JIRCASの動き
フランス国パリ生態環境科学研究所(Institute of Ecology and Environmental Sciences-Paris, France)と共同研究に係る覚書(MoU)を締結
国際農研は、10月26日、フランスの国立パリ生態環境科学研究所(Institute of Ecology and Environmental Sciences-Paris, France)と、共同研究に係る覚書を締結しました。
岩永理事長が東京で開催された「アフリカの稲作振興のための共同体(CARD)」総会に出席
2018年10月2日(火)から4日(木)にかけて、「アフリカの稲作振興のための共同体(CARD)」の全体会合が東京市ヶ谷のJICAビルで開催され、運営委員として岩永理事長が出席しました。会議にはアフリカ23カ国をはじめ、JICA、国際機関の代表者他が参集しました。全体会議ではこの10年間の活動のレビューおよび次期フェーズの活動方針について議論が行なわれました。
マダガスカル農業畜産大臣ご一行の国際農研訪問
10月4日に、マダガスカル共和国のハリソン・エドモン・ランドリアリマナナ農業畜産大臣が、ベルチネ・ラザイアリマナナ総務・計画・予算総局長とともに、国際農研を訪問されました。
国際林業研究センター(CIFOR)ご一行が国際農研をご訪問
平成30年9月28日、国際林業研究センター(CIFOR)の北島薫理事、Dr. Christopher Martius気候変動研究部長/REDD+研究チームリーダー、Mr. John Colmey広報部長、内藤大輔サイエンティストが国際農研をご訪問されました。
「グローバルフェスタJAPAN2018」出展報告
国際農研は、お台場センタープロムナードで9月29日(土)に開催された、「グローバルフェスタJAPAN 2018 Action for all ~小さなことから変わる明日へ~」に出展いたしました。
生物資源・利用領域の教育研究研修生 劉徳泉氏が 筑波大学大学院生命環境科学研究科学生表彰を受賞
平成30年9月25日、生物資源・利用領域の教育研究研修生 劉徳泉氏が 筑波大学大学院生命環境科学研究科学生表彰を受賞しました。
岩永理事長がモーリタニア農業省の農業大臣を表敬訪問(9月18日)
2018年9月18日に、岩永理事長がモーリタニア農業省のレミナ・ミン・エル・ゴタブ・ウルド・モマ農業大臣を表敬訪問し、同国で実施中の「モーリタニアにおけるサバクトビバッタの予防的防除法の開発」に関する共同研究をはじめとする国際農研の研究活動やモーリタニアにおける農業研究について意見交換を行いました。今回の訪問について現地メディアに取り上げられました。
第45回熱研市民公開講座「果樹の品種育成 ~パッションフルーツ新品種『サニーシャイン』~」(9月14日)の開催報告
第45 回熱研市民公開講座「果樹の品種育成 ~パッションフルーツ新品種『サニーシャイン』~」では、果樹の品種改良のための基礎知識としての品種育成方法、最近取り組んでいるパッションフルーツの基本情報、熱研で育成したパッションフルーツ新品種「サニーシャイン」の特性、今後の品種改良の展望などについて説明いたしました。
国際農研岩永理事長がドイツ・ベルリンで開催された農業分野の温室効果ガスに関するグローバル・リサーチ・アライアンス(GRA)理事会に出席
国際農研岩永理事長が2018年9月10~11日にドイツ・ベルリンで開催された農業分野の温室効果ガスに関するグローバル・リサーチ・アライアンス(GRA)理事会に出席しました。