2024年度 JIRCASの動き
ベトナム農業農村開発副大臣と面会、持続的農業の実施に向けた社会実装と新たな研究を提案
令和6年10月24日午後、ベトナム農業農村開発省(MARD)を訪問し、Phung Duc Tien副大臣(国際協力、研究担当)と面会しました。
生産環境・畜産領域の西垣主任研究員が第43回日本土壌肥料学会奨励賞を受賞
生産環境・畜産領域の西垣智弘主任研究員が、第43回日本土壌肥料学会奨励賞を受賞することになりました。受賞研究題目は「サブサハラアフリカにおける土壌保全と作物生産性向上に資する肥培管理に関する研究」です。
茨城県農林水産部の新規採用職員が国際農研を訪問
令和6年11月5日(火)、茨城県農林水産部の令和6年度新規採用職員の皆様が、自主企画研修の一部として国際農研を訪問し、国際農研が世界のパートナーと共に、各地で実施している様々な研究活動について学びました。
群馬県立桐生高等学校1年生が国際農研を訪問
令和6年11月1日(金)、群馬県立桐生高等学校の1年生39名が、「つくばサイエンスツアー」を通じて国際農研を訪問し、世界各地で実施される様々な研究活動について学びました。
研究職員(若手育成型任期付研究員)募集要領
※この募集は11月28日で締め切りました。
国立研究開発法人国際農林水産業研究センターでは、若手育成型任期付研究員の募集を行っております。
任期付研究員の採用は、当センターが推進する研究活動の一層の推進、及び農林水産分野における優秀な研究者の育成を図る観点から実施するものです。
ベトナム食品産業研究所において発酵米麺液状化抑制技術の研究開発経緯と実証および普及に関するセミナーを開催
令和6年10月15日、ベトナム食品産業研究所(FIRI: Food Industries Research Institute)において、発酵米麺液状化抑制技術の研究開発経緯と実証および普及に関するセミナー (Seminar on research, development and dissemination of liquefaction suppression technology for fermented rice noodles) が開催されました。
石川県立金沢二水高等学校自然科学コース2年生が国際農研を訪問
令和6年10月11日(金)、石川県立金沢二水高等学校の自然科学コース2年生20名が、「つくばサイエンスツアー」を通じて国際農研を訪問し、世界各地で実施される様々な研究活動について学びました。
インドネシアの森林研究者が国際農研を訪問
令和6年10月10日、ボゴール農科大学(IPB大学)のIskandar Z. Siregar副学長、Fifi Gus Dwiyanti講師、バンドン工科大学のYayat Hidayat室長が、国立遺伝研究所と国立環境研究所の方々と国際農研林業領域を訪問しました。
「グローバルフェスタJAPAN2024」に出展、オイルパームの再利用技術開発についての研究をPR
国際農研は令和6年9月28日(土)~9月29日(日)に開催された国際協力イベント「グローバルフェスタJAPAN2024」に出展、オイルパーム産業と環境問題に触れるとともに、オイルパーム古木を利用した持続可能なパーム産業に向けた高付加価値化技術の開発を紹介しました。
FFTCほか、台湾研究機関による国際農研訪問
令和6年10月3日、アジア大洋州地域食糧・技術センター(FFTC)、台湾農業部農業研究所、台湾農業部台中区農業改良場、台湾農業部台東区農業改良場の職員の皆さんが国際農研を訪問されました
カンボジアで水田メタン排出削減のための国際ワークショップを開催
2024年9月27日、カンボジア国の首都プノンペン市において、本年4月に開始した水田メタン排出削減を目指すSATREPSプロジェクトのワークショップを開催しました。
マレーシア最大の農業展示会「MAHA 2024」に国際農研の研究成果を出展
令和6年9月11日(水)~22日(日)、マレーシア農業、園芸&アグロツーリズム展示会「MAHA2024」が開催され、過去最高の来場者数となる約551万人が来場しました。国際農研は、カーボンリサイクルプロジェクトから、微生物糖化技術を用いた農作物残渣のアップサイクルについて紹介しました。
国際農研がアジア太平洋地域林業研究機関連合第10回総会において2024-2027年役員に選出
国際農研は令和6年8月27日~28日に開催されたアジア太平洋地域林業研究機関連合(APAFRI)第10回総会において、2024-2027年役員に選出されました。
つくば科学出前レクチャー「世界の食料・栄養問題」を行いました
令和6年9月19日(木)、谷田部東中にてつくば科学出前レクチャー「世界の食料・栄養問題」を行いました。
東海大学農学部の学生が熱帯・島嶼研究拠点(熱研)を訪問
令和6年9月6日(金)、東海大学農学部の学生17名と教職員2名が「総合農学実習」の一環として、熱帯・島嶼研究拠点(熱研)を訪問しました。