出張報告書 - タイ

報告書番号 出張年月 出張年月 国名 出張目的 関連プログラム
H27-0629 2016年03月 - 2016年03月 2016年03月 - 2016年03月 タイ 熱帯作物開発プロジェクトの進行管理
H27-0614 2016年03月 - 2016年03月 2016年03月 - 2016年03月 タイ 成果報告会開催、属間雑種評価圃場の収穫調査、農業局報告会参加
H27-0537 ラオス, タイ 1)マニュアル配布に向けた調整、今中期のとりまとめと今後の研究方向についての討議。
2) 科研費プロジェクトに関する打ち合わせ。
H27-0536 2016年02月 - 2016年02月 2016年02月 - 2016年02月 タイ 東北タイにおける低適性土壌改良試験に係る現地測定と公共林調査
H27-0505 2016年02月 - 2016年03月 2016年02月 - 2016年03月 タイ 現地セミナー開催ならびにリモートセンシングによるチーク蓄積推定モデル検証に係る現地調査と技術普及セミナー開催
H27-0500 2016年02月 - 2016年03月 2016年02月 - 2016年03月 タイ リモートセンシングによるチーク林分材積推定に係る現地検証作業ならびに技術普及セミナー開催
H27-0547 2016年02月 - 2016年02月 2016年02月 - 2016年02月 ラオス, タイ 東南アジア伝統発酵食品の発酵プロセス・微生物研究
H27-0491 2015年01月 - 2015年02月 2015年01月 - 2015年02月 マレーシア, インドネシア, タイ 今年度及び次期プロジェクトの打ち合わせ
H27-0481 2016年02月 - 2016年02月 2016年02月 - 2016年02月 インドネシア, タイ 次期アジアバイオマスプロジェクトの準備
H27-0432 2015年12月 - 2015年12月 2015年12月 - 2015年12月 マレーシア, タイ パームサンプル調製と次期プロジェクト課題の打ち合わせ
H27-0615 2016年03月 - 2016年03月 2016年03月 - 2016年03月 タイ 熱帯作物開発プロ成果報告会参加、現地圃場視察
H27-0497 2016年01月 - 2016年01月 2016年01月 - 2016年01月 タイ EPGシステムを用いた白葉病媒介虫の吸汁行動解析
H27-0443 2015年12月 - 2015年12月 2015年12月 - 2015年12月 タイ アジア・太平洋地域における開発のための農業研究投資に関するハイレベル政策対話及びアジア太平洋農業研究機関協議会(APAARI)理事会参加のため
H27-0433 2015年12月 - 2015年12月 2015年12月 - 2015年12月 マレーシア, タイ パーム幹糖蓄積機構解明サンプリングと次期プロジェクトの調整
H27-0423 2015年12月 - 2015年12月 2015年12月 - 2015年12月 タイ JIRCASワークショップ「熱帯沿岸域における持続的水産資源利用のための増養殖技術の開発」への参加と研究発表
H27-0422 2015年12月 - 2015年12月 2015年12月 - 2015年12月 タイ, ラオス JIRCASワークショップ「熱帯沿岸域における持続的水産資源利用のための増養殖技術の開発」並びに「インドシナ農山村における農家経済の持続的安定性の確立と自立度向上」現地成果検討会への参加、ラオス水生生物資源研究センター(LARReC)表敬訪問
H27-0421 2015年12月 - 2015年12月 2015年12月 - 2015年12月 タイ, ラオス JIRCASWorkshop「熱帯沿岸域における持続的水産資源利用のための増養殖技術の開発」および「インドシナ農山村における農家経済の持続的安定性の確立と自立度向上」現地成果検討会への参加と研究発表、ならびにラオス水生生物資源研究センター(LARReC)での養殖用飼料に関する情報収集
H27-0419 2015年12月 - 2015年12月 2015年12月 - 2015年12月 タイ JIRCASワークショップ「熱帯沿岸域における持続的水産資源利用のための増養殖技術の開発」への参加と研究発表
H27-0416 2015年12月 - 2015年12月 2015年12月 - 2015年12月 タイ タイにおける持続的林業振興のための森林資源の利活用技術の高度化に関するワークショップと現地検討会の主催ならびに成果発表
H27-0394 2015年12月 - 2015年12月 2015年12月 - 2015年12月 タイ タイにおける持続的林業振興のための森林資源の利活用技術の高度化に関するワークショップでの研究成果発表と意見交換