現地の動き

現地の動きから検索

Pick Up

1204. 温暖化における極端寒波の発生度

2023年と2024年は記録上最も暖かい年となりましたが、年初来、中国・ヨーロッパ・北米の一部、そして日本も寒波が襲いました。npj Climate and Atmospheric Scienceに公表された論文は、2023年12月中旬に中国東部を襲った寒波を例に、温暖化のもとでも記録破りの極寒減少が起きるという一見矛盾する現象を分析し、将来のリスクを評価しました。
Pick Up

1203.食料システム変革のストックテーキング

2021年国連食料システムサミットを契機とし、食料システムがSDGの進捗を加速し強化するための重要な手段であるとの認識が高まっています。2023年最初のストックテイクにおいて、各国は食料システム変革に向けた取り組みのペースを加速することを約束しました。国連は、今年7月エチオピアのアジスアベバで開催される第2回食料システムサミットのストックテーキングに、加盟国全員の参加を呼び掛けています。
Pick Up

1202.過去3年の世界食料危機

3年前の2022年2月24日、ロシアによるウクライナに侵攻を機に、主要食料輸出国を巻き込んだ地政学的リスクは、世界食料安全保障を脅かしました。欧州理事会のHPに掲載された記事が、その影響について振り返っています。
Pick Up

1201. 将来の気候変動のもとでの水ギャップ

生態系と人類の存在に不可欠な淡水は、ますます不足しつつあります。Nature Communicationsに掲載された研究は、世界中の現在の「水ギャップ」(水の需要が供給を上回る不足)を定量化してマッピングし、気温上昇が 1.5 度未満の場合は世界の水不足は 6% 近く拡大し、気温上昇が 3 度未満の場合は水不足が 15% 近く拡大すると予測しました。
Pick Up

1200. 最新の食料安全保障事情

2025 年 2 月 17 日、世界銀行のサイトは、最新の食料安全保障事情を発表しました。紛争と気候変動は、引き続き食料不安の主な要因となっており、多くの低所得国では、国内の食料価格インフレが依然として高いままです。実質ベースでは、データが入手可能な164か国のうち、56%で、食料価格のインフレが全体のインフレを上回っています。
Pick Up

1199.サトウキビ野生種の多回株出し調査が終了!(寳川通信3)

サトウキビは新植して1年から1年半後の冬(または乾季)に収穫され、その後残株からの“ひこばえ”をそのまま栽培する株出し栽培がおこなわれます。株出し栽培は新植に比べ耕起回数が少なく施肥効率が高いため、省力的かつ低炭素な栽培方法として注目されています。一方、株出しを複数回繰り返すと、収量が漸減することも知られています。生産者の高齢化や環境負荷の少ない生産への期待を背景に、株出し回数は増えており、多回株出ししても生産力の低下しない栽培法や品種改良が求められています。熱帯・島嶼研究拠点のサトウキビ研究チームでは、C4「熱帯作物資源」プロジェクトにおいて、多回株出し性の改良に資する野生種遺伝資源の評価を2021年4月より開始し、2025年1月に3回目の株出しの収穫調査を完了しました。
Pick Up

1198. 長期的な1.5℃温暖化期間への突入可能性

2024年は産業革命以前の水準と比較してパリ協定が目標とした1.5°Cを超える最初の年として発表されました。Nature Climate Change誌の論説は、非常に野心的な気候緩和策を講じなければ、1.5°Cを超えた最初の年にとどまらず、20年間平均で1.5°Cを超える期間に突入する可能性に言及しました。
Pick Up

1197. 作物生産性向上イノベーションによる環境インパクトの緩和

国内外の農業研究機関による作物品種改良イノベーションは、開発途上国における主食作物の収穫量増加に大きく貢献するだけでなく、環境にも大きなインパクトがあります。PNAS誌で発表された研究は、1961 年から 2015 年までの期間、作物の改良により、耕作地の拡大が抑制され、土地利用に由来する温室効果ガス (GHG) 排出量が減少し、数千の絶滅危惧種が救われた可能性を示しました。
Pick Up

1196. 気候変動のカカオ生産への影響

チョコレートの主原料であるカカオは、適温を超える高温や降雨パターンの変化により、収穫量と品質の低下に直面しています。
Pick Up

1195. 2.7℃温暖化の北極圏への影響

パリ協定に基づく現在の国レベルの炭素排出量削減のコミットメントのもと、2100年までに世界の気温は産業革命前の水準より2.7℃上昇すると予測されています。人為的な気候変動は世界中のあらゆる地域に影響を及ぼしており、最も影響を受けている地域の一つが北極圏です。Scienceで公表されたレビュー論文は、2.7℃の温暖化のもと、北極圏が現代では認識できないほど変化し、広範囲にわたる影響を及ぼす可能性を示しました。
Pick Up

1194. 2025年1月 世界食料価格動向

国連食糧農業機関(FAO)は、2月7日、世界食料価格動向を公表しました。2025年1月の値は平均124.9ポイントで、12月から1.6%下落、砂糖・植物油・肉の価格指標の下落幅が、乳製品と穀物価格指標の上昇を上回りました。この数値は昨年よりも6.2%高いものの、2022年3月の史上最高値よりは22.0%低い値でした。
Pick Up

1193. 持続的農業におけるマメ科作物の重要性

2月10日は世界マメの日(World Pulses Day)です。持続的農業におけるマメ科作物の重要性について紹介します。
Pick Up

1192. 2025 年 1 月の月別気温は産業革命以前の水準より 1.75°C 高かった

2月6日、欧州のコペルニクス気候変動サービス (C3S) は、ラニーニャ現象が発生しているにもかかわらず、2025 年 1 月の月別気温は世界的に観測史上最も高く、産業革命以前の水準より 1.75°C 高かったと発表しました。
Pick Up

1191. 2025年の世界経済情勢・見通し

2025年も2月に入りましたが、国連経済社会局(UNDESA)は、2025年の世界経済情勢・見通しにおいて、貿易摩擦・地政学的紛争・債務負担の増大等の不確実性問題を指摘しました。
Pick Up

1190. 東南アジア連絡拠点だより⑥:春節のお供え餅

2025年1月29日は春節でした。春節は中国における旧暦のお正月で、タイでもお祝いします。タイ語ではトゥルッチーン(ตรุษจีน)と言います。春節ではお供え餅としてもち米粉を蒸したお餅が食べられます。
Pick Up

1189. 世界食料栄養安全保障の懸念事項

多くの国は、食料と栄養の安全保障の進捗を把握するうえで深刻なデータ不足の問題に悩まされています。世界銀行のブログは、世界食料安全保障に関する憂慮すべき統計を取り上げ、飢餓との闘いにおけるデータ イノベーションの重要性を強調しました。
Pick Up

1188. 海洋温暖化の速度が過去40年間で4倍以上に

最近公表された研究は、世界の海水温は2023年から2024年初頭にかけて450日連続で過去最高を記録し、海洋温暖化の速度が過去40年間で4倍以上になったことを明らかにしました。
Pick Up

1187. 陸上ベース緩和戦略と生物多様性保全のバランス

現在進行中の気候変動と闘う世界的な取り組みにおいて、植物による炭素固定を利用する陸上ベースの緩和戦略は、現在スケーラブルな炭素除去の唯一の方法と考えられています。Science誌に掲載された研究は、植林とバイオエネルギー作付に伴う生物多様性の喪失は気候緩和の利益を上回る可能性がある一方、生物多様性保全の観点から森林再生が最も効果的であることを示唆しました。
Pick Up

1186. 自然による人類への貢献

近年の自然保護政策・管理フレームワークにおいては、自然による人類への貢献(NCP)が重視され、その調整・物質的・非物質的なサービス維持向上への配慮が組み込まれるようになってきています。世界自然保護基金(WWF)は、野生生物がサポートするNCPを人類への貢献と定義し(wildlife’s contributions to people (WCP))、野生生物保全をNCP科学の意思決定に統合する必要性を訴えました。
Pick Up

1185. 複数年にわたる干ばつ発生頻度の増加と影響

気候変動のもと複数年にわたる干ばつ(multiyear droughts :MYD)が頻発化し、自然と人間に対する脅威が増大しています。Science誌で公表された論文は、時系列的かつ空間的に連続した異常気象の検証を通じて全球的なMYDを特定し、乾燥度・気温が高まり、植生が減少している傾向を示しました。