現地の動き

現地の動きから検索

Pick Up

90. 報告書「2020年世界の食料安全保障と栄養の現状」:健康的で経済的に入手可能な食事の実現に向けたフードシステムの変革

今年7月、「世界の食料安全保障と栄養の現状(The State of Food Security and Nutrition in the World Report: SOFI)」の2020年版が発行されました。SOFIはもともと国際連合食糧農業機関(FAO)の旗艦報告書の1つであり、5つの国連機関(FAO, IFAD, UNICEF, WFP, WHO)が共同で制作する形をとっています。今年の副題は「健康的で経済的に入手可能な食事の実現に向けたフードシステムの変革(Transforming food systems for affordable healthy diets)」です。
Pick Up

89. 国連環境計画&国際家畜研究所:次のパンデミックを予防せよ ― 人獣共通感染症の感染経路を断つために

2020年7月、国連環境計画(UNEP)と国際家畜研究所(ILRI)は、「次のパンデミックを予防せよ ― 人獣共通感染症の感染経路を断つために」報告書を公表しました。 報告書は、人獣共通感染症の出現を高めるトレンドとして、動物タンパク質への需要増、非持続的で集約的な農業、野生動物の利用・開発の増加、気候変動、に言及します。報告書は、とりわけ多くの人獣共通感染症を経験・対応してきているアフリカから、将来のアウトブレークを鎮圧する上で重要な教訓を学べるとしています。

Pick Up

88. アフリカ開発銀行: アフリカ経済の展望補足2020 - COVID-19の中で -

アフリカ開発銀行が、2020年7月7日に発表した「アフリカ経済の展望補足2020 - COVID-19の中で」で、アフリカ地域のGDPはCOVID-19により大きく低下し、新たに3000万人が失業する可能性があると予測しました。多くの多角的な取り組みが必要である中、アフリカの雇用の多くを提供する農業セクターへの取り組みの重要性にも触れられています。

Pick Up

87. 世界銀行報告書:COVID-19影響下のタイ国の経済状況

世界銀行は、「2020年6月のタイ国の経済状況:新型コロナウイルス感染症影響下のタイ(Thailand Economic Monitor, June 2020: Thailand in the Time of COVID-19)」を発表しました。2020年初頭にタイを襲った新型コロナウイルスによるショックは、タイ経済が持つ脆弱性を浮き彫りにしました。

Pick Up

86. CCAFS: 気候変動下におけるフードシステム転換のためのアクション

国際農業研究機関ネットワークであるCGIARの気候変動・農業・食料安全保障研究プログラム(CCAFS)は、報告書「気候変動下におけるフードシステム転換のためのアクション」を公表、フードシステムにおける気候変動適応・緩和の最優先分野を提案しました。

Pick Up

85. Nature Communications & National Geographic: 地域的な熱波現象の悪化

2020年7月3日、Nature Communications誌にて、「地域レベルでの熱波現象の増加傾向Increasing trends in regional heatwaves」論文が公表され、著者らは1950年以来、ほとんどすべての地域において、熱波の頻度が急激に変化していることを示しました。また、2020年7月6日、National Geographic 誌では、「シベリアのツンドラを溶かしていた熱波、今や火事に A heat wave thawed Siberia's tundra. Now, it's on fire. 」との記事が公表されました。

Pick Up

84. 新型コロナウイルス・パンデミック―フードシステムを守り、健康的な食事を促すために

栄養のための農業とフードシステムに関するグローバルパネル(The Global Panel on Agriculture and Food Systems for Nutrition)は、6月29日に最新のポリシーブリーフ、「新型コロナウイルス:フードシステムを守り健康的な食事を促す(COVID-19: safeguarding food systems and promoting healthy diets)」を発行しました。本グローバルパネルとは、栄養改善に積極的に関わっている国際的な指導者たちのグループで、低中所得国がエビデンスに基づいた栄養政策を立案するための手助けをしています。

Pick Up

83. 持続可能な開発レポート2020(続編)-日本のSDGs達成状況は?-

前回のPickUp(Pick Up 82)記事では、持続可能な開発ソリューションネットワークとベルテルスマン財団による2020年版持続可能な開発レポートについて紹介しましたが、今回はその中から日本のSDGs達成状況について見ていきたいと思います。

Pick Up

82. 持続可能な開発レポート2020

2020年6月30日、持続可能な開発ソリューションネットワーク(SDSN)とベルテルスマン財団(Bertelsmann Stiftung)は2020年版SDG指標とダッシュボードを含む持続可能な開発レポート(Sustainable Development Report 2020)を公表しました。このレポートは国連に加盟する193カ国すべてを対象としており、持続可能な開発目標達成に向けた各SDG指標に対する現状分析に加えて、これまでの軌跡や2030年までの予測、Covid-19状況下でのSDGsの展望が示されています。

Pick Up

81. 農業部門の変革を通じ、アフリカにおける食料安全保障危機を終わらせよ

アフリカ政治経済情報に関するオンラインサイトThe Africa Reportは、2020年6月30日、「農業部門の変革を通じ、アフリカにおける食料安全保障危機を終わらせよ」記事を投稿しました。アフリカの多くの国において、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によって引き起こされたサプライチェーンの寸断は、アフリカにおけるフードシステムの脆弱性を炙り出したと言えます。国際社会は食料安全保障という共通のゴールを達成するために、アフリカ諸国の農業転換アジェンダを承認し支援すべきです。

Pick Up

80. NASA報告 & Climate Change論文: 世界・南極において観測史上最高気温

アメリカ航空宇宙局(NASA)は、19世紀以来の気温上昇現象が2000年以降さらに加速し、2020年は観測史上最も暑い年になる見込みであると発表しました。またNature Climate Change誌で公表された論文(Clem et al.)は、過去30年間、南極は世界平均値よりも3倍以上の記録的な温暖化を経験していると報告しました。

Pick Up

79. CGIARシステム: COVID-19に起因する食料安全保障や地域経済のリスクを軽減するために研究情報発信ハブを設立

国際的な農業研究を進めるCGIARシステムは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の問題に起因する食料安全保障や地域経済のリスクを軽減するために、世界中で実施される様々な研究とその成果を整理し、世界の各国が適切な対応を行うために役立つ情報を取りまとめた「CGIAR COVID-19 Hub」を2020年6月 23日に立ち上げました。

Pick Up

78. 国際農研 研究成果ダッシュボード

国際農研は世界の食料・環境問題の解決及び農林水産物の安定供給に貢献すべく、熱帯及び亜熱帯に属する地域等の開発途上地域における農林水産業に関する技術向上のための試験研究を行っています。国際農研の最近の研究成果について『国際農研 研究成果ダッシュボード』としてまとめ、一般に公開いたしました。
Pick Up

77. ワールド・アグロフォレストリー:クライメート・スマート・アグリカルチャー優良事例集講評

国際農業研究機関CGIARの一つであるワールド・アグロフォレストリー(World Agroforestry: ICRAF)は、HPにて、国際農研も編纂にかかわったクライメート・スマート・アグリカルチャー優良事例集に関し、復元生態学学会議長をつとめるJim Hallett氏からの講評を掲載しました。ワールド・アグロフォレストリー、国際農研、WeForest、メケレ大学、オレゴン州立大学の共編による本書は、とりわけ土壌劣化と砂漠化に直面する地域において、生態系サービスと生業を維持する持続的土地利用の技術・アプローチの重要性を論じています。

Pick Up

76. Science of The Total Environment論文:COVID-19:の気候変動非常事態への教訓

2020年6月、Science of The Total Environment誌は、「新型コロナウイルス感染症:気候変動非常事態への教訓 (COVID-19: Lessons for the climate change emergency)」をオンライン公表しました。論文は、COVID-19危機と迫りくる世界気候非常事態の類似性と差異を比較し、現在のパンデミック危機から世界気候危機を乗り切る心構えについての教訓を引き出そうと試みています。

Pick Up

75. Nature Climate Change論文:相互に関連する異常事象についての理解と対応のための考察

2020年6月、Nature Climate Change誌にて、「相互に関連する異常事象についての理解と対応のための考察:Understanding and managing connected extreme events」論文が発表されました。異常気候を含む異常事象(extreme events)とそれらのインパクトは、物理的な要因と社会的事情の相互作用を通じて複雑に絡み合っています。様々な人為的対応がフィードバック・ループを通じて事態をさらに深刻化させる場合もあります。相互に関連する事象の発生について異分野連携を通じた議論が必要であり、著者らは意思決定を促すためのアプローチを提案します。

Pick Up

74. 世界銀行: アフリカにおけるデジタル・テクノロジーの潜在性

2020年6月、世界銀行はアフリカにおける生産的雇用創出のためにデジタル・テクノロジーの潜在性を開花させる条件について議論した報告書 (The Future of Work in Africa: Harnessing the Potential of Digital Technologies for All) を公表しました。世界的には新たなテクノロジーにより雇用が失われる懸念が議論されているところですが、アフリカでは技術水準の低い労働者に機会を与えることで、包括的な開発の推進力になり得ます。ただし、この機会を生かすも殺すも、政策環境整備と生産的投資が行われるかにかかっています。

Pick Up

73. FAO特集論文 COVID-19:世界医療危機から世界食料危機へ

2020年6月、食糧農業機関(FAO)は、「COVID-19:世界医療危機から世界食料危機へ」と題する特集論文を公表しました。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)という形で生涯において未だかつてない医療危機に世界が直面している今、この特集論文は、現在のパンデミック、すなわち「大封鎖:グレートロックダウン」の影響を国際食料市場に焦点を当てて検証し、市場の機能が正常な状態に戻る手立てについて、基礎となる有益な情報を提供しています。本Pick Upは、著者であるヨゼフ シュミットューバーFAO貿易市場部・副部長の許可を受けて、論文の全内容を紹介します。

Pick Up

72. Global Food Security論文: アフリカにおける農業機械化にまつわる俗説・現実・研究アジェンダ

Global Food Security誌は、論文「アフリカにおける農業機械化にまつわる俗説・現実・研究アジェンダ」をオンライン公表しました。アフリカ農業システムは、世界で最も機械化が遅れており、長年機械化導入の機が熟していないとの見方が主流の中、「機械化は失業を生み出す」などの言説が広まりました。他方、近年、農業機械化が再びアフリカの開発アジェンダに挙げられるようになっています。著者らは、農業機械化に関する言説の殆どは、エビデンスが弱い「俗説(myths)」であり、持続的で包括的な農業機械化を検討する上で、エビデンスに支えられた政策を支援するための研究アジェンダの提案しています。

Pick Up

71. 土地利用変化と新規人獣共通感染症

2020年6月、Mammal Review誌は、論文「哺乳類由来の新規人獣共通感染症:人為的土地利用変化の影響に関するシステマティック・レビュー Emerging zoonotic diseases originating in mammals: a systematic review of effects of anthropogenic land‐use change」を発表、森林破壊、都市化、農業集約化などの人為的土地利用が、哺乳類から人間への人獣共通感染症の感染に与える影響について、システマティック・レビューを行いました。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックは、人為的な土地利用変化が原因となり、哺乳類由来の人獣共通感染症が人類に拡散するリスクを理解する喫緊の必要性を炙り出しています。