ネクサス評価」と「社会変革評価」の2つの新しい評価報告書が公表されました。
6月6日、森林総研が主催するウェビナーにおいて、これらの評価報告書の作成に関わった4名の専門家が評価報告書を踏まえながら関連する研究の最前線について紹介するとともに、評価報告書でまとめられた課題解決を社会で実現するにはどうすればよいか議論します。
※IPBESとは、生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学−政策プラットフォームのことで、生物多様性の保全と持続可能な利用、長期的な人類のウェルビーイングと持続可能な発展のために、生物多様性と生態系サービスに関する科学・政策インターフェースを強化するために設立された国際組織です。
特設ページ:https://www.ffpri.affrc.go.jp/event/2025/20250606ipbes/index.html
開催日時 2025年6月6日(金曜日)13時30分~15時30分
開催方法 オンライン配信:Webex ウェビナー ※URL等の情報は参加登録者に連絡します
申込方法 本ウェビナーへの参加は、以下の事前登録フォームで参加受付をします。
申込期限 2025年6月5日(木曜日)
参加登録フォーム(外部サイトへリンク)
主催:森林総合研究所
後援:環境省、林野庁、国際農林水産業研究センター、日本森林学会、日本生態学会、環境経済・政策学会
プログラム
趣旨説明 古川拓哉(森林総合研究所 主任研究員)
環境省挨拶 永田綾(環境省自然環境局自然環境計画課 生物多様性主流化室長)
講演1「ネクサス評価と研究動向:ネクサス研究の紹介」
Ronald C. Estoque(森林総合研究所 主任研究員)
講演2「ネクサス評価とその実現に向けて:食料システムの事例からネクサスの問題を考える」
飯山みゆき(国際農林水産業研究センター 情報プログラム プログラムディレクター)
講演3「社会変革評価と研究動向:社会変革研究の紹介」
西麻衣子(日本大学生物資源科学部 教授)
講演4「社会変革評価とその実現に向けて:生物多様性、気候変動、持続可能な発展の統合的な視点から」
森田香菜子(慶應義塾大学経済学部 准教授)
ディスカッション
閉会挨拶 中静透(森林総合研究所 所長)
※日英同時通訳がつきます。
(文責:情報プログラム 飯山みゆき)