JIRCASの動き

ガーナ国水田(Sawah)ワークショップ開催報告

農林水産省農村振興局の海外農業農村地球環境問題等調査事業(稲作推進条件整備調査)による調査で、JIRCASはコメ増産計画の実現に資するため、農地やかんがい施設などの稲作生産基盤の状況を分析するとともに、ガーナ国・エチオピア国において実証調査を行っています。ガーナ国では、ガーナ国食料農業省(MOFA)、SRI・CRIがカウンターパート機関となっています。最終4年目に当たる今年度は、稲作生産基盤の条件整備手法をとりまとめ、 ガーナ国のみならず周辺諸国においても役立つ「稲作推進マニュアル」として、判りやすい冊子を作成する事としております。

JIRCAS国際シンポジウム2011開催報告「稲作技術開発の世界的潮流とわが国の研究貢献-GRiSP、CARDへの支援」

2011年11月14日 ー15日、国際農林水産業研究センター(JIRCAS)の主催で、「稲作技術開発の世界的潮流とわが国の研究貢献-GRiSP、CARDへの支援」をテーマにシンポジウムを開催しました。シンポジウムには、つくばの研究機関を中心に174名の参加がありました。

2011年若手外国人農林水産研究者表彰報告

平成23年11月14日、つくば国際会議場において若手外国人農林水産研究者表彰(農林水産技術会議事務局主催)の表彰式典が挙行されました。式典には、受賞者母国大使館や選考を務められた委員を含め、多数が参加され盛大に行われました。   本賞は、開発途上地域のための農林水産業及び関連産業に関する研究開発に優れた功績をあげつつある若手外国人研究者を農林水産技術会議会長が表彰するもので、今回が第5回目です。

「自然沼の水資源を利用した乾期野菜栽培の促進手法の提案プロジェクト」JIRCAS調査団がニジェール国農業省大臣から感謝状を受領

アフリカサバンナ農業IIの「自然沼の水資源を利用した乾期野菜栽培の促進手法の提案プロジェクト」について、JIRCAS調査団がニジェール国農業省大臣から感謝状を受領しました。

「自然沼の水資源を利用した乾期野菜栽培促進のためのマニュアル」の広報セミナー報告

このセミナーは、ニジェール国農業省関係局とJIRCASが5年にわたり実施した調査の結果を取りまとめた最終成果物である「自然沼の水資源を利用した乾期野菜栽培促進のためのマニュアル」を関係者間に広く周知することを目的として、農業省調査計画局とJIRCASで共同開催したものです。

バイオマスエキスポ2011への出展報告

平成23年10月20日(木)~21日(金)に東京国際展示場(東京都江東区)で「資源循環型社会の実現を目指す“バイオマスのゆくえ”を総合的に見定め、バイオマス利活用の普及とそれによる地域振興の可能性を探り、技術イノベーションによるバイオマス産業の育成とビジネスチャンスの創出」をテーマに開催された「バイオマスエキスポ2011」において、「伐採後のオイルパーム廃棄木中の糖の増加とオイルパーム廃棄木からのエタノール生産」、「ゼロエミッション・オイルパーム工業複合体の提案」などのパネル展示及び「オイルパーム幹搾汁機」、「廃棄木からの柔組織分別調整装置」の模型2基などの展示を行い、JIRCASのバイオマス利活用に関する研究成果の広報を行いました。

第3回「淡水レンズの保全管理」セミナー開催報告

第3回「淡水レンズの保全管理」セミナーは、昨年度に引き続き、研究調査活動の成果をプロジェクト関係機関と情報共有するために実施しました。セミナーでは、政府機関からは資源開発省(R&D)事務次官、環境保護庁(EPA)所長、水タスクフォース、マジュロ環礁地方政府(MALGOV)部長、教育機関からはマーシャル短期大学(CMI)農業普及員、国際機関からは南太平洋応用地球科学委員会(SOPAC)アドバイザー、プロジェクト対象地域の地権者代表等から構成される淡水レンズ委員会、マジュロ上下水道公社(MWSC)部長、マジュロ廃棄物公社(MAWC)プロジェクトコーディネーター、在マーシャル国日本大使館臨時代理大使、JICAマーシャル支所長代理等30名が参加しました。

ガーナ国稲作推進条件整備調査に関する技術セミナー

JIRCAS は、アフリカのガーナ国・エチオピア国において、農民自らが実施可能な、低コストで持続性のある水田整備手法を確立するため、4年間の調査を実施しています。最終年に当たる今年度は、普及員等にも判りやすい「稲作推進マニュアル」を作成する予定です。この調査の一環として、日本の機械化稲作を現地調査する4名のガーナ国の担当者(政府職員2名、農業改良普及員2名)が、直面している問題点等を紹介し、日本人専門家とともに将来のガーナ国での水田稲作について議論するため、 10月6日にJIRCASで技術セミナーを開催しました。

「グローバルフェスタJapan2011」への出展報告

政府は、10月6日を「国際協力の日」と定め、国際協力への国民の理解と参加を呼びかけています。「グローバルフェスタJapan2011」はその日を記念して開催される国内最大級の国際協力のイベントで、1990年より開催されており、今年で21周年を迎えます。 今年は、「絆~私たちはつながっている・・・世界は日本とともに。日本は世界とともに。」をテーマに、日比谷公園で10月1日(土)及び2日(日)の2日間にわたって開催されました。

インドシナ農山村プロジェクトオープニングワークショップの開催報告

「インドシナ農山村における農家経済の持続的安定性の確立と自立度向上プロジェクト(略称:インドシナ農山村プロジェクト)のオープニングワークショップを開催しました。会議は本研究プロジェクトの共同研究に参画するラオス国家農林研究機関(NAFRI)及びラオス大学、ラオス農林省、ラオス外務省、ラオス計画投資省、在ラオス日本国大使館、JICA、農業環境技術研究所及びJIRCASのプロジェクト参画研究者等が参集しました。