JIRCASの動き
持続可能な資源管理システムに関するワークショップをパラオで開催(9月5日)
JIRCASは、太平洋の北マリアナ諸島に位置するパラオ共和国で、島嶼環境の限られた資源の把握とその管理技術を開発するための共同研究を実施しています。このたびパラオの最大都市コロールにおいてワークショップを開催し、具体的な研究・調査活動について協議しました。
生産環境・畜産領域の伊ヶ崎健大研究員が第13回若手農林水産研究者表彰を受賞
JIRCAS生産環境・畜産領域の伊ヶ崎健大研究員が「砂漠化抑制と収量増加をともに実現する省力的技術の開発」の業績により、第13回若手農林水産研究者表彰を受賞しました。
熱帯農業研究高等教育センター(CATIE)所長がJIRCASを訪問
平成29年9月1日、コスタリカにある国際機関、熱帯農業研究高等教育センター(CATIE)のDr. Muhammad Ibrahim所長がJIRCASを訪問され、JIRCASとCATIEは幅広く関心を共有していることから、今後も情報交換を行うことで合意しました。
JIRCAS岩永理事長が農業分野の温室効果ガスに関するグローバル・リサーチ・アライアンス(GRA)議長に就任
平成29年8月29~30日に、つくば国際会議場(エポカルつくば)で第7回GRA理事会が開催されました。JIRCAS岩永勝理事長が、新しい議長として、二日間のGRA理事会をリードしました。
JIRCAS-CAAS農業科学技術共同研究20周年記念シンポジウム開催報告
平成29年7月22日、中国・北京にある中国農業科学院(CAAS)本部において、JIRCAS-CAAS国際共同研究20周年記念シンポジウムが開催されました。シンポジウムでは、通算5期にわたる共同研究プロジェクトによる日中双方の農業科学技術発展につながる成果が報告されました。
パッションフルーツ新品種「サニーシャイン」説明・試食会(7月11日)の開催報告
熱帯・島嶼研究拠点(熱研)では、パッションフルーツ新品種「サニーシャイン」を育成いたしました。現地調査も終えましたので、品種として登録される予定です。この機会に、熱帯果樹の生産に関わる関係者向けにパッションフルーツ新品種「サニーシャイン」説明・試食会を7月11日(火)に開催いたしました。
衆議院内閣委員会委員御一行が熱帯・島嶼研究拠点を視察
平成29年7月13日、衆議院内閣委員会委員御一行(秋元司委員長他9名)が熱帯・島嶼研究拠点(熱研)を視察されました。今回の視察では、熱研の主な研究活動をご紹介することができました。
ウガンダ共和国農業畜産水産省次官がJIRCASを訪問
平成29年7月24日、ウガンダ共和国農業畜産水産省次官のMr. Puis Wakabi Kasajaと国家農業研究所所長のDr. James Ambrose Agonaが、JIRCASを訪問されました。