JIRCASの動き
トムソン・ロイター社が論文の引用動向分析による、影響力の高い科学者を発表 ー高被引用論文著者(Highly Cited Researchers)の「植物・動物学」分野において、JIRCASの藤田泰成主任研究員、圓山恭之進主任研究員を選出ー
世界的な情報サービス企業であるトムソン・ロイターが、2016年1月19日に発表した“高被引用論文著者”にJIRCASの藤田泰成主任研究員と圓山恭之進主任研究員が選出されました。
JIRCAS研究プログラム「農村活性化」のプログラムディレクターがタイ王国・カセサート大学Siree Chaiseri副学長を表敬訪問
今期中期計画における「農村活性化プログラム」の研究成果に対する感謝を表すため、2015年12月14日に、齋藤昌義プログラムディレクターをはじめとする研究職員が、カセサート大学副学長Siree Chaiseri准教授を表敬訪問しました。
JIRCASがアジア太平洋地域林業研究機関連合(APAFRI)第7回総会において次期役員に選出
去る2015年9月20日にクアラルンプールにおいて、アジア太平洋林業研究機関連合第7回総会が開催され、JIRCASからは野田巌林業領域長が出席しました。
タイ王室森林局がJIRCASとの共同研究プロジェクト成果「東北タイにおけるチーク植栽土壌適地図の作成」(国際農林水産業研究成果情報第20号平成24年度主要普及成果)を活用し新たに東北タイ4県域分を追加
「東北タイのチーク植栽土壌適地図」は、JIRCASのホームページではデータベースのコーナーにおいて日本語のほか英語・タイ語で、RFDのホームページではe-bookのコーナーで公開され随時ダウンロード可能となっています。
農村開発領域の松本主任研究員、社会科学領域の平野主任研究員、鬼木主任研究員(乾燥地草原保全プロジェクト)に,モンゴル国立農業大学が「友好大使」の称号を授与
JIRCAS農村開発領域の松本武司主任研究員、社会科学領域の平野聡主任研究員、鬼木俊次主任研究員が、モンゴル国立農業大学に、2015年12月3日付で「友好大使」の称号を授与されました。
「タイにおける持続的林業振興のための森林資源の利活用技術の高度化に関するワークショップ」開催報告
JIRCASがタイとマレーシアで実施している共同研究プロジェクト「東南アジアにおける持続的利用を通じた森林管理・保全技術開発」(持続的林業)のうちタイ王室森林局と実施しているプロジェクト研究課題「森林が提供する多様な生態資源活用技術の高度化」が、研究成果の発表ならびに普及広報を目的に開催されました。
ラオス国立大学農学部創立40周年記念式典および同大学主催の学術会議 “2nd National Research for Development Forum on Getting Ready to AEC” においてJIRCASの共同研究成果を発表
JIRCASとの共同研究プロジェクトを実施しているラオス国立大学農学部は、12月9-11日に創立40周年を記念する式典を開催し、JIRCASの齋藤昌義プログラムディレクターと丸井淳一朗研究員が招待されました。
岩永 勝JIRCAS理事長が、外務省主催の「科学技術外交推進会議」委員に委嘱され、岸田文雄外務大臣と懇談
JIRCAS岩永 勝 理事長をはじめとする科学技術外交の関連分野での学識経験者17名が「科学技術外交推進会議」委員に委嘱されました。
タイ科学技術博覧会2015でJIRCASはじめ外国研究機関がタイ王国科学技術大臣より表彰
タイ王国では、毎年科学技術省が主催するタイ科学技術博覧会(Thailand National Science and Technology Fair 2015)」が催されており、今年(2015年)は、11月14日(土)~25日(水)にバンコク郊外のIMPACT展示会議場(IMPACT Exhibition and Convention Center)で開催されました。
「アジア・太平洋地域における開発のための農業研究投資に関するハイレベル政策対話」に参加
JIRCASは、アジア・太平洋地域の農業研究機関等で構成されるアジア太平洋農業研究機関協議会(APAARI)のメンバーとして、本会議に参加し、岩永勝理事長が、気候変動に対応した農業と持続的農業への研究投資を議論するセッションで座長を務めるとともに、日本の農業研究政策に関するポスター発表を行いました。