JIRCASの動き

タイ国シーナカリンウイロート大学経済学部大学院ご一行が国際農研をご訪問

タイ国のシーナカリンウイロート大学経済学部大学院ご一行が国際農研をご訪問されました。

スペインで開催されたCOP25に参加

令和元年12月2日(月)から15日(日)まで、マドリード(スペイン)において開催されたCOP25及び関連会合に、国際農研から研究員を派遣しました。

SATREPSマダガスカルプロジェクトのワークショップ開催

2019年12月12日(木)にマダガスカル国アンタナナリボにおいて、SATREPSマダガスカル(通称FYVARYプロジェクト)の中間評価を兼ねたワークショップを開催し、これまでの研究の成果を広く発信しました。

熊本県立宇土中学校・高等学校がSSH未来体験学習で国際農研を訪問

令和元年12月12日(木)、熊本県立宇土中学校・高等学校の高校1年生28名がSSH(Super Science High Schools)未来体験学習(関東研修)で国際農研を訪問しました。この学校の訪問見学は3回目です。

茨城大学大学院農学研究科の学生らが国際農研を訪問

令和元年12月4日(水)、茨城大学大学院農学研究科修士課程の専攻展開科目「地域サステイナビリティ演習(ウィンターコース)」の一環として、学生29名が国際農研を訪問しました。

2019年若手外国人農林水産研究者表彰報告

令和元年11月26日、つくば国際会議場中ホール200において若手外国人農林水産研究者表彰(農林水産省農林水産技術会議主催)の表彰式典が挙行され、開発途上地域のための農林水産業及び関連産業に関する研究開発に優れた功績を挙げた3人の若手外国人研究者が表彰されました。

越境性植物病害虫の研究連携に関する国際ワークショップへの参加

農林水産省主催による越境性植物病害虫の研究連携に関する国際ワークショップ(International Workshop on Facilitating International Research Collaboration on Transboundary Plant Pests)が令和元年11月27-29日につくばで開かれ、岩永理事長がG20首席農業研究者会議(G20MACS)議長および本ワークショップの議長として参加しました。

JIRCAS国際シンポジウム2019「植物の越境性病害虫に立ち向かう国際研究協力〜SDGs への貢献」を開催

令和元年11月26日、つくば国際会議場において、JIRCAS国際シンポジウム2019「植物の越境性病害虫に立ち向かう国際研究協力〜SDGs への貢献」が開催されました。

ベトナム国農業農村開発省水資源総局幹部行政官がJIRCASを訪問

ベトナム社会主義共和国農業農村開発省(MARD)水資源総局(DWR)の総局長グェン・ヴァン・ティン(Nguyen Van Tinh)氏ほか幹部行政官4名、ならびにMARDのアドバイザーであるJICA専門家木村吉寿氏が、11月27日(水)午後国際農研本部を訪問されました。

「サイエンスアゴラ2019」出展報告

令和元年11月16日(土)から17日(日)に東京・テレコムセンタービルで開催されたサイエンスアゴラ2019に出展しました。サイエンスアゴラは、「科学」と「社会」の関係をより深めていくことを目的として、あらゆる立場の人たち(市民、研究者・専門家、メディア、産業界、行政関係者など)が参加し対話するオープンフォーラムです。