現地の動き

現地の動きから検索

Pick Up

634. 気候変動がもたらしうる文明崩壊への危機

気候変動は地球上のかなりの地域での居住可能性、さらには文明社会の存在そのものを脅かすことが懸念されています。PNAS誌において、気候変動によって文明社会が崩壊する可能性の研究の必要性を訴えた科学者による意見記事が公表されました。
Pick Up

633. 最近の極端現象

9月半ばに日本に上陸した台風14号、9月末にキューバ・フロリダを襲ったIan、またフィリピン・ベトナムに被害をもたらしたNoruと、地球のあちこちで、極端な台風・サイクローンが報告されました。気候変動は極端現象の頻度を増大させていくことが予測されています。早期警戒システムの拡充に加え、気候変動適応・緩和策を講じていくことが求められています。
Pick Up

632. よりよい生産、よりよい栄養、よりよい環境、よりよい生活のために

10日後の10月16日は、世界の食料問題を考える日として国連が制定した、世界食料デー(World Food Day)です。今年のテーマは、「誰も取り残さない Leave No One Behind」です。よりよい生産、よりよい栄養、よりよい環境、よりよい生活のために、我々の食料システムの在り方を転換していく必要があります。1週間後の10月13日、FAO科学イノベーションフォーラム2022サイドイベントとして、国際農研の主催で「科学とイノベーションによるアジアモンスーン地域の持続可能な食料システムの構築」がオンライン開催されます。
 
Pick Up

631. 世界食料価格危機への対応

日本では、この10月、多くの食料品の値上げが報道されています。世界を見渡しても、気候ショックや地域レベルでの武力衝突、パンデミックに加え、ウクライナでの戦争が生産・流通状況を悪化させ、食料・肥料価格はまだ歴史的に高い水準にとどまっています。9月末にIMFが公表したノートによると、食料・化学肥料価格ショックは、輸入の追加費用等により主にサブサハラ・アフリカや西アジアの48か国に最も影響を与えています。
Pick Up

630. 食事の質に関するグローバルな研究

世界中の人々が何を食べているかを正確に知ることは、重要ですが、簡単ではありません。今回は、世界中の食事の質を包括的に定量化し評価した論文(Miller et al. 2022)をご紹介します。
Pick Up

629. 国際的な協力のギャップがネットゼロを数十年遅らせる可能性

国際エネルギー機関(IEA)、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)、国連気候変動ハイレベルチャンピオンは、世界の温室効果ガス排出量の削減をより迅速に進めるため、国際的な協力強化の重要性に焦点をあてたブレークスルー・アジェンダ報告書を公表しました。
Pick Up

628. 異常事態における世界食料安全保障のための研究プライオリティ

今日、熱波、洪水、干ばつ、病害虫の発生、金融危機、軍事衝突、こうした事象の全てが世界的に同時進行し、安定的な食料生産・供給を脅かしています。One Earth誌に公表された論文は、今後20年間で最も優先されるべき研究課題へのリサーチクエスチョンを整理した結果、食料システムの課題可視化と予測の向上(better maps and prediction)、農家の強靭性・適応能力強化のための介入(farm-level interventions)、そして食料システム転換(food system transformation)、の3点を挙げました。
Pick Up

627. 食料のロスと廃棄に関する啓発の国際デー

9月29日は、国連の定める「食料のロスと廃棄に関する啓発の国際デー(International Day of Awareness of Food Loss and Waste)」です。人々のために、そして地球のために、食品ロスを削減するための行動を起こしましょう。
Pick Up

626. 市街地のビルに飛来した昆虫から生物多様性や気候変動を考える

異常気象による行動パターンの変化は、昆虫など多くの生き物の生存にとって様々な影響をもたらします。気候変動が進むと世界中の思わぬところで生物の生存に影響が及び、生物多様性の喪失につながることが懸念されます。今日は国際農研のあるつくばの身近な問題から気候変動・生物多様性を考えてみたいと思います。
Pick Up

625. 食料システム移行の課題

9月21日、国際機関のトップらが、世界食料安全保障危機に対し、7月に続く2度目の共同声明を発表し、効率的な生産・貿易支援、透明性の向上、イノベーションの加速、食料システム転換のための投資、に向けた包括的な国際協調を呼びかけました。地球・人類の健康に資するべく食料システムを転換する上で、まずはその現状把握が必要ですが、世界各国の生産・流通・消費段階に応じ、食料栄養事情・環境問題等の課題は極めて多様です。今月Nature Food誌で公表された論文は、世界の国々を食料システムの移行段階に応じて分類(food system typologies)し、課題の視える化を試みました。
Pick Up

624. FAO『科学イノベーション戦略』

飢餓と栄養不良のない世界の構築には、科学とイノベーションを十分に活用し、農業食料システムにおける複雑な社会・経済・環境の課題を克服していかなければなりません。2022年6月、FAOは『FAO Science and Innovation Strategy(FAO科学・イノベーション戦略)』を策定しました。これに合わせ、10月17日から21日にかけて、FAO科学イノベーションフォーラムが開催されます。国際農研は、このフォーラムのサイドイベントにおいて、10月13日、アジアモンスーン地域をターゲットとした科学イノベーションの実例を紹介する予定です。
Pick Up

623. 国連食料システムサミットから1年

ちょうど1年前の2021年9月23日、国連食料システムサミットが開催されました。それから一年、ロシアによるウクライナ侵攻によって生じた世界食料価格高騰の懸念や、肥料価格高騰、異常気象の頻発といった出来事を受け、持続的かつ強靭な食料システムの構築は、これまで以上に重要になっています。
Pick Up

622. 2021/22年版 人間開発報告書

9月8日、国連開発計画は「2021/22年版 人間開発報告書-不確実な時代の不安定な暮らし(The 2021/22 Human Development Report:Uncertain Times, Unsettled Lives: Shaping our Future in a Transforming World”)」を公表、人間開発指標が2年連続で後退し2016年水準まで落ち込んだことを指摘し、2030年までに持続可能な開発目標の達成に向けた進展が消失したことに警鐘を鳴らしました。
Pick Up

621. パキスタン洪水における気候変動の役割

2022年6月中旬から8月末にかけ、パキスタンでは例年を大きく超えるモンスーン降雨により、国土の大部分が未曽有の大洪水に見舞われました。World Weather Attributionのチームによると、インダス川流域の降雨は年ごとの変動が大きく、またモンスーン地域最西端の複雑な降雨の性質のシミュレーションが困難であることに言及しつつも、気候変動が短期的な降雨の強度を強めた可能性を示唆しています。
Pick Up

620. 科学の下で団結せよ ― United in Science 2022

9月の国連総会の開催に合わせ、世界気象機関(WMO)を中心とした国連機関は、最新の気候科学関連情報に関する報告書(United in Science)を公表しています。2022年の報告書(United in Science: We are heading in the wrong direction)公表にあたり、グテレス国連事務総長は、気候変動への野心的なゴールと現状の大きな乖離に言及し、世界が破滅的な方向に進んでいることに警鐘を鳴らし、気候変動対策の緊急性を訴えました。
Pick Up

619. TICAD 8 サイドイベント「アフリカ農学と土壌肥沃度・貧栄養土壌管理の課題」開催報告

令和4年8月30日(火)、TICAD8公式サイドイベント「アフリカ農学と土壌肥沃度・貧栄養土壌管理の課題」が無事開催されました。このたび、開催報告が国際農研HPサイトにアップされました。
Pick Up

618. 「アジア太平洋地域におけるサトウキビ産業の未来に向けたサトウキビ研究の技術革新とネットワーク形成」明日開催・本日登録締切

アジア太平洋地域におけるサトウキビ研究の展開に関するワークショップが明日に迫りました。サトウキビは、世界最大の生産国はブラジルですが、続く2~5位はインド・タイ・パキスタン・中国とアジアの貢献も非常に大きい作物です。ワークショップの前に、サトウキビの栽培・利用とその可能性について、次の動画でぜひ予習復習してみませんか。
Pick Up

617. 1.5℃を超える温暖化は複数の気候転換点を誘因する可能性

気候の転換点(Climate tipping points ―CTPs)は、それらが引き金となり、地球システムに不可逆的な変化を引き起こすとされており、科学的・政治的に世間の関心を次第に集めるようになっています。地球が次第に制御不可能で不可逆的な変化を伴う転換点について、最新のエビデンスを整理した論文がScience誌に公表されました。
Pick Up

616. 国際的観測ネットワークによってイネの高温不稔の実態を解明

温暖化の進行に伴い、水稲の開花時に穂が高温に曝されることで発生する高温不稔による水稲の生産性や品質の低下が懸念されています。国際農研を含む研究グループは、世界の11か国にわたる国際的な水田微気観測ネットワーク(MINCERnet)を構築し、様々な気候条件の水田のデータを集積・解析した結果、高温で湿潤な気候の地域では蒸散に伴う気化冷却効果が小さく穂温が高くなりやすいため、高温不稔リスクが高いと推定されました。本評価手法を活用することで、世界の高温不稔の予測精度を向上させ、適切な対策を講じることが可能になると考えられます。
Pick Up

615. アフリカの持続的なコメ生産に関するField Crops Research特集号

CGIARセンターの1つであるアフリカライスセンター(Africa Rice Center、旧WARDA)の50周年を記念し、国際に著名な研究雑誌であるField Crops Research(エルゼビア社)に特集号「Sustainable productivity enhancement of rice-based farming systems in Africa」が発表されました。今回の特集号の論文はアフリカ稲作に関する最先端の研究を行っている研究者らによって19本の論文が執筆され、国際農研の研究員も2つの論文に貢献しました。