現地の動き

現地の動きから検索

Pick Up

1223. 身近で簡単な土壌分析

植物を育てるには、栄養が多い土が良いですが、土の中に植物に悪い病原菌がいるかもしれません。そこで、土を持ち帰って実験室で機械や薬品を使って調べることで、土が「健康」かどうかや、「どんな性質を持っているか」を知ることができます。でも、こうした実験は特別な機械や道具が必要で、簡単にはできません。そこで私は、誰でも簡単にできる土の調べ方を考えてきました。今日はそのお話をします。
Pick Up

1222. 食料と栄養の安全保障のための「ムーンショット」に向けた機運

2025年1月、ノーベル賞および世界食糧賞受賞者 153 名が署名した公開書簡は、食料と栄養の安全保障のための「ムーンショット」の取り組みを求めました。このたび、JIRCASも含む世界中の組織が受賞者レターに署名したことが発表されました。
Pick Up

1221. 最近の世界食料安全保障事情

世界銀行のブログによると、紛争や天候不順はさまざまな国で食料不安を引き起こし続け、多くの国では食品価格インフレが全体のインフレを上回りました。
Pick Up

1220. 2024年における人為的な気候変動の兆候

3 月 19 日に発表された世界気象機関 (WMO) の新しい報告書によると、人為的な気候変動の兆候は 2024 年に新たな高みに達し、異常気象による大規模な経済的および社会的混乱をもたらし、気候変動の影響の一部は数百年・場合によっては数千年にわたって回復不能なものになると見通されています。
Pick Up

1219. 森林-食料安全保障に不可欠な生態系

2025年『国際森林デー』(International Day of Forests)(3月21日)のテーマは、「森林と食料」です。
Pick Up

1218. 気温上昇における短期的要因の重要性

2025 年は記録破りの高温からスタートしたことで、研究者の間で、進行中の気候変動の速度の原因をつきとめる議論がさかんとなっています。Nature Geoscience誌の論説は、温室効果ガスによる温暖化と短期的な気候変動との複雑な相互作用を理解する必要性を強調しました。
Pick Up

1217. 記録的に高い海面水温と海面上昇率

Nature誌に公表された論文によると、世界の海面水温は、2023年4月から2024年3月までの平均で2015~2016年の前回記録を0.25 °C上回りました。一方、NASA は、記録上最も暑い年であった2024 年の海面上昇率は年間 0.59 センチメートルで、予想(0.43 センチメートル) を上回り、海水の熱膨張が原因であるとしました。
Pick Up

1216. タイ発酵食品データベース

発酵食品は地域の気候風土と密接に関連し、農林水産物を無駄なく、美味しく、長持ちさせる利用加工技術として古くから世界中の人の暮らしに役立ってきました。国際農研はタイのカセサート大学食品製品開発研究所[Institute of Food Research and Product Development (IFRPD), Kasetsart University]と発酵食品などの食品利用加工研究で連携し、タイの多様な発酵食品を水産物、畜産物、果物、野菜、米、大豆など原料ごとに分類し、写真と解説、製法を紹介したデータベースをウェブサイトで公開しています。令和6年度には、最新の情報をもとに記載内容の一部改訂、写真の更新を行い、微生物の情報を参考文献とともに追加しました。
Pick Up

1215. 地球の限界と食料システム変革

2025年3月10日、国連食料システムコーディネーション・ハブ(the UN Food Systems Coordination Hub)は、ポリシーブリーフ(Transforming food systems to return to Earth's limits)を発表、地球の限界の観点から、食料システムを変革する必要性を訴えました。
Pick Up

1214. アマゾンの森林破壊により、雨季・乾季の降雨パターンが極端化する

森林破壊は、水収支、風向パターン、地球表面と大気間の熱と放射の流れを変えることで、地域の気候に影響を及ぼします。Nature 誌で公表された論文は、森林破壊後のアマゾンの季節的な降雨量変化について分析し、森林破壊は雨季には降雨量を増加させるが、生態系が最も水を必要とする乾季には降雨量を減少させることを示し、気候調節機能を持つ森林の伐採を防ぐ必要性を強調しました。
Pick Up

1213. 気候変動による食用作物多様性への影響

気候変動は世界の食料安全保障を脅かしており、既に、主要な食用作物の生産性や作付け地域の地理的シフトに影響を及ぼしています。Nature Food誌で発表された論文は、地球温暖化のもと、特に低緯度地域では食料作物の多様性が減少する一方、温帯地域の農業は平均気温の上昇の恩恵を受ける可能性があることを示しました。
Pick Up

1212. CO2季節サイクル変動における農業施肥の影響

このたび、Nature Communications誌に公表された論文は、農業による窒素 (N) 施肥が、北半球の陸地大気炭素フラックスの振幅増加 (45%) の最大の寄与要因であることを明らかにしました。研究の結果は、北半球の炭素循環フィードバックにおける農業管理の重要性を示し、将来の炭素循環シミュレーションにおいて、農業による N 施肥を考慮すべきであることを示しています。
Pick Up

1211. 2025年2月 世界食料価格動向  

国連食糧農業機関(FAO)は、3月7日、世界食料価格動向を公表しました。2025年2月の値は平均127.1ポイントで、1月から1.6%上昇しました。肉類価格指数は安定していましたが、その他の価格指数はすべて上昇し、砂糖、乳製品、植物油の上昇が最も顕著でした。全体の指数は1年前の同水準より8.2%高かったものの、2022年3月のピークより20.7%低水準でした。
Pick Up

1210. 2025年2月、世界の海氷面積は過去最低値を記録

コペルニクス気候変動サービス(C3S)は、2025年2月、世界の海氷面積は過去最低値を記録し、2月としては史上3番目に高い平均気温を観測したと発表しました。
Pick Up

1209. 2050 年までに世界成人人口の半分以上が過体重および肥満に

過体重と肥満は世界的な流行病ともいえ、今後のトレンドを予測することは政策策定上非常に重要です。The Lancet誌で公表された研究は、1990年から2021年の間に、過体重と肥満の割合は世界・地域およびすべての国レベルで増加し、この傾向が続くと仮定すると、2050 年までに過体重および肥満の成人の総数は推定世界成人人口の半分を超えると予測されます。
Pick Up

1208.なぜサトウキビを研究するか(寳川通信5)

国際農林水産業研究センター熱帯・島嶼研究拠点は亜熱帯島嶼という地理的利点を活かしたサトウキビ研究を行う国内有数の研究機関です。海外では干ばつ害の著しい東北タイを中心に育種研究が進められ、フィリピン等の東南アジア地域とのネットワーク形成にも努めています。今回は、学生への講義を通して、なぜサトウキビを研究するのか、について再考し、今後の研究の発展に異分野連携が必要であること、人材育成のためにサトウキビ研究について外部発信し続ける必要があることを痛感したので報告します。
Pick Up

1207. 情報溢れる社会で何を教えるか(寳川通信4)

国際農林水産業研究センターは研究機関でありながら、JIRCASフェローや講習生制度、出前授業を始め将来的に国際農業研究において活躍が期待される国内外の人材育成に努めています。今回は、熱帯・島嶼研究拠点の寳川が琉球大学農学部地域農業工学科において、大学3年生を対象に、植物や環境を観察する意義やその手法を中心に解説し、プログラミング言語や電子工作技術を習得し安価かつ高精度な環境計測装置を自作する方法について実演しました。情報溢れる社会で何を教えるかを考える良い機会となりました。
Pick Up

1206. 世界野生生物の日

世界中の人々は、食料から燃料、医薬品、住居、衣類に至るまで、野生生物と生物多様性に基づく資源に依存しています。食料安全保障と野生生物保護を両立するためにも、収量向上と環境負荷削減を両立する食料イノベーションが必要とされています。
Pick Up

1205. Carbon Dioxide Removal (CDR)に関するオンラインセミナーのお知らせ

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、2015年のパリ協定(Paris Agreement)目標を達成するためには、温室効果ガスの排出削減だけでは不十分であり、Carbon Dioxide Removal (CDR)が不可欠であると強調しています。3月6日(木)東京大学未来ビジョン研究センター 主催のオンラインセミナーにおいて、IPCCに関わる専門家がCDR戦略の最新の動向について紹介・議論される予定です。
Pick Up

1204. 温暖化における極端寒波の発生度

2023年と2024年は記録上最も暖かい年となりましたが、年初来、中国・ヨーロッパ・北米の一部、そして日本も寒波が襲いました。npj Climate and Atmospheric Scienceに公表された論文は、2023年12月中旬に中国東部を襲った寒波を例に、温暖化のもとでも記録破りの極寒減少が起きるという一見矛盾する現象を分析し、将来のリスクを評価しました。